日誌

日誌

全校朝会

本日、全校朝会を行いました。
校長先生からは、本日より行われる校内書き初め展に合わせて、書き初めが行われる事になっtのは「一年のはじめにそれぞれが目標たて、その思いを書き表すことになった説がる」というお話をしていただきました。ちなみに校長先生が今年のはじめに書いた文字は「福」だったそうです。皆様にとって「福」多い1年になれば幸いです。
その後、代表委員会の児童から1月に学校に届いた大谷選手のグローブについて話がありました。これからグローブは、各教室をまわります。大谷選手の思いに応えられるように本校でも活用していきます。

  

校内研究会

校内研究会を行いました。年間を通して子供たちにとってより良い授業となるように取り組んでいます。
今回は3年2組で研究授業を行い、その後研究協議会に取り組みました。
ICT機器を効果的に使用することでわかりやすく、主体的に学習に取り組めるような授業を目指しています。今後も子供たちが身に付けるべき資質・能力を育むために校内で研究に取り組んでいきます。

 
 

第3学期始業式

本日から、第3学期がスタートしました。
始業式の際に校長先生から「あたりまえのこと(挨拶など日常行うこと)をしっかりしましょう」と話をしていただきました。また、「6年生は5年生、5年生は4年生、4年生は3年生、3年生は2年生、2年生は1年生の手本となるように頑張りましょう」という話も合わせてしていただきました。
4年生代表児童から、3学期頑張りたいことの発表をしました。
今学期も子供たちにとって実りの多い学校生活となるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 
 

第2学期終業式

本日、第2学期終業式を行いました。
2学期は、開校40周年記念運動会、開口40周年記念式典、開校40周年記念音楽会と大きな行事がたくさんありました。子供たちは、学習や生活はもちろんのこと学校行事を通して大きな成長を見せてくれました。
終業式で校長先生からは、「冬休みに家庭で自分のできることに取り組んでほしいこと」「1年の始まりにはその年にがんばりたいことを考えてほしいこと」のお話をしていただきました。
2年生の代表児童からは、2学期にがんばったことの発表をしてもらいました。
生活指導の先生から、冬休みに気を付けてほしいことの話をしました。ご家庭でも保護者会のときに配布した「冬休みの生活」のお便りをお子さんと一緒に確認していただければ幸いです。
今学期も保護者、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なるご支援をいただき、感謝申し上げます。
1月9日には、元気な子供たちに会えることを教職員一同お待ちしています。

 
 

集会(音楽委員会)

音楽委員会が主催して音楽集会を行いました。
クリスマスが近づいたこともあり、音楽と劇を交えた楽しい会でした。サンタさん、トナカイ、雪だるま、宇宙人、ミッキー、そしてここまるが登場しました。最後には、全校生で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
子供たちにとっては、クリスマスはとても楽しみにしているのだと感じさせられました。

 
 

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

本日、笑顔と学びの体験活動プロジェクトを行いました。
3・4時間目は1年生〜3年生、5・6時間目は4年生〜6年生が「オスの魔法使い」を鑑賞しました。今回の劇は、プロジェクションマッピングを活用した劇でした。
子供たちは、映像と劇団員の動きをとても真剣にそして楽しそうに鑑賞していました。まさに「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」でした。

 
 
 
 

立川市民科公開講座(高学年)

立川市民科公開講座(高学年)を行いました。
5年生は、玉川上水学を通して学んだことから「玉川上水のために自分たちができること」を考え、話し合いをしました。
6年生は、玉川上水の環境保全のために起業家教育プログラムを行い、1年間の取り組みについて発表をしました。
立川市民科は、立川市で教科として行っているものです。その中で本校では、より良い体験活動を取り入れながら学習に取り組み、「郷土を愛し、郷土に貢献できる人材の育成」を目指しています。これからも立川市民科のの取り組みを充実させていきます。お子さんたちから学習の様子など聞いてみていただけると幸いです。

 

立川市民科公開講座(低学年)

立川市民科公開講座(低学年)を行いました。
2年生は、地域探検をして自分のお気に入りの場所を決め、発表しました。
1年生は、昭和記念公園の秋探しで見つけたどんぐりを使い、作品を制作しました。
保護者の皆様に発表を聞いていただいたり、一緒に制作をしていただいたり子供たちもとてもうれしそうな表情で学習に取り組むことができました。ありがとうございました。

 

起業家教育プログラム(6年)

6年生が起業家教育プログラムを行いました。本日は、今まで取り組んできた起業家教育プログラムのまとめです。
自分たちで会社を作り、融資を受けて、コーヒーを販売しました。その決算と学習の振り返りを行いました。
今回の学習を通して、起業することの大変さを感じながらもやりがいなどについて感じるきっかけにも繋がったようです。一人でできないこともみんなで協力することで取り組むことができることも学ぶことができました。

 
 

立川市民科公開講座(中学年)

立川市民科公開講座(中学年)を行いました。
今年度、立川市民科として学んできた内容をまとめたり、発表したりしました。中学年は主に玉川上水の自然や砂川の歴史を通して学びを深めてきました。
本日は、公開講座として多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。ご家庭でも立川市民科の学習について話題にしていただければ幸いです。
 

立川市民科(3年)

本日、3年生で地域の豊泉さんと梅田さんをゲストティチャーに招き、立川市民科の授業を行いました
子供たちは、昔の砂川地区の様子を知り驚いた様子を見せていました。今年度、3年生では校章にもあしらわれている桑に付いて学び、実際にかいこを育てまゆから糸を紡ぎました。
これからも立川市民科の授業で郷土について学んでいきます。

 
 

開校40周年記念音楽会(保護者鑑賞日)

開校40周年記念音楽会を実施しました。
述べ951名の保護者、地域の皆様にご来校いただきました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮して素晴らしい演奏を行うことができました。たくさんの皆様に演奏を見ていただき、少し緊張した表情を見せながらもとてもうれしそうな表情で活動する姿から充実した行事であったことがが伺えます。
保護者の皆様には、音楽会に向けて練習に励む子供たちへ温かいご支援に感謝申し上げます。

 
 
 

 

開校40周年記念音楽会(児童鑑賞日)

本日、開校40周年記念音楽会(児童鑑賞日)を行いました。
子供たちは、練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露できました。子供たちは、他の学年の演奏を聞きとてもうれしそうな表情を見せていました。
明日は、いよいよ保護者鑑賞日です。子供たちの今までの練習の成果をご覧いただければ幸いです。
明日のご来校、お待ちしています。
 

音楽会前日

いよいよ音楽会前日になりました。
今日は、全学年リハーサルを行いました。いままで練習してきたことを振り返り、どの学年も準備万端といった感じです。
6時間目には、明日からの音楽会に向けて前日準備を行いました。会場となる体育館は、普段と様相を変え、コンサートホールのようです。当日の素敵な演奏時をお楽しみにしてください。
 
 

音楽会のために子供たちと作成した「ここまる」たちです。

   
   
   
 

校外学習(1・2年)

本日、1・2年生が昭和記念公園に校外学習に行ってきました。
昭和記念公園では、秋を感じながらどんぐりを拾ったり、オリエンテーリングを行ったりしました。2年生は、常に1年生に気を配り活動をすることができ、さすが上級生と感心しました。
延期となっていた学習ですが、本日は天候にも恵まれ実施することができました。保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備等、ありがとうございました。ご家庭で子供たちから、活動の様子など聞いてみてください。

 
 
 

開校40周年記念式典

本日、開校40周年記念式典を行いました。
5年生は、お客様の誘導や接待を行いました。6年生は、児童の代表として式典に参加し、呼びかけや歌を披露しました。
開校40周年記念式典に際して、たくさんの来賓の方にお越しいただき、子供たちと共にお祝いをしていただきました。誠にありがとうございました。
式典後、全校児童が参加して集会を行いました。空に上ったバルーンがとてもきれいで、子供たちからは歓声が上がっていました。
開校40周年記念式典の運営において、実行委員会の皆様、PTAの皆様に多大なご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
これからも上砂川小学校の歴史と伝統を受け継いでいきます。

 
 

5年生 生花教室

本日、5年生は講師の先生をお招きして、生花教室を開催しました。

子どもたちは、自分の好きな花を選び、いろいろな角度からみたり、生け方を変えてみたりして自分が一番きれいだと思うように花を生けました。

本日作成した花は、40周年記念式典の際に様々なところに飾ります。

終わった後はそれぞれお家に持ち帰りますので、ぜひお家でも一緒に楽しんでください。

開校40周年記念集会

本日、集会委員会と音楽委員会が共同で開校40周年記念集会を行いました。
初めは、集会委員会による40周年クイズを行いました。キャラクター「ここまる」に関すること、ロゴマークに関すること、校章に関することなどのクイズでした。
次に、音楽委員会です。開校40周年記念として全校で歌う歌「未来へつなげ」を歌いました。
いよいよ、18日(土)は開校40周年記念式典です。全校児童が心を一つにして取り組んでいきます。

 
 

全校朝会

本日の全校朝会で、校長先生からはいよいよ40周年記念式典も近づき、様々な準備がすすんでおり、記念式典に向けて全校で取り組んでいく気持ちを高めて行きましょうとの話がありました。
その後、音楽委員会から12月に行われる開校40周年記念音楽会のスローガンの発表をしました。スローガンは「みんなのハーモニー!心を合わせて最後まで笑顔で奏でよう!」です。音楽会に向けて取り組んでいきます。

 

5年生 ファーレ立川・玉川上水

先日10月31日に、5年生はファーレ立川の見学に行きました。

ファーレ立川の成り立ちや、作品ごとの特徴などを説明していただきました。作品を角度を変えて見たり、ときには作品を触ったりしながら、楽しんで見学をすることができました。

また、本日11月1日には、玉川上水の見学に行きました。

玉川上水付近を歩く中で、子どもたちが気になったことを写真に撮って報告書を作成し、教室で共有しました。