日誌

最近の学校の様子です

読書週間2日目など

読書週間2日目の中休みです。雨も相まって、

大勢の子どもたちが本を借りに来ました。貸

し出し業務を行うは、6年生の図書委員です。

「この本借りていいですか?」

「いいん(委員)です。」

なんていう訳ありません。次から次へと本

を借りに来るので、一生懸命活躍していま

した。

4階廊下を通り過ぎて、「うん?」と思い、

また戻ってきました。見てください、6年

生の廊下の見事な整理整とん振り。持ち物

が増え、重くなるので、学校に計画的に置

く荷物を、丁寧に置いています。さすがで

すね。

明日は、曇りの予報。思い切り外で、体育や

遊びができるようですね。

 

2年生が、1年生に!

 それは2時間目の出来事。手を繋いで楽し

そうな一年生。迎えるは、2年生です。学

校探検をしました。

ここで、2年生が部屋の(たぶん算数教

室)の説明や、クイズなどをして、1年生

に学校を紹介してくれました。1年生行儀

がいいですね。

これは、理科室を紹介していた二人の2年

生。ずいぶん前から、この日のために準備

を進めていたとのこと。頑張っています

ね。よくみると、手には理科室の虫眼鏡を

小道具に!工夫してますね。

この二人は、プールの説明をしていまし

た。なんとタブレットとクイズで紹介で

す。シャワーの水は冷たいでしょうか、そ

れとも熱いでしょうか?というクイズの答

えは、「どっちも。」です。きっと全員正

解なので、答えた1年生は喜んだことで

しょう。2年生は4階だけでなく、各所に

ちらばり、説明を行い、一年生の世界はま

た広がりました。もうひとクラスは、金曜

日に行う予定です。

雨 雨 雨

 

ついに関東も梅雨入りです。蒸し暑い日など

体調維持にお気を付けください。図書室では

子ども向けに、雨かんむりの漢字クイズ。

色々ありますねえ。

そんな雨の中休み。6年生がダンス発表会を

自主的に行いました。新メンバー発表など

本格的。ダンスだけでなく歌も披露でした。

すばらしいです。たくさんの子どもたちが

すずかけホールに集まりました。

おじさんには一曲もわかりませんでしたが、

伸び伸びと踊っていることは分かりました。

美化委員会は、毎月掃除用具入れをチェックして

優秀だった場合、こんな賞状を渡しています。

このクラスは、全項目が◎でしたね!

気が早いなんて言ってられません。梅雨が終わる

頃には、今度は熱中症警報との戦いです。水分補

給をとにかくこまめにしましょう。職員室入口に

は、熱中症情報に関する掲示が、もうセットされ

ています。

給食委員会では今月「よくかんで食べよう」

という目標のポスターを各クラスに配布。た

だ配布するだけでなく、目標の意味をみんな

に伝えながら配布します。各学級などは、教

室に掲示してくれます。30回噛むと、ご

飯が甘く美味しく感じますよ。

消防自動車の絵など

2年生の廊下に、はたらく消防自動車

の絵が飾られています。紙いっぱいに、

大きな消防自動車。消防士さんの笑顔

もすてき。

5年生の体育は、ティボール。しばらくみ

ていましたが、いろいろな工夫があって、

ティに乗せたボールを打つ。守備は、打っ

たボールを持って、真ん中の輪の中に立て

ばアウト。それまでに幾つ塁を稼げるか。

見た感じそんなルールだと思います。

このルールだと、みんなが活躍できるん

ですね。野球を楽しんでる子どもたち。

長嶋さんも喜んでくれていることでしょ

う。

今日から、読書週間の取り組みです。

図書室にはすでに図書支援員さんが

おすすめの本のコーナーを作ってく

ださいました。今回も図書委員会の

取り組みに加え、若葉台の先生方の

読み聞かせもまたあるよ!お楽しみに。

ゴミを集めているコーナーです。ちゃんと

分別しています。用務主事さんが、綺麗に

キープしてくださってます。

英語でインタビュー

5年生はクロムブックを片手に、英語で

先生方に、インタビューをしていました。

私の所にも。まず簡単に英語で挨拶の後、

「誕生日はいつですか」「◯月◯日です。」

「その日には何をしたいですか?」

「ケーキをたくさん食べたいです。」など

英語でインタビューです。

このあと、終りの挨拶も英語でしっかりと。

今、気が付きましたが、誕生日にもっとか

なえるべき願いはあったろうに、なんと夢

のない返事をしてしまったとまた後悔。

5年生はそれぞれ、英語で校内の先生方に、

インタビューをしていたようです!しかし

英語でインタビューをする授業とはすごい。

おそらく知る人の少ない番組、

「ウィッキーさんのワンポイント英会話」

が懐かしい。「ズームイン!」 なんちゃって。

次の授業で5年生は、この内容を英語で

発表するそうです。がんばってください!

See You!

お昼休みの、放送委員会の放送は楽しいクイズが

多いです。その前に、給食委員会からいつも、給

食についての、話題を発表しています。今日は2

人で分担しての発表。ぎりぎりまで読みの確認を

するのはいいですね。

左の「焼肉丼」の中のピーマンについて、放送

してくれました。ピーマンが苦手な子どもは、

昔は多かったみたいですが、今は調理法も工夫

され、おいしく食べていますね。栄養もたっぷり。 

自分の名前をデザインした、6年生の絵が

1階体育館そばの廊下に飾られています。

いろんな色であふれてきれいです。

学校公開の時にぜひご覧ください。

曲がったきゅうりだっておいしんだよ、栄養も

変わりないんだよという、みんなのくるりん

キッチンからのお話です。給食の今月の野菜は

きゅうりです。ハートにんじんは25日!

この話は25日にぜひ!

 

モンシロチョウもついに発見!優雅に

舞うように飛んでいます。時間が止ま

ったようです。

さて今週は、梅雨入りのうわさもあり

ますね。土曜日には、学校公開・セー

フティ教室もあります。

よろしくお願いします!

木曜日 金曜日の写真から

 多摩動物公園に校外学習に出かけた

2年生。早くから登校した子が多かっ

たです。早いねー!と言うと、

「うれしくて、早く出てきちゃったよ!」

と、ニッコニコ。大好きなモノレールに

乗って、大好きな動物園!いい思い出が

一つできましたね。

 体力テストも最終日。一年生のシャトル

ラン(持久走)です。張り切ってスタート

です!

もう、応援の声のすごいこと!あまりに

大きな声なので、先生から、

「(カウントする)CDの音が聞こえにく

いので、心の中で応援してください」

と言う指示が出るほどです。静かになった

1年生、どうするかと思うと、口パクや、

手を振り回しての応援!かわいいです。

ラインが消えるので、外遊びが中止でした

が、金曜日の昼休みから、外遊びがよく

なりました。思い切り遊ぶ、子どもたち

です。

不審者対応訓練など

今月の避難訓練は、不審者対応訓練です。副校長

先生の放送を合図に、

①ドアや窓を全て閉めて鍵をかける。

②カーテンもすべて閉める。

③普通教室では、机をドアに寄せる。

④気配を消して、静かに待機する。

理科室でも、①・②・④を行い、電気も消しまし

た。子どもたちと手分けをして、1分もしないく

らいの時間で待機まで、できました。 

普通教室では、ドアを机でふさぎます。声を出さな

いようにして、じっと待ちます。その間、5分くら

いだったのですが、この時間がとっても長く感じま

した。子どもたちもじっとよく頑張りました。

元の教室に戻ります。子どもたちもほっとした様子

です。校長先生は、いざというときどうするか、何

をするかのか、考えてしっかりできましたか。先生

たちは全力で守ります。でももしかしたら、守れな

いこともあるかもしれません。自分で考え、行動す

ることが大事です。というようなお話でした。

生活指導部からは、①~④のことがきちんとできた

か、自分で考え行動できたか、しっかり振り返りま

しょう。というお話でした。今日の反省を踏まえ、

対応をよりよい方向に修正していきます。

今朝も、2年生が水やりを行っています。

とうとう花が咲き始めています。みんな

のお世話も、熱が入ります。 

 あじさいもだいぶ色づいてきました。

来週は、競うように咲くことでしょう。

体育などがないときに、ムクドリが、なぜか

芝生に集まります。小さい虫でも食べている

のでしょうか。気配に気づき飛んでいく瞬間

の様子です。

2年生 生活科見学

2年生は生活科見学で多摩動物公園へ行きました。グループ活動では、離れ離れにならないように友達と声を掛け合いながら、友達と協力して動物を見て歩きました。クイズにも一生懸命答えていました。

 

子供達が楽しみにしていたお弁当。木陰で休みながら食べました。

 

休み時間

休み時間に、どんぐりホールでダンスを練習

している2年生です。もうすぐクラスで発表す

るのだそうで、かっこよく練習です。 

この二人は、クロムブックの見本を参考に

上手に踊っていました。今ダンスはとても

人気があるのですね。東京音頭なら負けな

いけど・・・っておよびじゃない?

苦手な方すいません。今、アゲハの幼虫が5ひき

います。もりもりみかんやれもんの葉を食べて

います。春から秋は、子どもたちがいろいろな

生き物やお花を見せてくれるので、楽しいです。

空に向かって!

今朝は本当にいいお天気でした。あれまあ、

富士山の雪がもうあんなにとけています。

なんでテラスにいるのかというと・・・。 

 

昨日の雨で、消えてしまったソフトボール投げの

ライン。体力テストができません。急いで学校へ

馳せ参じお手伝いしようとジャージに着替えたら

・・・あれ?すでに早くから来た先生方が、ライ

ンを引き終えていました。驚きました。とてもと

てもすばらしい!ありがた山の寒がらすです。

やることがないので、テラスから2つのラインを

パチリ。何をやっているんだなんていわないでね。 

1時間目から、体力テストのソフトボール投げは

始まりました。校長先生を始め先生方が見守る中、

おりゃーっと(たぶん)、上手に投げています! 

女子も、丸いゾーンいっぱいを使って空に向かって

投げています。2回投げられるので、ボールを拾って

渡すのも、みんなで協力してできていましたね。

わたしが、校庭の写真を撮って、何やってんだと

反省していた時に、吹奏楽部は朝練習です。フル

ート3人が、思い思いにポーズです。自由の女神み

たいな人もいて楽しそう。この後、ほかの楽器担

当も含めて、それぞれの場所で楽器ごとに,綺麗

な音を出すべく、真剣に練習をしていました。

今日は体育館を使ってシャトルラン(持久走)の

体力テストもあるので、マットなどを片付けなく

てはなりません。6年生が一生懸命体力テストの

会場の変更を行いました。写真では2人しか映っ

ていませんが、もっと大勢の6年生が、片付けて

いました。担任の先生がよくやったとほめていま

した。ほんとえらいな。

 

そしてシャトルランの、体力テストです。みんな

自分の持っている精一杯の力を出し切りました。