日誌
調理場の栄養士さんによるお話
西調理場の栄養士さんが来てくれて、わかめの話をしてくれました。
1.2mのわかめの模型を持ってきて見せてくれました。
わかめは、いろいろな栄養があるというお話をしてくれました。
その日のメニューは、茎わかめ炒め物があり、子どもたちは「美味しい!」といい、たくさん食べて完食しているクラスがたくさんありました。
2年生 九九検定
2年生では、「九九検定」の取り組みを続けています。
かけ算九九の暗唱に取り組み、合格をすれば、段階に応じた色の九九免許がもらえます。
この日は、すべての免許をもらった児童が、最後の校長先生の試験に挑戦していました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
代表委員会が中心となって企画し、お手紙や合奏、合唱、思い出のスライド、懐かしい運動会のダンスなどを通して今までお世話になった6年生へ1〜5年生より感謝の気持ちを伝えました。
「懐かしい!」、「すごい!」と歓声をあげる6年生の様子も見られ、会の最後には6年生からのメッセージと歌もあり、温かな気持ちに包まれた会となりました。
6年生 起業家プロジェクト
3月7日(金)は、6年生の起業家プロジェクトの
最後の授業でした。
お世話になった玉川上水自然保護を考える会の方をお呼びしてブロワー贈呈式をしました。
会の進行はすべて子供たちが行いました。司会や
報告、案内、撮影、プレゼント、メッセージ、
ラッピング、歌担当、手紙、全校放送などそれぞれの役割を責任をもって行いました。
短期間で自分たちで時間を作って準備してできたのはさすが6年生です。
最後は玉川上水自然保護を考える会の方からメッセージをいただきました。子供たちの成長をとても喜んでくれていました。
3年生から4年間続いた玉川上水学、これからの糧にいていってほしいです。
むさびプロジェクト プール壁画
プールの壁画もかなり進んできました。可愛いここまるなどのイラストがとても素敵です。
4年生 図工「まどにえがく」
4年生の「まどにえがく」の学習も完成までわずかになってきました。特に外から見ると、明るくて楽しい学校の様子が絵の力で伝わってきます。
5年生 図工「まどにえがく」
5年生が卒業する6年生のために装飾として絵を描いている学習の続報です。もう少しで完成というところまで進んできました。お世話になった6年生のために一生懸命にアイディアを出して工夫して描いています。中から見るのと外から見るのでは見え方もかなり変わってきます。
3月の全校朝会
今日は今年度最後の全校朝会。
校長先生の話は、節句についてでした。
節句とは、邪気を払い健康や幸福を祈るための行事とされているようで、今日3月3日桃の節句を含めて5つの節句があります。というお話でした。
また、6年生に実施したアンケート、「6年間の小学校の学びを振り返って、自分が成長しなたと思うことはどんなことですか?」の結果についての話もありました。
生活指導の先生からは、生活目標「一年間の生活を振り返りましょう」についてお話がありました。
いよいよ3月、登校日数も残り少なくなってきました。
今年のことは今年のうちに整えられると良いですね。
4年 立川市民科「いのちの授業」
助産師さんによる「いのちの授業」が体育館でありました。
受精の仕組みや胎児の成長過程を通して、生命の誕生について教えていただきました。実際に約3キログラムの赤ちゃん人形を抱っこして、重さを実感しました。「赤ちゃんって重たい!」「おうちの人は大変だったのだな。」と体感しました。
また、性の多様性や自分と他者を大切にできる関係づくりについて考えました。
ふれあい班活動(最終回)
今日は、令和6年度最後のふれあい班活動でした。
最終回は、5年生がリーダーとなり、遊びを考え、進行役をしていました。
5年生は少し緊張した様子、6年生は、緊張している5年生を見守っている様子が見られました。
年間で10回のふれあい班活動、回を追うごとに、異学年での交流は深まっていきました。
6年生、今までありがとうございました。
5年 生花教室
本日、5年生は地域の先生をお招きし、生花教室を行いました。
花の扱い方を教えていただき、実際に生け花を体験しました。
子どもたちはオリジナルの花器を作り、花を選び、長さを調整して飾りました。
最後に、互いの作品を見せ、お気に入りポイントを伝え合いました。
「花も人と同じように生きていると思った」
「名前をつけたくなるほど可愛く思えた」
といった振り返りもあり、花と向き合う貴重な時間となりました。
教室はお花の香りでいっぱいになりました。
作品は持ち帰りますので、ご家庭でもぜひご覧ください。
プール壁画
今日もプール壁画をむさびプロジェクトの学生が描いています。少しずつ完成を目指して制作をしていきます。
4年生図工「まどにえがく」
4年生が廊下の窓に専用のクレパスやカラーセロファンを使って絵を描く学習を行っています。4年生と2年生の廊下の窓ガラスに描いています。誰かに見てもらうことを意識しながらデザインを考えて描いています。
1年生 生活科 「たこあげ!!」
生活科「ふゆとなかよし”たこをあげよう”」という学習です。
自分でたこを作り、校庭で上げました。
今日は風が強く、本当はちょっと困った事なのでしょうが、
凧揚げにはちょうどよく、走り回らなくても、凧もよく上がっていました。
大満足な様子でした。
上砂川小学校初の大縄跳びチャレンジ!!
2月4日〜2月14日まで、全校大縄跳びチャレンジが行われました。
例年は、短縄跳びチャレンジでしたが、今年はクラスみんなで大縄跳びです。(3分間の八の字跳び)
入るタイミングをみんなで声に出したり、
みんなで大きな声で数えたり、
記録が伸びるたびにみんなで喜んだり、
「みんなで」のエピソードがたくさんありました。
どんどん上手になっていく様子が子どもたちの声や表情にあらわれていた2週間でした。
薬物乱用防止教室(6年生)
2月5日(水)6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の小俣さんからエナジードリンクの危険性について学びました。
子供が一日に摂取して良いカフェインの量を元に、「この商品は半分まで」など具体的な量を示されると、子供たちからは「えー!」と驚きの声があがっていました。
身近な飲み物でも適切な量を超えると、体に害があることを学びました。
プールの壁画制作が始まっています(むさびプロジェクト)
1月から、教員志望の武蔵野美術大学の7名の学生が上砂川小学校に来ています。主な活動としては、授業の見学や補助などの他に毎年度学校に絵や作品を残す活動を行っています。
過去の活動として、東階段の亀の絵や下駄箱の絵、ここまるホールの絵、児童が考えたここまるを木やデータでつくるなどの活動を行ってきました。
今年度は、児童から募集したデザインを学生が学校西側のプールの壁に絵を描く活動を行っています。落書きや汚れなどもあった壁をすてきな絵の壁へ生まれ変わらせているので、近くを通られた際にぜひご覧下さい。
通学路にグリーンベルト
安全に登下校ができるように、通学路にグリーンベルトが設置されました。
学校では、グリーンベルトを上手に歩くよう指導しています。
ご家庭でもお声がけください。
2月 全校朝会
上砂川小学校の学校教育目標は
・自ら考える子
・心美しい子
・たくましい子 です
今日の全校朝会、校長先生の話では、そのうちの「たくましい子」についてでした。
例えば、「たくましい子」の姿は、
みんなで決めたクラス目標を達成するために、何かに取り組むとき・・・
自分の役割を果たし、みんなで協力して目標を達成できる子 ではないでしょうか。
一人ひとりが役割を果たすことが大事であり、今全校で取り組んでいる大縄跳びでも、上砂川小学校が目指す「たくましい子」の姿がたくさん見られることを期待しています。
立川市の縄跳び大会の表彰がありました。
3位!という記録。
上砂川小学校の児童がいろいろなところで頑張っているようですね。
3年生 昔の道具について知ろう
1月30日に萩本先生、歴史民俗資料館の方をお招きして、「昔の道具について」の出前授業を実施しました。
講話を通して昔の人の苦労を知ったり、道具に実際に触れ「こんなふうに使ってたんだな」「意外と重たいな。」と、昔の人の大変さを実感したりすることができました。
立川ダイス 出前授業
1月28日(火)3,4時間目。
立川ダイスのジョーダン選手と通訳兼担当の方が、5年生のバスケットボールの出前授業に来校してくれました。
ボール遊び、ドリブル、パス、シュートまで、流石の専門性を発揮してくださいました。
子どもたちからも「できた、楽しい」の声がいっぱい聞こえてきました。
4年 認知症サポーター養成講座
体育館で、かみすな地域包括支援センターの方々を講師の先生にお招きし、認知症サポーター養成講座を受けました。
絵本の読み聞かせや、体験を通して認知症について学びました。みんな真剣に話を聞くことができました。
今日受講した子どもたちには、認知症サポーターの認定証をもらいました。
ふれあい活動
今日は、ふれあい活動でした。
1年生から6年生が18の班に分かれ、6年生が考えた遊びをして過ごします。
今日は、1組グループが校庭、2組3組グループが室内での活動でした。
ドッジボール、どろけい、しりとり、バクダンゲーム、じゃんけん列車などなど、
どの班も6年生を中心に楽しく活動していました。
4年生 書写(元気な子)
4年生は体育館で学年全員で書写の授業を行いました。
冬休みに家でも書いた「元気な子」、
ピリッと張り詰めた空気の中、一文字一文字丁寧に書きました。
緊張していたのか、書き終わると、ほっとした様子も見られました。
今日書いたものは、来週から始まる書写展に展示します。そちらもお楽しみに。
3学期 始業式
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は始業式、2025年 巳年がスタートしました。
始業式では、校長先生から
「1年の計は元旦にあり」 にちなみ、目標を立てて過ごし、自信をもつ1年にしましょう。
また、立てた目標が長続きするためのコツとして、コツコツ積み上げていくことを目標にすると良いかもしれません。
というお話がありました。
児童代表は4年生でした。3学期頑張りたいことや、なりたい姿について発表しました。
3学期は、51日(今日を入れて)しかありません。
一日一日を大切にし、充実した日々が過ごせるよう、頑張ってほしいと思います。
2学期終業式
2学期の終業式でした
校長先生からは、「始業式に話をした、「自己決定」をすることはできましたか?また、学習を進めるときに、どうしたらそのゴールにたどりつけるのか、わかることが大切ですが、どうでしたか。」ということと、「皆さんの成長は、たくさんの方の支えがあったからです。ぜひ感謝の気持ちを伝えましょう。」というお話がありました。
児童代表の言葉は、2年生でした。2学期頑張ったこと3学期頑張りたいことを話しました。
生活指導の先生からは、6つのルールを守り、安全で楽しい冬休みを過ごしましょうというお話でした。
2学期も様々な面でのご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
1月8日の始業式には、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
みなさま、よいお年をお迎えください。
12月音楽朝会【第九】
上砂川小でも第九の合唱が行われました
4〜6年生はドイツ語の歌詞にも挑戦しました!!
優しい歌声が体育館に響き渡りました
【12月の集会】和太鼓クラブの発表
今朝の集会は、和太鼓クラブのみなさんが「ぶちあわせ太鼓」を披露してくれました。
太鼓の音が響き渡る体育館は、とても素敵な空間となりました。
和太鼓クラブに入ってみたいな〜、と呟いている子もいました。
笑顔と学びの体験プロジェクト
くるくるシルクさんによる
笑いと感動と驚き!クラウンパフォーマンスショーが開かれました。
ジャグリングやパントマイムなどサーカステクニックを披露してくれました。
途中で、代表児童も参加して、楽しい時間となりました。
立川市民科公開講座のプログラム
11月29日(金)児童鑑賞日
11月30日(土)保護者・地域鑑賞日
お待ちしております
学習発表会に向けて
明日、金曜日から開催する学習発表会に向けて、各学年準備が整いました。
今回の学習発表会は、「地域を知り、地域から学び、地域に貢献する」立川市民科を通して学習した内容を発表します。
土曜日は保護者の皆さん、地域の方々に公開いたします。ご期待ください。
また、子供たちの学習活動にご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
音楽朝会11/25
(一日更新が遅れてしまいましたが)
11月の音楽朝会 ♬夕日が背中を押してくる♬
今回もみんなで体育館に歌声を響かせました。
5年生6年生の代表児童による発表がとっても素敵でした。
その素敵な歌声を聞いた後にもう一度みんなで歌うと、みんなの歌声も更に素敵になっていきました。
今度は、夕焼けを見ながらみんなで歌いたいですね。
集会:給食委員会
今日は、給食委員会の発表でした。
①牛乳を飲むと体によいことがおきます。それは・・・
②すき嫌いをすると、体にどんなことが起きるでしょうか・・・
③朝ご飯を食べないで登校すると・・・
食事に関するクイズを出してくれました。
答えは、
①骨がつよくなる ②びょうきになりやすくなる ③集中できなくなる
でした
調理上のみなさんが作ってくれた給食をおいしくいただき、元気な体を作りましょう
と締めくくっていました。
ちなみに、今日の給食は、みそうどん、野菜とじゃこのいためもの、スイートポテトです☆
11月の児童集会
「もうじゅうがり集会」
めあて:他の学年の人ともっと仲良くなろう!! でした。
♬もうじゅうがりにいこ〜よ!
と全員で歌いながら、決められた人数で集まりました。
集まった後は、自己紹介タイム!
クラス、名前、すきなものを伝え合いました。
集会委員会が中心に集まり、盛り上げてくれました。
もっと仲良くなれたかな?
11月全校朝会
校長先生の話は、「おりあい」がテーマでした。
自分の意見を押し付けたり、話し合いの場面でただ聞き役になったりするのではなく、
お互いの意見の良いところを活かし合うことが大切です。
このようにおりあいをつける場面は、普段の生活の中でたくさんあります。
よりよい学校生活を送るためにみなさんで取り組んでいきましょう。
表彰もありました
MOA美術館主催の絵画展で入賞した児童がたくさんいました(学校の廊下にも展示してあります)
今月は学習発表会があります。(立川市民科の取り組みの発表です)そちらもお楽しみに。
1・2年生 遠足
本日、1・2年生が
「公園で秋の植物をよく見てみよう」
「公園の約束を守ろう」
「1・2年生で一緒に楽しく遊ぼう」
をめあてとして、昭和記念公園に遠足に行きました。
どんぐりを拾いながら秋を見つけ、広い芝生の中で
お弁当を楽しみました。
ふれあい班ごとのオリエンテーリングや遊びを通して
学年を超えて交流も深まり、たくさんの笑顔が溢れる一日でした。
みんなで公共のルールやマナーを守りながら、
楽しく充実した遠足になりました。
6年生 起業家プロジェクト⑦
今日の起業家プロジェクトは、融資を受けるため交渉を行いました。
社長、会計、営業、企画、宣伝の役割ごとにプレゼンテーションを行いました。
学校運営協議会の方に融資役をやっていただきました。緊張しながら交渉開始!
融資役の方から鋭い質問を受け、体育館に戻って、練り直しをし、もう一度、二度挑戦!
苦戦しながらも、融資を受けることが出来ました。販売に向けて、さらに準備を進めていきます!
起業家プロジェクト⑥
今日は、6年生の起業家プロジェクトの6回目でした。
今日は、商品を企画するために、どのお店に置かせていただくか、そのお店のお客さんは
どんな方が多いのかを知る必要があるということを学習しました。
子供たちは、「お菓子を売っているお店だから、どんなコーヒーがいいかなあ」
など話し合っていました。
次は、いよいよ融資について学習します。準備が大切になってきますね!
校内研究授業
10月23日(水)の5時間目、4年生の算数「分数」の研究授業がありました。
めあては、帯分数の計算の仕方を説明することができること でした。
自分の考えをノートに書き友達に説明したり、プリントの問題をどんどん解いたりして、学習を進めていきました。
その後、先生方の協議会がありました。授業の様子について意見交流をしたり、講師の方からお話を聞いたりしました。
先生方は、今回の校内研究会での学んだことを日々の授業に活かしていきます。
運動会係活動
21日(月)の6時間目は、運動会の係活動でした。それぞれの持ち場について、自分の仕事を頑張っていました。
5年生は、初めての運動会の係活動です。どんな仕事か、いつ何をすればいいのか、と考えることが
沢山あったと思います。不安と楽しみもあったと思いますが、5年生らしく元気に頑張っている様子も
多く見られました。 反対に6年生は、5年生を引っ張っていく存在です。今日の係活動でも、5年生に声をかける
姿や自分の仕事を一生懸命やる姿が多くありました。上砂川小学校を作る一員として、リーダーシップを
それぞれ発揮してほしいと思います!
ふれあい班活動
10月18日(金)、ふれあい班活動を行いました。
6年生を中心に縦割り班ごとに遊んでいます。
6年生は、毎月ふれあい班の2週間前頃から予定を立て、担当の先生方に
報告をしにいっています。終了したあとは、各班で振り返りをして、次回に
活かすようにしています。こんな風に6年生が頑張っているおかげで楽しいふれあい班に
なっています。
運動会盛り上げよう集会
10月17日(木)に、運動会盛り上げよう集会がありました。
各学年の代表者が運動会の意気込みを発表しました。
26日の運動会に向けて、どの学年も一致団結して頑張っている様子を
伝えることができました!
クラブ活動7回目
クラブ活動は、子供たちの主体的に活動ができるように指導しています。
子供たちは、好きなことに熱中しながらも、他学年と関わり合いながら活動し、共通の目的に向かって頑張っています。
4,5年生は6年生をお手本に、6年生は下級生の憧れの存在として、クラブの運営を頑張っています。
ダンスクラブ メディアクラブ
2年生 食育指導
共同調理場の栄養士さんによる食育指導がありました。
「黄・赤・緑の3つのグループ」の食べものとその働きについて学び、
「ばっかり食べ」にならないように食事することのよさを考えました。
「赤のグループが好きだけど、黄や緑のグループも食べるようにしたい。」、
「給食だけじゃなくて普段の食事も気を付けていきたい。」と、
バランスよく食事をしようという意欲を高めました。
6年生 起業家プロジェクト5回目
今日は5回目の起業家プロジェクトで「販路開拓」の話し合いをしました。
企業にとって、まず置いてくれるお店がないと売れません。子どもたちはチームごとにお店について熱く話し合っていました。
最初は、悩んでいた子どもたちも友達の意見を聞いて家の近くのお店の名前を出し合っていました。
「◯◯は、老若男女来そうだな」「人通りが多そうだ」と、理由も発表しながら、
14個ほどお店を出しました。
次回は、運動会が落ち着いたあと、企業に電話してお願いする準備をします。
1つずつステップアップしながら丁寧に確認しながらやっていってほしいと思います!
4年生 玉川上水学
立川市民科の学習では、玉川上水について学習しています。
今日は「玉川上水の自然保護を考える会」の萩本悦久先生を講師に招き、自然豊かな玉川上水の素晴らしさについて教えていただきました。
子どもたちは、真剣な顔で聞き入りメモをたくさん取っていました。萩本先生ありがとうございました。
5年生 運動会練習
5年生の練習の様子です。
今日は「祭囃子」という曲の振りを覚えました。とても真剣に取り組む様子が見られます。
今年は「和の心」をテーマに踊ります。高学年らしいかっこいい表現運動を楽しみにしていてください。
4年生 運動会練習
4年生の「伝統芸能 エイサー」の練習風景です。
振り付けと太鼓の動きの難しい部分を集中しながら
練習しました。
振り付けは難しいですが、家で練習して2曲ともに
覚えた子もいるようです。
4年生らしくかっこよく頑張っていってください。
6年生 外国語
6年生が、「5年生へ外国語で日光のことを伝えよう」という
学習をしました。
これまで練習をたくさん重ねてきた6年生。緊張しながらも一生懸命伝えることができました。
写真を使う子、ジェスチャーをつける子などわかりやすく伝える工夫をしていました。
また、5年生は6年生のスピーチを聞いて「すごい」「◯◯さんの発音がきれい」話していました。
ぜひご家庭でも聞いてみてください。
1年生 運動会練習
1年生の校庭での運動会練習の様子です。
振り付けも覚えつつ、校庭での自分の場所を覚えました。
初めてのこともたくさんありますが、一生懸命頑張っています。
立川市科学展の表彰
今日の朝会では、科学展の表彰がありました。
5,6年生が夏休みに自由研究として、自分で課題を決めて研究し、
その中から選ばれた児童のものが立川市役所に展示されていました。
これを機会に、より科学に興味をもてるといいなと思ます。
6年生 起業家プロジェクト
10月1日(火)6年生の起業家プロジェクトを行いました。
今回は、会社を起こすために必要なことを考えました。
前回の起業家の方のお話を思い出しながら「デザインする力!」「経理かな」「営業する人だと思います!」など
意見を交換しあいました。
それぞれをまとめ、「社長」「企画」「営業」「会計」「宣伝」となり、それぞれ担当を決めました。
グループとして、社名に込めた思いを話し合ったり、自分の役職で会社に貢献できることを考えました。
社名を決めるときは、「お客さんに笑顔になってほしいから・・」とどんな思いで作ったらいいか、みんな一生懸命考えていました。
次回の活動も頑張っていってほしいと思います!
音楽朝会
9月30日(月)は、音楽朝会でした。
みんなで「線路は続くよ」を手遊びをいれながら歌いました。
月曜の朝から、楽しく元気いっぱいの歌声が体育館に響いていました。
上砂川っ子まつり
今日は待ちに待った上砂川っ子まつりでした。
3年生以上は、出し物の準備を短い期間でしたが、クラスのみんなと協力して頑張ってきました。
下学年がくると、上学年は「ルールはわかる?」「こっちだよ」と優しく話しかけていました。
どのクラスも工夫がたくさんあってとても盛り上がっていました。最初は緊張していたお店の児童も
慣れてくると「いらっしゃい!」と元気いっぱいの様子でした。
振り返りでは、「来年も頑張りたい」という子や「こうしたらもっと良かったな」
と書く子供もいました。上砂川っ子まつりを通して、責任感や協調性が育まれたように感じます。
片付けも協力し最後まで頑張りました!
会の企画や運営、お店の調整、宣伝活動の準備などは、代表委員会が中心となり運営してきました。
各クラスの代表や各委員会の委員長が集まっている代表委員の皆さんのリーダーシップが、みんなの楽しみにつながりましたね。「下学年のあこがれ」や「上学年の思いやり」があふれる上砂川っ子まつりになりました。
明日は、上砂川っ子まつりです!!
いよいよ、明日開催となりました、上砂川っ子まつり!!
3年生〜6年生がクラスごとにお店を出します。1学期末からクラスごとに話し合いを重ね、
2学期に入ってからは様々な準備をしてきました。
今年のお店のポスターです。
今日の集会では、各クラスがお店の宣伝を行いました。
明日はみんなで楽しみましょう!!
校内研究 5年体育科授業
校内研究会として、5年3組で短縄を使った体つくり運動の授業を行いました。
協議会では、子ども達がより主体的に学ぶことができるよう、指導方法について検討し、講師の先生からご指導いただきました。
授業では、同じ課題をもった仲間と学び合ったり、ICT機器を活用して自分の動きを客観視したりするなど、一人一人が自分にあった練習方法を選んで学習しました。
自分の課題に向けて、より良い方法を選んで学ぶ姿が、たくさん見られました。
5年生 いじめ防止授業
弁護士の先生に来ていただき、「いじめ防止授業」を行いました。
お話していただいた内容は、以下の3点でした。
①人権について
②実際に起きたいじめの話
③どうしたらいじめを止められるか
〜立場の違いを知る〜
子供たちが終始、深く静かに聞き入っている様子が印象的でした。
今後も、いじめのない明るい学校生活にしていけるよう支えていきます。
6年生 起業家プロジェクト
20日(金)5時間目に起業家プロジェクトで起業家の渡辺さんにお話をしていただきました。
まず、最初に渡辺さんから名刺をもらい、子供たちはとても興味津々の様子でした。
次に会社に必要な6つの力のお話をいただきました。
融資可能な商品か、担保力など実践的なお話から、会社を起こすためには人材が大切だ、と心構えなども
教えていただきました。
最後に「自分や社員のため社会のためいい会社を作ってください」と応援をいただきました。
これからの子供たちにとって貴重な学びとなりました。
これから、主体的に頑張っていってほしいと思います。
3年生 社会科見学
天気にも恵まれ、本日3年生、市内巡りに行ってきました。
給食共同調理場、毎日食べている給食が大勢の方によって作られていることや、調理の手順などを自分の目でしっかり確かめることができました。
立川市役所、身近にはわたしたちの生活を支えてくれる方々がいることに気が付きました。
立川消防署、24時間、わたしたちの安心・安全を守ってくださっていることに驚き、感謝の気持ちをもつことができました。
社会科の勉強が始まって初めての社会科見学は、様々な発見があり、充実した1日となりました。
4年 社会科見学
残暑が厳しい中、社会科見学に行ってきました。
多摩川では先日の台風の影響で水量が多く、貴重な取水せきの様子を見ることができました。
玉川兄弟の像では「本物だ」と、興奮しながらクラス写真を撮りました。
羽村郷土博物館では、学芸員さんの話を聞きながらたくさんメモを取っていました。
話をしっかり聞く、自分で考えて行動する、安全に歩く、自然や物を大切にする、電車内ではおしゃべりなし、という見学の約束をしっかりと守ることができました。
早朝からお弁当などの準備ありがとうございました。土日にしっかり休んで、また来週元気に登校してくださいね。
5・6年生 委員会活動
2学期が始まり、委員会活動が行われました。
どの委員会も、1学期の振り返りや、2学期にしなければならないこと、やりたいことなどについて話し合っていました。
全校のために頑張る5・6年生、話し合いも真剣でした。
新しい取り組みも行われるようです。
どんな取り組みが行われるのか、楽しみですね。
2年生 立川市民科
2年生の立川市民科の学習が始まりました。
第1回では「立川市民科」とは何か、「地域」とは何かについてみんなで考えました。
自分たちのまちについてもっと知りたい!と盛り上がりました。
2学期 始業式
台風の影響が心配されましたが、天気も回復し、始業式が行われました。
校長先生は、2学期は、学習を進める中で、目標や取り組みたいことを自分で決める「自己決定」ができるといいですね、というお話がありました。
児童代表の言葉は、5年生でした。八ヶ岳自然教室で学んだこと意識して2学期も取り組んでいきたい、と発表しました。
生活指導の先生は、きまりをまもって楽しく過ごしていきましょう。自分のことだけではなく、相手の気持ちも考えながら生活ができるとよいですね。と話してくれました。
少し日に焼けた子どもたちも多かったように思えました。
まだまだ、暑い日が続きますが、2学期も元気に頑張っていきましょう。
PTA主催の夏のコンサート
今年は、「みんなで楽しもう}をコンセプトに
「E・SKALATOR'S」さんをお招きし、夏の暑さに負けない、熱いコンサートが開催されました。
サックス、トロンボーン、トランペット、ギター、ベース、ドラム、キーボード、ボンゴなどの打楽器と、
たくさんの楽器での演奏でした。
手拍子をしたり、タオルを回したりとノリノリな1時間でした。
企画をしてくださったPTA本部のみなさま、ありがとうございました。
夏休み恒例 ラジオ体操
いよいよ、待ちに待った夏休みです。
今年も、PTAのボランテアによるラジオ体操が始まりました。
立川五中の生徒もボランティア指導員で参加です。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました
校長先生の話は、「自信」がキーワードでした。
夏休み中の取り組みは自信につながるから、いろいろなことに取り組んでほしい、という話がありました。
児童代表は3年生、1学期頑張ったことと2学期頑張りたいこと、楽しみなことなどを、堂々と発表しました。
生活指導の話は夏休みの過ごし方についてです。
①交通ルール
②海や川、水辺の安全
③子供だけで出かけるときの注意
について話がありました。
楽しい夏休みを過ごし、2学期の始まりの日、9月2日には元気に登校してほしいと思います。
体育委員会集会
25,26日の中休み、体育員会で企画した「もうじゅうがりにいこうよとからだじゃんけん」集会をしました。
子供たちは、なかなか外遊びができなかったので、久しぶりに体育館で思い切り体を動かして遊ぶことができました。
体育委員会の子供たちが企画や準備をとても頑張ったおかげで、みんなとても楽しんでいました。
水泳指導終了
今年度の水泳指導は、本日で終了となりました。
今年も暑い日が続き、暑さで中止になることも少なくありませんでした。
本年度の最後は、3年生の学習でした。
5年 食育の学習
今年も共同調理場の栄養士さんから、食事やその栄養について教えていただきました。
「ふだんの朝食に緑の食べ物が少ないことに気が付きました。」など、自分の生活について振り返ることができました。
八ヶ岳自然教室 最終日
最終日の朝を迎えました。
「時間をやルールを守る」というめあても、どうすればそれができるのか、考えながら行動しています。
八ヶ岳でみんなで過ごした経験が、できるという自信を高めています。
食後は、お世話になった山荘に感謝を込め、分担して掃除をしました。
ガイドの田中先生に教えていただきながら、思い出プレートを作りました。
昨日のハイキングで見付けた、小枝や木の実でデコレーションをします。
山荘で最後の食事となる昼食は、名物のビーフカレーライスです。
閉校式では、山荘の方から3日間の上手な生活をたくさんほめていただきました。
牛乳の製造工場を見学して、学校に帰ってきました。
解散式では、みんな自信に溢れ顔で、たくましくなっていました。
八ヶ岳自然教室のめあてを一人一人が意識をして取り組みました。
明日からの学校生活に活きてくることを期待します。
八ヶ岳自然教室 2日め
八ヶ岳の朝は20℃と、とても快適です。
朝会で、「時間を守ること、周りのことを考えて行動すること」をみんなで確認しました。
そして、係活動も手際よくなってきています。
みんな元気に、食欲も旺盛です。
昨日お世話になったガイドの田中先生とハイキングに出発です。
八ヶ岳の自然を体いっぱいで感じることができました。
美し森の展望台からは、富士山も臨むことができました。
清泉寮の到着すると、広くて景色の素晴らしい原っぱで昼食です。
清泉寮でも、ソフトクリームをいただきました。
その後は、隣接するふれあいセンターでレンジャーの方から、さらに自然の大切さにについてお話を伺いました。
夕食の準備も素早くなりました。
その後の行動も時間を見ながら早めに行動ができるようになりました。
お土産も計算しながら、お小遣いの範囲で買うことができました。
今日の締めくくりは、キャンプファイヤーです。
レク係が力を合わせて進行をしました。
オクラホマ・ミクサーやマイムマイムは、大盛りあがりでした。
明日は最終日。
みんなでできるようになったこと、自信をもって過ごしたいと思います。
4年 食育「野菜のひみつ」
栄養士さんによる食育指導がありました。
野菜の根、くき、葉、花のどの部分を食べているのかをクイズ形式で知ることができました。
野菜はみどりのグループで、体の調子を整える働きがあると知り、「今日の給食も、野菜をしっかり食べます!」という声があがりました。
最後に、給食のおかずにどんな野菜が使われているのかをみんなで考えました。
八ヶ岳自然教室 1日め
5年生は、7月8日〜10日にかけて八ヶ岳自然教室に出発しました。
「みんなでたくさん仲よく学んで、楽しい思い出を作ろう」をスローガンに、ルールや決まりを守って協力することを目あてにしています。
とっても暑い東京でしたが、八ヶ岳の高原では24℃と気温の差におどろきました。
JRの最高地点と獅子岩で記念写真を撮りました。
八ヶ岳は雲隠れです。
滝沢牧場に到着して、気持ちの良い空気の中、お弁当をおいしくいただきました。
そして、牧場の牛や馬などのふれあい体験をして、命の大切さを改めて考えました。
いよいよ3日間の生活の場となる立川山荘に到着しました。
避難訓練で避難口を確認して、荷物の整理や係活動をしたあと、夕食です。
ナイトハイクでは、ネイチャーガイドの田中先生に星座の話や夜の自然の不思議についてお話をしていただきました。
雲の隙間に星が見えたり、偶然、ISSの通過する様子も見えたりしました。
明日は、八ヶ岳の森をハイキングします。
日光移動教室 最終日
最終日の朝は、雨が降っていました。
外の朝会ができないので、放送で行い、すぐに朝の支度や帰る準備に取りかかりました。
自分で考えて、協力して取り組んでいる様子が随所に表れています。
ホテルでいただく最後の食事です。
片付けも、手際よくきれいにできるようになりました。
日光の伝統工芸である日光彫を体験しました。
ひっかき刀という、日光独特の彫刻刀を使うのが特徴です。
名人の方にご指導していただき、作品をつくりまました。
昼食は、初日のお弁当を食べる場所を提供していただいた「富士屋観光センター」でお世話になりました。
3日間の移動教室、体験活動を通した学習で貴重な経験ができたと思います。
解散式では、一回りたくましくなった子供たちの姿がありました。
日光移動教室 2日め
日光の2日めの朝は、快晴でした。
朝会で、食事の片付け方をホテルの方に褒められたこと、まだまだ自分で考えて行動ができることなど、先生からお話がありました。
朝食はモリモリ食べて、ハイキングに備えます。
心地よい空気をいっぱいに吸って、ハイキングに出発です。
まずは、湯ノ湖の湖畔を歩いて湯滝を目指します。
湯滝からは、グループごとに戦場ヶ原を通って、赤沼までハイキングしました。
お昼ご飯は、「けごんプラザ」でお世話になりました。
午後は中禅寺湖の遊覧船に乗船し、雄大な景色を船上から見学しました。
光徳牧場ではお待ちかねのアイスクリームです。
濃厚なアイスクリームでした。
光徳牧場は7月にリニューアルしたばかりで、5頭の牛の飼育が始まりました。
更に、ホテルの北側にある源泉を見学して、地面から湧いてくる湯を体感しました。
夕食後は、お家の方を想いながらお土産を買いました。
日光移動教室のねらいの達成のため、一生懸命に生活しています。
最終日も楽しみです。
日光移動教室 1日め
6年生は、「一人一人が主役!!自分たちが創り上げる日光移動教室!!」をスローガンに、日光移動教室へ出発しました。
最初の目的地、日光東照宮では、これまでに調べたり、学んだりしたことを思い出しながら本物に触れ、ガイドさんのお話に耳を傾けました。
昼食は、持参したお弁当をいただきました。
華厳の滝は、今年の少雨で水量が少なかったのですが、毎秒0.3tまで回復していました。
奥日光に到着すると、晴れ間が広がり、男体山も雄大な姿を表しました。
この移動教室でお世話になる「ホテル山月」に到着して開校式を行いました。
いよいよ、これまで準備してきたことを活かす生活場面のスタートです。
明日は、より協力して生活しながら、ハイキングもがんばります。
引取訓練
大きな災害が発生したことを想定して、引取訓練を実施しました。
学校では、間違いなく保護者に引き渡すために、子供にも続柄を確認させています。
雨の中でしたが、ご協力ありがとうございました。
保健委員会集会
熱中症にならないためのポイントについて、保健委員会から発表がありました。
水をこまめに飲んだり、帽子をかぶって遊んだりすることをクイズで学びました。
七夕飾り
わいわい広場地域交流ディで七夕飾りをつくりました。
かていかクラブ ホットケーキづくり
今日はクラブ活動がありました。
かていかクラブでは、ホットケーキづくりを行いました。
これまでのクラブの時間に、作るものを決め、材料の買い出しに行き、作り方を確認しています。
牛乳の分量が足りない!というハプニングがありましたが、異年齢グループで力を合わせて楽しそうに使っていました。
大きかったり小さかったり、焦げてしまったりしながらも美味しそうなにおいが溢れていました。
5年生 水辺の安全学習
上砂川小学校のすぐ東、「株式会社 スポーツライフプラネッツ」という会社のご提案で、水辺の安全について体験学習を行いました。
これからの季節、水辺でレジャーを楽しむ場面もあるかと思います。海や川での事故を防止するためにもライフジャケットの正しい装着の仕方や水辺の安全について学習しました。また、釣り竿でキャスティングの体験や、リールの部品で小物を作成するなどの体験もさせていただきました。
応急救護訓練
水泳指導が開始される前に、応急救護の手順を確認しました。
AEDの取り扱いを中心に、迅速に対応するポイントを立川消防署砂川出張所の皆さんからご指導いただきました。
学校たんけん
今週、1年生と2年生で「学校たんけん」を行いました。
校舎をスタンプラリー形式で回りながら2年生の紹介を聞き、
上砂川小学校について詳しくなりました。
児童集会(飼育委員会)
今朝は、飼育委員会が中心となった児童集会です。
職員室前で飼育しているカメや金魚を題材にした◯✕クイズをしました。
また、カメの名前を募集しているお知らせがありました。
4年 水道キャラバン
ここまるホールで、水道キャラバンの授業がありました。
社会の「水はどこから」で学習した水源林の土を実際に触ったり、沈殿やろ過の実験をしたりしました。汚れた水がきれいになる実験では、「すごーい!」「どうして?」とみんな驚いていました。水道局の方々の仕事の大変さを知り、「これからは、水を大切に使いたい」という振り返りを書いていました。
水道局の方から、ノートやポスターのお土産をもらいました。家庭でご活用ください。
5年 学年集会
学年集会を行いました。
内容は、
明日のTGGの事前学習と
八ヶ岳自然教室のオリエンテーションです。
TGGでは、その場に応じた挨拶や表情をすること、
分からない時は「One more」ともう一度聞くことを頑張ります!
音楽集会
今朝の集会は、音楽委員会が中心となって企画した音楽集会です。
曲当てクイズをしました。
問題の曲は、音楽委員会が演奏しました。思わず、みんな、口ずさんで大合唱になりました。
学校公開・セーフティ教室
学校公開ととともに、セーフティ教室を実施しました。
1年生から3年生は、立川警察スクールサポーターの方にご指導いただきました。
「いかのおすし」を合言葉に、不審者から身を守ることを学びました。
4年生から6年生は、思いやりのない言葉は暴力になること、文字だけのやり取りは、気持ちを上手に伝えられないこともあると学びました。そして、ケイタイやスマホを正しく使うことを考えました。
避難訓練
今年度2度めの避難訓練を行いました。
大きな地震のあとに火災が発生した想定です。
自分の身を守る術を学び、集団で素早く行動する練習をしました。
5年生 調理実習
調理実習を行いました。
コンロや包丁、ピーラーの扱いなど、事前に学んできたことを生かす時間になりました。
どの班も大成功で、ほくほく美味しいじゃがいもを嬉しそうに食べていました。
片付けもばっちりです。
児童集会
今朝は、今年度初めての児童集会で「学校◯✕クイズ」をしました。
めあては、「みんなとなかよくなる」です。
クイズを考えながら、ハイタッチをして交流を深めました。
ふれあい活動
1年生から6年生まで、たて割りで18のグループで活動する「ふれあい活動」がはじまりました。
6年生が中心となって進行して、互いに自己紹介をしました。
そして、いすとりゲームやフルーツバスケットなどのゲームをして、楽しく遊びました。
学校公開日
年度初めの学校公開日には、多くの保護者の皆さんに授業を参観いただきました。
一生懸命に学習している様子をおうちの皆さんに見せようと、どの子も張り切っていました。
また、教科によって先生が入れ替わったり、算数でクラスが分かれたり、様々な学習形態もご覧いただけたと思います。
2年生 消防写生会
本日、2年生が「はたらく消防写生会」を行いました。
校庭に停まった消防車や消防士さんを写生しました。
実物に興奮しながら、楽しんで描いていました。
クラブ発足
クラブが発足し、活動がはじまりました。
4年生は初めてのクラブ活動です。
部長や役割をきめて、1年間の活動計画を話し合いました。
音楽朝会
月の終わりの月曜日は、音楽朝会です。
今月は「しあわせなら手をたたこう」を歌いました。
そして、「しあわせならジャンケンポン」で、先生たちとじゃんけんをして盛り上がりました。
毎週金曜日は「コグトレ」の時間
金曜日の朝の時間は、全校で認知機能を鍛える「コグトレ」に取り組んでいます。
点つなぎや間違い探しで、見比べることがよくできるよになります。
委員会紹介集会
上砂川小学校には、10の委員会があります。
それぞれの委員長が委員会の役割と委員の紹介をしました。
1年生を迎える会・1年生初めての給食
代表委員会主催の1年生を迎える会を行いました。
元気な1年生をニコニコしながら、拍手で迎えました。
2年生から、アサガオの種のプレゼントがありました。
1年生は給食もはじまりました。
給食の配膳も上手にできました。
メニューは、アスパラ入り牛丼、ごじる、いちご、牛乳です。
給食はじめ(2年生から6年生)
給食がはじまりました
テキパキと準備をして、おいしくいただきました
メニューは、ごはん、しそひじきふりかけ、あげざかのうまに、具だくさんすまし汁、牛乳です。
月曜日からは、1年生も給食がはじまります。
児童の安否確認は、
tetoru(欠席連絡ツールテトル)よりお願いします。
★学校感染症による出席停止について
【インフルエンザ登校届】_令和5年1月~.pdf
インフルエンザ以外の感染症
【罹患・治癒証明書】_令和5年1月~.pdf