ブログ

日誌

落語キャラバン(4年生)

本日は4校時に落語キャラバンがあり、落語家の三遊亭ぐんまさんが来てくださり、落語を聞かせてくださいました。

落語を聞くのは初めて…という人が多かった4年生。

落語「平林 新生小学校4年生バージョン」を聞いて、次第に笑顔になりました。

また、落語を聞いたあとは何人かが壇上に上がり、扇子を刀に見立てる所作を行いました。

楽しく、落語に触れることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり 学校公開

本日の5時間目に1〜3年生とひまわり学級の学校公開がありました。

ひまわり学級では来月の宿泊体験学習に向けて事前学習を行いました。

入浴の仕方について教員と6年生がそれぞれのブースに分かれ、お手本を見せたり説明をしたりして、下級生にロールプレイを通して教えました。

ブラックライトシアター

図書ボランティアの皆さんが、ブラックライトシアターを開催してくださいました。

朝の時間には、1・2年生対象に「スイミー」を披露してくださいました。

光り輝く絵本、そして生演奏と、子どもたちは大興奮。

「どうして光っているんだろう。」「すごかったです。」と多くの感想を発表することができました。

3年 残堀川ガサガサ体験

3年生の立川市民科で、学校の近くを流れる残堀川について学習しました。

地域で活動する水辺の楽校と連携して、残堀川周辺にいる植物や水生生物の観察を行いました。

地域にある自然を知る良い機会になりました。

熱中症に引き続きご注意を!!

残暑と呼ぶには暑い日が続いていますね。

保健委員会が1学期より取り組んできた熱中症予防啓発の掲示物が、完成しました。

もう少し30度を越える日が続きそうです。

暑さ対策を万全にして、健康にこの夏を乗り切りましょう。

 

 

 

TGGへ行ってきました 6年

TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)は、日本にいながら、海外の雰囲気の中で、英語を体験し、学ぶことができる施設です。

英語講師のサポートのもと、外国を真似した擬似空間で、日常英会話にチャレンジしました。

 

これまで学習してきた英語を活用して、様々なミッションをクリアしました。

図書委員会集会

9月は読書月間です。図書委員が、「読書ビンゴ」や全校での読み聞かせについて説明し、「先生のおすすめ本クイズ」をしました。

家庭科コラボ給食 6年

一学期に、西調理場の栄養士さんの指導のもと、家庭科の授業給食の献立づくりをしました。

この日は、待ちに待った6年1組の子どもたちが考えた給食が提供されました。

メニューは、ご飯、チーズ入りハンバーグ(きのこソースがけ)、フライドポテト、オニオンスープでした。

ボリューム満点の給食に、お腹も心も満たされました。

2学期始業式

長い夏休みも終わり、いよいよ本日から2学期のスタートです。

1学期終業式

新しい学年でスタートした1学期も今日でおしまいです。

終業式の児童代表の言葉では、代表児童が1学期に頑張ったことを立派に発表しました。

 

校歌では、4〜6年生の金管バンド「新生バンド」が校歌の伴奏をしました。

新生バンドの児童にとっては、今日が今年度初めての本番でした。

演奏と歌声が1つになって体育館に響いてとても素敵でした。

 

終業式のあとは、代表委員会が企画してくれたジャンボリーミッキーをみんなで踊って盛り上がりました。

  

素敵な夏休みを過ごして、2学期また元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

みんなで踊って盛り上がろう!

もうすぐ夏休み!子どもたちの心もウキウキです。

代表委員会からの「1学期の締めくくり!みんなで元気に踊って楽しい夏休みに突入しよう!」という声掛けのもと、先週から全校で「ジャンボリーミッキータイム」が始まっています。

もちろん5年生も、楽しく陽気に踊っています。

 

水道キャラバン

4年生の社会科の学習で東京都水道局の方が水道キャラバンとして学習のサポートに来てくださいました。

水が安全に家庭に届けられているかを改めて学ぶことができました。沈殿とろ過の実験を行い、児童も興味深く学習に参加していました。

※写真の他への転用は、ご遠慮ください。                                     

日光移動教室 3日目⑥

無事帰校しました!

たくさんの方々のお陰で、とても充実した3日間を過ごすことができました。

子供たちは3日間で大きく成長しました。

日光移動教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます。

日光移動教室 3日目⑤

移動教室最後の行程、足尾銅山観光に行きました。

トロッコに乗って坑内へ。

鉱石採掘の様子や、鉱石から銅になるまでの過程等を学びました。

足尾銅山観光の後は、足尾銅山観光休憩所で昼食。

移動教室でみんなで一緒に食べる最後のご飯です。

これから学校に戻ります。

日光移動教室 3日目④

足尾銅山の公害と森林回復についてのお話を聞き、植樹体験をしました。

1本の木を植えるのにどれだけの時間と労力がかかるかを体験し、緑を守っていくことの大切さを学びました。

 

日光移動教室 3日目②

宿での最後のご飯です。

3日間、食事係さんが、準備、挨拶、片付けを頑張ってくれました。

3日間、とても美味しく食事をいただくことができました。

日光移動教室 3日目①

日光移動教室最終日、気持ちの良い天気です。

朝会は、外で行うことができました。

みんながずっと歌って踊ってきた「虹」で目覚めの体操をした後は、ボート体験をした近くの丸沼までお散歩をしました。

空気と景色がきれいです。

日光移動教室 2日目12

2日目最後のお楽しみは、花火&ナイトハイクでした。

手持ち花火を楽しんだ後は、担任の先生方からのサプライズで、噴き上げ花火と打ち上げ花火!

打ち上げ花火があがると、ワーッと歓声があがっていました。

花火を楽しんでいる間に辺りは暗くなり、最後はナイトハイク。

盛りだくさんの2日目を、大いに楽しみました。

日光移動教室 2日目11

宿で食べる最後の夕食です。

食事の時には、毎回食事係さんが挨拶をします。

皆さん、一生懸命に練習してきたことが伝わる立派な挨拶です。

さすが6年生です。