校長日誌

カテゴリ:にじいろ

にじいろ学級入級説明会の様子

 昨日、14時45分より、来年度のにじいろ学級の入級説明会を行わせていただきました。次年度で3年目を迎えるにじいろ学級ですが、その教育方針や学校生活の実際、諸手続き等について、管理職・にじいろ学級教員からお伝えさせていただきました。

 また新しい子どもたちを迎え、にじいろ学級がさらなる進化を遂げられるよう、教職員一同真摯に教育活動に取り組んでまいります。

 ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にじいろ学級 校外学習の様子

 今日は、にじいろ学級の校外学習の様子についてお伝えします。

 この日は、17名全員で「多摩六都科学館」へ向かいました。学校から武蔵砂川駅、花小金井駅から多摩六都科学館間は徒歩での移動でしたが、みんな交通ルールを意識しながらしっかりと歩くことができました。

 多摩六都科学館に到着後、プラネタリウムで天体ショーを見ました。巨大なプラネタリウムを貸切で見学することができ、子どもたちも大喜びでした。

 その後、五つの展示室(チャンレンジ、からだ、しくみ、自然、地球)を各自で自由に見学しました。発電バイクを漕いだり、ムーンウォーカーに乗って、月面歩行体験をしたり、パズルや知恵の輪をしたりする等、宇宙や科学に関するたくさんの体験活動を楽しみました。

 お昼ご飯を食べる際には、朝からアクティブに活動してかなりお腹が空いていたようで、みんなおいしそうにお弁当を食べている様子が見られました。

 子どもたちの集団行動や自由行動の様子を見ていて、みんなそれぞれ着実に成長してくれていることを実感でき、校長として本当に嬉しく思いました。

 朝早くから、お弁当や水筒のご準備をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

図画工作科の作品 byにじいろ学級

 にじいろ学級の教室の前を通ると、とてもすてきな図画工作科の作品が掲示されていました。図画工作科は、講師の先生にお願いしていますが、いつも子どもたちの気持ちに寄り添いながら、その児童の個性を引き出す作品づくりを心がけた丁寧な指導をして下さっています。本当にありがたいです!

 にじいろ学級の子どもたちには、これからも図画工作科の作品づくりを通して、心豊かな学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

にじいろ学級水泳学習の様子

 今回は、にじいろ学級の水泳学習の様子をお伝えします。早いもので、もう4回目を終え、今週末でラストになります。子どもたちは、学年に応じてそれぞれの段階の水泳学習を行っています。水泳学習の日の朝の様子を見ると、みんな準備をきちんと整えてくれている姿が印象的です。また、昨年度経験をしている高学年がよい手本となって、新しく入ってきたメンバーを引っ張ってくれているのも嬉しいです。

 今週金曜日が最終授業となりますが、楽しみながら水泳に親しんでほしいと思います。

 

きっともっとさんによる読み聞かせの様子(にじいろ学級にて)

 先週、「きっともっと」さんにご来校いただき、にじいろ学級で読み聞かせをしていただきました。「からすのパンやさん」というお話です。カラスの家族がみんなでアイデアを出し合って焼いた「スターパン、とんかちパン、ボールパン、かえるパン」等、個性豊かなすてきなパンが登場すると、子どもたちは歓声を上げていました。

 大きな絵本を使いながらやさしい声で読んでくださるので、子どもたちはとても心地よく穏やかな表情で絵本を見ながら、話に聞き入る姿が印象的でした。

 これから他学年でもお世話になります。(=これまでもですね!)いつも素敵な時間を子どもたちに与えてくださり、感謝申し上げます。