日誌
学校公開日・セーフティ教室・自転車教室
今日は、学校公開日。
セーフティ教室(全学年)
1〜3年生は「子ども安全教室」知らない人に声をかけられたとき、危ないときに助けを求める方法、の2つを学びました。
4〜6年生は「スマホ・ケータイ安全教室」スマートフォン等を利用する際に守ってほしいルールやマナー、インターネットに関わるトラブルや事件、事故からのリスク回避について学びました。
どちらもセコムやKDDIの動画を活用し、見て、考えて、話し合い、振り返る、という学習をしました。
自分の身を守るために必要な知識を得ることができました。
自転車教室(3年生)
東京都の事業を活用し、自転車シミュレーターを使った交通安全教室を実施しました。
自転車は、車と同じ分類になることや、12歳以下は歩道を通っても良いこと、そしてシミュレーターを使って実際に自転車に乗った映像を見ながら街にはどんな危険があるのか、みんなで考えました。
どちらも保護者の方々と一緒に学ぶことができ、これからの生活に活かせると良いと思います。
参観、ありがとうございました。
OJT研修
〜OJT(On-The-Job Training)研修・・・実際の業務を通じて知識やスキルを習得していく研修〜
月に2回程度、職員夕会の後に15分くらいですが、教科指導や学級経営、体力テスト、ICTなどについてテーマを決めて学んでいます。
今回は、「教科担任制を中心とした分科会」でした。
学年を超え、担当してる教科指導や教材等について話し合いました。
音楽朝会がありました!
本日、音楽朝会がありました。
ポケットモンスターの「ひゃくごじゅういち」を、上砂川小学校オリジナルの513バージョンで歌いました。
6年生が中心となって盛り上げ、最後までノリノリで歌って踊って、ポーズをしていました。
月曜日の朝から元気満タンです!
飼育委員会の集会がありました!
本日、飼育委員会からの児童集会がありました。
学校で飼っている亀やウーパールーパー、金魚の名前クイズが出題されました。
クイズを通して生き物たちの名前を知り、大切にしていこうという気持ちが育ちました!
ふれあい活動 第1回
今年のふれあい活動が始まりました。
初回は、自己紹介、今年のふれあい活動について、集合場所の確認、そして6年生が考えた遊びをしました。
自己紹介の場面では、緊張した面持ちの子どもたちが多かったのですが、だんだんとほぐれ、遊びの頃には笑顔がたくさん見られるようになっていきました。
このメンバーで一年間過ごします。
6年生は楽しい活動になるよう事前準備も頑張っていました。6年生のみなさん、次回以降もよろしくお願いします!!
学校○×クイズを実施しました!
本日の朝の集会で、集会委員による学校○×クイズが開催されました。
入学して1ヶ月経った1年生から、ベテラン上級生まで全員が楽しくクイズに参加していました!
「もっとやりたかった!」「楽しい!」という児童の声が、体育館に響きました。
次はどんなゲームか今から楽しみです!
校内研究会
校内研究全体会が開かれました
昨年に引き続き、個別最適な学びの時間を通して、主体的に学ぶ児童を育成していくことを目指し、研究を進めていきます。
第1回は、
昨年度も講師としてご指導いただいた、立川市教育委員会指導主事菅野先生の講演
低、中、高分科会ごとに分かれ、研究の仮説、目指す児童像や手立てなどについての話し合い
を行いました。
令和7年度も、
自ら考える子・心美しい子・たくましい子 の達成に向け、全校での取り組みが始まりました。
3年 社会科「まちたんけん」
社会科の学習で「わたしたちのまち」を学習しています。今日は、地図上の青い道路、南コースを歩きました。どんな建物が多いか、交通量の多い道路はどこか、土地はどのように使われているかや、武蔵砂川駅前の様子を見てきました。
交通ルールを守り、しっかり歩いてきました。来週は、砂川園や残堀川方面を見に行きます。来週も、帽子と水筒の準備をよろしくお願いします。
コグトレオンライン
学習を支える認知機能を高めるトレーニングとして、コグトレに取り組んでいます。
今年度から、タブレットPCでオンライのコグトレに切り替えました。
いつでも取り組んだり、成果を自分で確認したりできるようになりました。
委員会紹介集会
上砂川小学校には、11の委員会があります。
学校生活に必要な事柄を5,6年生が分担して担います。
今日の集会では、各委員長からそれぞれの役割内容やお願いなどの発表がありました。