日誌

日誌

ふれあい班活動

 10月18日(金)、ふれあい班活動を行いました。

6年生を中心に縦割り班ごとに遊んでいます。

 6年生は、毎月ふれあい班の2週間前頃から予定を立て、担当の先生方に

報告をしにいっています。終了したあとは、各班で振り返りをして、次回に

活かすようにしています。こんな風に6年生が頑張っているおかげで楽しいふれあい班に

なっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会盛り上げよう集会

 10月17日(木)に、運動会盛り上げよう集会がありました。

各学年の代表者が運動会の意気込みを発表しました。

26日の運動会に向けて、どの学年も一致団結して頑張っている様子を

伝えることができました!

 

クラブ活動7回目

  クラブ活動は、子供たちの主体的に活動ができるように指導しています。

 子供たちは、好きなことに熱中しながらも、他学年と関わり合いながら活動し、共通の目的に向かって頑張っています。

4,5年生は6年生をお手本に、6年生は下級生の憧れの存在として、クラブの運営を頑張っています。

 

ダンスクラブ              メディアクラブ

2年生 食育指導

共同調理場の栄養士さんによる食育指導がありました。

「黄・赤・緑の3つのグループ」の食べものとその働きについて学び、

「ばっかり食べ」にならないように食事することのよさを考えました。

「赤のグループが好きだけど、黄や緑のグループも食べるようにしたい。」、

「給食だけじゃなくて普段の食事も気を付けていきたい。」と、

バランスよく食事をしようという意欲を高めました。


 

6年生 起業家プロジェクト5回目

 今日は5回目の起業家プロジェクトで「販路開拓」の話し合いをしました。

 企業にとって、まず置いてくれるお店がないと売れません。子どもたちはチームごとにお店について熱く話し合っていました。

 最初は、悩んでいた子どもたちも友達の意見を聞いて家の近くのお店の名前を出し合っていました。

 「◯◯は、老若男女来そうだな」「人通りが多そうだ」と、理由も発表しながら、

14個ほどお店を出しました。

 次回は、運動会が落ち着いたあと、企業に電話してお願いする準備をします。

1つずつステップアップしながら丁寧に確認しながらやっていってほしいと思います!

 

 

 

 

 

 

4年生 玉川上水学

立川市民科の学習では、玉川上水について学習しています。

今日は「玉川上水の自然保護を考える会」の萩本悦久先生を講師に招き、自然豊かな玉川上水の素晴らしさについて教えていただきました。

子どもたちは、真剣な顔で聞き入りメモをたくさん取っていました。萩本先生ありがとうございました。

5年生 運動会練習

 5年生の練習の様子です。

今日は「祭囃子」という曲の振りを覚えました。とても真剣に取り組む様子が見られます。

 今年は「和の心」をテーマに踊ります。高学年らしいかっこいい表現運動を楽しみにしていてください。

4年生 運動会練習

 4年生の「伝統芸能 エイサー」の練習風景です。

振り付けと太鼓の動きの難しい部分を集中しながら

練習しました。

 振り付けは難しいですが、家で練習して2曲ともに

覚えた子もいるようです。

 4年生らしくかっこよく頑張っていってください。

 

6年生 外国語

 6年生が、「5年生へ外国語で日光のことを伝えよう」という

学習をしました。

 これまで練習をたくさん重ねてきた6年生。緊張しながらも一生懸命伝えることができました。

写真を使う子、ジェスチャーをつける子などわかりやすく伝える工夫をしていました。

 また、5年生は6年生のスピーチを聞いて「すごい」「◯◯さんの発音がきれい」話していました。

ぜひご家庭でも聞いてみてください。

 

 

 

1年生 運動会練習

 1年生の校庭での運動会練習の様子です。

振り付けも覚えつつ、校庭での自分の場所を覚えました。

初めてのこともたくさんありますが、一生懸命頑張っています。

立川市科学展の表彰

 今日の朝会では、科学展の表彰がありました。

5,6年生が夏休みに自由研究として、自分で課題を決めて研究し、

その中から選ばれた児童のものが立川市役所に展示されていました。

これを機会に、より科学に興味をもてるといいなと思ます。

 

6年生 起業家プロジェクト

 10月1日(火)6年生の起業家プロジェクトを行いました。

今回は、会社を起こすために必要なことを考えました。

前回の起業家の方のお話を思い出しながら「デザインする力!」「経理かな」「営業する人だと思います!」など

意見を交換しあいました。

 それぞれをまとめ、「社長」「企画」「営業」「会計」「宣伝」となり、それぞれ担当を決めました。

 グループとして、社名に込めた思いを話し合ったり、自分の役職で会社に貢献できることを考えました。

社名を決めるときは、「お客さんに笑顔になってほしいから・・」とどんな思いで作ったらいいか、みんな一生懸命考えていました。

 次回の活動も頑張っていってほしいと思います!

 

音楽朝会

9月30日(月)は、音楽朝会でした。

みんなで「線路は続くよ」を手遊びをいれながら歌いました。

月曜の朝から、楽しく元気いっぱいの歌声が体育館に響いていました。

上砂川っ子まつり

今日は待ちに待った上砂川っ子まつりでした。

3年生以上は、出し物の準備を短い期間でしたが、クラスのみんなと協力して頑張ってきました。

下学年がくると、上学年は「ルールはわかる?」「こっちだよ」と優しく話しかけていました。

どのクラスも工夫がたくさんあってとても盛り上がっていました。最初は緊張していたお店の児童も

慣れてくると「いらっしゃい!」と元気いっぱいの様子でした。

 

振り返りでは、「来年も頑張りたい」という子や「こうしたらもっと良かったな」

と書く子供もいました。上砂川っ子まつりを通して、責任感や協調性が育まれたように感じます。

片付けも協力し最後まで頑張りました!

 

会の企画や運営、お店の調整、宣伝活動の準備などは、代表委員会が中心となり運営してきました。

各クラスの代表や各委員会の委員長が集まっている代表委員の皆さんのリーダーシップが、みんなの楽しみにつながりましたね。「下学年のあこがれ」や「上学年の思いやり」があふれる上砂川っ子まつりになりました。

 

 

 

 

明日は、上砂川っ子まつりです!!

いよいよ、明日開催となりました、上砂川っ子まつり!!

 

3年生〜6年生がクラスごとにお店を出します。1学期末からクラスごとに話し合いを重ね、

2学期に入ってからは様々な準備をしてきました。

今年のお店のポスターです。

 

 

今日の集会では、各クラスがお店の宣伝を行いました。

明日はみんなで楽しみましょう!!

 

 

 

 

校内研究 5年体育科授業

校内研究会として、5年3組で短縄を使った体つくり運動の授業を行いました。

協議会では、子ども達がより主体的に学ぶことができるよう、指導方法について検討し、講師の先生からご指導いただきました。

授業では、同じ課題をもった仲間と学び合ったり、ICT機器を活用して自分の動きを客観視したりするなど、一人一人が自分にあった練習方法を選んで学習しました。

自分の課題に向けて、より良い方法を選んで学ぶ姿が、たくさん見られました。

 
 

5年生 いじめ防止授業

弁護士の先生に来ていただき、「いじめ防止授業」を行いました。

お話していただいた内容は、以下の3点でした。

①人権について
②実際に起きたいじめの話
③どうしたらいじめを止められるか
 〜立場の違いを知る〜

子供たちが終始、深く静かに聞き入っている様子が印象的でした。

今後も、いじめのない明るい学校生活にしていけるよう支えていきます。

6年生 起業家プロジェクト

20日(金)5時間目に起業家プロジェクトで起業家の渡辺さんにお話をしていただきました。

まず、最初に渡辺さんから名刺をもらい、子供たちはとても興味津々の様子でした。

次に会社に必要な6つの力のお話をいただきました。

融資可能な商品か、担保力など実践的なお話から、会社を起こすためには人材が大切だ、と心構えなども

教えていただきました。

最後に「自分や社員のため社会のためいい会社を作ってください」と応援をいただきました。

これからの子供たちにとって貴重な学びとなりました。

これから、主体的に頑張っていってほしいと思います。

3年生 社会科見学

 天気にも恵まれ、本日3年生、市内巡りに行ってきました。

 給食共同調理場、毎日食べている給食が大勢の方によって作られていることや、調理の手順などを自分の目でしっかり確かめることができました。

 立川市役所、身近にはわたしたちの生活を支えてくれる方々がいることに気が付きました。

 立川消防署、24時間、わたしたちの安心・安全を守ってくださっていることに驚き、感謝の気持ちをもつことができました。

 社会科の勉強が始まって初めての社会科見学は、様々な発見があり、充実した1日となりました。

4年 社会科見学

残暑が厳しい中、社会科見学に行ってきました。

多摩川では先日の台風の影響で水量が多く、貴重な取水せきの様子を見ることができました。

玉川兄弟の像では「本物だ」と、興奮しながらクラス写真を撮りました。

羽村郷土博物館では、学芸員さんの話を聞きながらたくさんメモを取っていました。

話をしっかり聞く、自分で考えて行動する、安全に歩く、自然や物を大切にする、電車内ではおしゃべりなし、という見学の約束をしっかりと守ることができました。

早朝からお弁当などの準備ありがとうございました。土日にしっかり休んで、また来週元気に登校してくださいね。