文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生の授業の様子
2年生の教室に行くと、2クラスとも生活科の学習を行っていました。それぞれの教室で子どもたちはグループに分かれて、1年生に校舎案内をするルートや部屋の確認を行っていました。
1年生に校舎内にある各部屋について説明をするということで、みんなとてもわくわくしている様子が伝わってきました。2年生のお兄さん、お姉さんとして、しっかり学校案内をしてくれると思います!
明日は、土曜公開授業&保護者会を行わせていただきます。授業は3時間で終了し、その後保護者会とさせていただきます。たくさんの保護者の方々に保護者会にご参加いただき、保護者の方同士の横のつながりや学年担任との親睦を深めていただければ幸いです。(保護者会終了後、お子様と一緒に帰られる方については、体育館でお子様をお預かりする体制を整えています)
詳細は、 本ホームページ記載のご案内をご覧ください。また、土曜公開授業の様子は、30日(水)に掲載する予定です。以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2年生 生活科の学習の様子
2年生は、生活科の「おもちゃランド」という学習で、グループに分かれぞれぞれおもちゃ等を作成してきました。ただ、おもちゃを作るという目的だけではなく、1年生を招待しておもちゃ遊びを心から楽しんでもらうという大切な学習のめあてがあるので、みんなこれまでとても真剣に準備をしてきました。
開催日当日、子どもたちは、自分たちで机を運んだり、お店の飾りつけなどをしたりした後、1年生を体育館に招待して「おもちゃランド」本番が開催されました。2年生の子どもたちは、それぞれお兄さんやお姉さんの表情を見せながら、1年生に優しく寄り添い、ゲームを楽しんでもらおうとする温かい姿がたくさん見られました。
12ものブースが準備されていたこともあり、1年生はたくさん様々なおもちゃや遊びを体験することができ、大喜びでした。
これからも1,2年生のこうしたお互いを高め合う教育活動を大切にしていきたいと思います。
2年生 生活科 校外学習の様子
今週火曜日の3,4校時、2年生は生活科の校外学習で「まちたんけん」を実施しました。子どもたちは、学校周辺にある保育園、幼稚園、クリーニング店、理容室、カフェ、酒屋等をグループで訪問し、働く人々にインタビュー活動を行いました。
子どもたちは緊張しながらも、これまでの挨拶や質問の練習を生かして、お店の方に懸命にインタビューする姿が見られ、立派でした。
ご多用にもかかわらず、どの施設でも温かく丁寧に子どもたちのインタビューに向き合っていただき、たくさんのご回答をいただくことができました。また、10名を超える保護者ボランティアの方にもご来校いただき、各グループの引率・安全管理にご尽力をいただきました。
こうした子どもたち主体の新しい学習活動を実施するにあたり、たくさんのご協力をいただいた全ての皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。
2年生 生活科の学習の様子
先日、2年生が生活科の学習で、1年生に学校案内をしていました。今回は、「保健室・職員室・音楽室・図工室・図書室」の5つの部屋を2年生が1年生をアテンドして、それぞれのお部屋の紹介をするという学習です。私は、とても熱心に活動に取り組む2年生と1年生のすてきな様子を見て、子どもたちに校長室にも入ってもらうことにしました。
すると、2年生の子どもたちは、「あそこにたくさんの校長先生の写真があります」「ここには、1年生の入学式の写真があります」「校長先生は、大谷翔平選手が大好きです笑」など、アドリブを効かせた話をする姿がとても微笑ましかったです。
1年生も2年生も共に育つ共育活動がしっかりとできたよい学習活動になり、本当によかったと思いました。
2年生 音楽朝会の様子
先週木曜日の朝、2年生主催の音楽朝会が開かれました。予想よりもたくさんの保護者の方がお越しになってくださったこともあり、当初子どもたちからは大きな緊張感が伝わってきました。
いざ、発表会がスタートすると、学校生活にちなんだ曲の歌唱や合奏など、とても生き生きとした表情で懸命に披露する姿を見せてくれました。特に最後の「ありがとう花」の歌唱では、子どもたちが体全体を使って大きな声で朗々と歌う姿が輝いていました。
今日のお礼の言葉でもお伝えしたのですが、やはり子どもたちは保護者の皆様に自分たちの取組を見ていただけると、本来持っている力を全開して発揮することができ、それが大きな成長へとつながります。
本日は、ご多用の中ご来校いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。