平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌
最近の学校の様子です
今日の1年生、3年生の算数
今朝も元気いっぱいの1年生。お世話をしてくれる6年生とすっかり仲良くなっています!

授業時間にも、休み時間にも目を輝かせていました。

3年生の各教室と2つの算数教室では、3年生が楽しそうに算数の学習に取り組んでいました。
授業時間にも、休み時間にも目を輝かせていました。
3年生の各教室と2つの算数教室では、3年生が楽しそうに算数の学習に取り組んでいました。
校庭での活動
中休みには1年生が校庭で楽しそうに体を動かしていました。いろいろなところで上級生が1年生のお世話をしている姿を見て、とても嬉しく思いました。

バスケットボールをしている5年生、虫さがしをしている2年生の姿も見かけました。

2年生、3年生の体育の授業でも、元気いっぱいな子ども達の姿が見られました。
バスケットボールをしている5年生、虫さがしをしている2年生の姿も見かけました。
2年生、3年生の体育の授業でも、元気いっぱいな子ども達の姿が見られました。
全国学力調査に挑戦
今日は6年生が全国学力調査に挑戦しました!
はじめての・・・
今日から1年生の給食が始まりました。配膳の仕方やおかわりの仕方、給食時間中のマナーやルールなどについての説明をしっかり聞いて、百点満点のスタートができました!

そして午後は、今年度はじめての委員会活動がありました。6年生ががんばっていました!
そして午後は、今年度はじめての委員会活動がありました。6年生ががんばっていました!
週末の一日
今朝は78名の1年生を歓迎する「1年生を迎える会」がありました。昨年度の代表委員会の子ども達を中心に、温かい楽しい会になりました!

そして、その1年生は1週間の学校生活を乗り切り、元気に帰っていきました。来週から1年生の給食が始まります。

昼休みには、今日も外で元気に遊ぶ子ども達の姿が、たくさん見られました。新しいクラスの友達とすっかり仲良くなったようです。
そして、その1年生は1週間の学校生活を乗り切り、元気に帰っていきました。来週から1年生の給食が始まります。
昼休みには、今日も外で元気に遊ぶ子ども達の姿が、たくさん見られました。新しいクラスの友達とすっかり仲良くなったようです。
今日の学び
朝の様子をお伝えします!
今日も6年生が1年生の教室に来てくれていました。6年生の男の子が命令ゲームの指示の中で、校長先生に「おはようございます」を言いましょうと伝えてくれたので、1年生と元気な挨拶ができました。
たんぽぽ学級の朝の会では、子ども達の話を聞く姿勢がとてもよかったです。

2年生は春を探す学習や国語の音読

3年生はタブレットを使った理科の学習や校外学習に向けたオリエンテーション

4年生は習字や地図を使った学習

休み時間にはベランダでお話する仲の良い子ども達の姿も見られました。
今日も6年生が1年生の教室に来てくれていました。6年生の男の子が命令ゲームの指示の中で、校長先生に「おはようございます」を言いましょうと伝えてくれたので、1年生と元気な挨拶ができました。
たんぽぽ学級の朝の会では、子ども達の話を聞く姿勢がとてもよかったです。
2年生は春を探す学習や国語の音読
3年生はタブレットを使った理科の学習や校外学習に向けたオリエンテーション
4年生は習字や地図を使った学習
休み時間にはベランダでお話する仲の良い子ども達の姿も見られました。
外国語(英語)の学習
各担任がALTの先生と連携して、楽しい英語の授業を展開しています。今日は5年生のクラスで、互いに英語で自己紹介をし合う活動に取り組んでいました。6年生のクラスでは自分の得意なことを英語で伝え合っていました。私も6年1組の授業に飛び入り参加してきました。
休み時間の1年生
休み時間には担任の先生が絵本を読んでくれたり、6年生のお兄さん、お姉さんがお世話をしに来てくれたりしています。
やる気あふれる新学期
学習にも当番活動にも、やる気いっぱいの子ども達の姿が続いています。1年生も学校生活に慣れながら、少しずつ学習に取り組んでいます。今日は、校長室や職員室などに探検に来たり、鉛筆の持ち方を学んだりしていました。
休み時間の様子
今日は天気がよく暖かい日だったので、休み時間には校庭から元気な子ども達の声がたくさん聞こえてきました。1年生の教室では、6年生が1年生と一緒に遊んであげている姿が見られました。図書室を利用している子も多かったです。
学級開き
「出会いを大切にしたい」そんな思いをもって担任が黒板にメッセージを書いていたり、クラスの約束事を丁寧に伝えたりしている姿がたくさん見られた一日でした。

また、6年生は朝から1年生のお世話をしてくれるなど、素晴らしい最高学年ぶりを見せてくれました。

どこの教室を見ても、子ども達の話の聞き方がとても上手です。学年が一つ上がって、「ようし、しっかりがんばるぞ」といった意識とやる気が溢れているように感じます。

1年生は、担任の先生や専科の先生と一緒に、帰りの方向別にまとまって帰りました。
また、6年生は朝から1年生のお世話をしてくれるなど、素晴らしい最高学年ぶりを見せてくれました。
どこの教室を見ても、子ども達の話の聞き方がとても上手です。学年が一つ上がって、「ようし、しっかりがんばるぞ」といった意識とやる気が溢れているように感じます。
1年生は、担任の先生や専科の先生と一緒に、帰りの方向別にまとまって帰りました。
始業式・入学式
令和5年度の教育活動がスタートしました。天気が悪かったため、始業式はmeet(オンライン)で行いました。廊下や多目的室でクラス分け名簿をもらった子ども達の様子を見に各教室を回ってみると、明るい笑顔と元気な挨拶の声に出会いました!

始業式では、6年生の代表児童が作文を読んでくれました。学校のリーダーとして頑張ろうという決意が伝わってくる素敵な作文でした。始業式のあとは、短い時間でしたが、各教室で新しい担任の先生の話をしっかり聞く子ども達の姿が見られていました。とても落ち着いた新年度のスタートです。

そして入学式。78名のかわいらしい1年生が入学してきました。入学式後には各教室で担任の先生との時間を過ごしました。様子を見に行った私(校長)にもたくさん声をかけてくれる明るく元気な1年生でした。明日からの生活が楽しみですね!
始業式では、6年生の代表児童が作文を読んでくれました。学校のリーダーとして頑張ろうという決意が伝わってくる素敵な作文でした。始業式のあとは、短い時間でしたが、各教室で新しい担任の先生の話をしっかり聞く子ども達の姿が見られていました。とても落ち着いた新年度のスタートです。
そして入学式。78名のかわいらしい1年生が入学してきました。入学式後には各教室で担任の先生との時間を過ごしました。様子を見に行った私(校長)にもたくさん声をかけてくれる明るく元気な1年生でした。明日からの生活が楽しみですね!
新6年生の働き
明日の始業式・入学式を前に、今日は新6年生の子ども達が清掃や教室等の整備、入学式の準備などの仕事をしてくれました。気持ちよく一生懸命に働いてくれる姿に頼もしさを感じました。新6年生の皆さん、ありがとうございました!
輝く子ども達の姿
昨日は立川市のごみ対策課の方々が、2名の5年生児童の求めに応じて、来校してくださいました。5年生のこの学級では、若葉町のプラスチックごみを減らしたいという思いから、自分たちが具体策を考え行動しています。あるグループは壊れたビニール傘のビニールを使ってエコバックを作り、近所のスーパーに置かせてもらいに行きました。またあるグループは啓発ポスターを作成し、地域の公共施設やコンビニにお願いして掲示してもらいました。そしてこのグループは、立川市の施策として取り組んでほしいことを立川市の担当職員の方に直接お願いしたいと考え、クロムブックでプレゼン資料を作成しました。

そして今日は、今年度の修了式を迎えました。修了式では1年生児童が、みんなを代表して堂々と作文を読んでくれました。

そして他の学年が下校したあとに、5年生が残って明日の卒業式のための準備や掃除をしてくれました。一生懸命に働いてくれる5年生の姿は、本当に素敵でした。ありがとう、五年生の皆さん!

子ども達が帰ったあとの校舎を見回り、各教室を覗いてみると、黒板にいろいろなメッセージが残されていました。先生から子ども達に向けたものもあれば、子ども達が書き残したものもありました。先生も子ども達も、名残惜しく感じた1日だったようです。
そして今日は、今年度の修了式を迎えました。修了式では1年生児童が、みんなを代表して堂々と作文を読んでくれました。
そして他の学年が下校したあとに、5年生が残って明日の卒業式のための準備や掃除をしてくれました。一生懸命に働いてくれる5年生の姿は、本当に素敵でした。ありがとう、五年生の皆さん!
子ども達が帰ったあとの校舎を見回り、各教室を覗いてみると、黒板にいろいろなメッセージが残されていました。先生から子ども達に向けたものもあれば、子ども達が書き残したものもありました。先生も子ども達も、名残惜しく感じた1日だったようです。
今日は大掃除の日
1年間お世話になった教室、下駄箱、流し・・・・。子ども達は感謝の気持をもって校舎内のいろいろな場所で一生懸命大掃除をしてくれました。
清掃活動
「若葉台小学校の新しい校舎を汚さない」そんな思いで、子ども達は清掃活動に一生懸命取り組んでくれています。
今日の授業から
5年生が家庭科の授業でお米を炊き、かわいいおにぎりを握っていました。

また3年生は昔の暮らしの学習で、たらいと洗濯板を使って洗濯体験を行っていました。

1年生の体育では、縄跳びが上手に飛べるようになった子ども達の姿を見ることができました。
また3年生は昔の暮らしの学習で、たらいと洗濯板を使って洗濯体験を行っていました。
1年生の体育では、縄跳びが上手に飛べるようになった子ども達の姿を見ることができました。
充実した一日
今朝は今年度最後の音楽朝会がありました。5年生の合唱と合奏の発表でした。先日の合唱団の歌声を聴かせてもらったときと同じように、若葉台小学校の子ども達の歌声は、本当に素晴らしいと感じました。5年生、ありがとう!ちなみに、ドラム担当は5年の担任の先生でした。

昼休みには運動委員会の主催する「全校学年別腕相撲大会」が開催されました。体力テストの結果、握力の数値が若干低いことから、運動委員会の子ども達が対策として主体的に考えたイベントです。有志による参加でしたが、盛り上がりました。

3時間目に校庭に出てみると、5年生が学級レクをしていました。昨日は3年生とサッカーのPK対決をし、6年生のドッジボールの仲間にも入れてもらい楽しい思いをした私は、5年生の学級レクにも入れてもらいました。「だるまさんがころんだ」を全力で楽しみました!
昼休みには運動委員会の主催する「全校学年別腕相撲大会」が開催されました。体力テストの結果、握力の数値が若干低いことから、運動委員会の子ども達が対策として主体的に考えたイベントです。有志による参加でしたが、盛り上がりました。
3時間目に校庭に出てみると、5年生が学級レクをしていました。昨日は3年生とサッカーのPK対決をし、6年生のドッジボールの仲間にも入れてもらい楽しい思いをした私は、5年生の学級レクにも入れてもらいました。「だるまさんがころんだ」を全力で楽しみました!
卒業式の練習
いよいよ卒業式の練習が始まりました。6年生にとって、またその保護者にとって、大きな節目の行事です。心のこもった素敵な卒業式、卒業生の堂々とした姿を見せられる卒業式を目指します!

3年生は校内の消防設備を探す学習に取り組みました。防火シャッターがあるところ、防火扉になっているところ、消火栓や消火器などの設置場所を、友だちと協力しながら楽しそうに見つけていました。

そして昼休みには、昨日に引き続き合唱団のゲリラライブがありました。体育館には今日もたくさんの観客が集まり、振り付きの楽しい歌声、素敵な歌声を聴いていました。

午後の授業でも、子ども達の楽しそうな姿がたくさん見られた一日です。
3年生は校内の消防設備を探す学習に取り組みました。防火シャッターがあるところ、防火扉になっているところ、消火栓や消火器などの設置場所を、友だちと協力しながら楽しそうに見つけていました。
そして昼休みには、昨日に引き続き合唱団のゲリラライブがありました。体育館には今日もたくさんの観客が集まり、振り付きの楽しい歌声、素敵な歌声を聴いていました。
午後の授業でも、子ども達の楽しそうな姿がたくさん見られた一日です。
若葉台小の合唱団
今日の昼休み、体育館で合唱団のゲリラライブが行われました。当日の放送での呼びかけに大勢の児童、教職員が体育館に足を運んでいました。体育館に合唱団の素敵な歌声と、集まった児童、教職員たちからの温かい拍手が響きました!
避難訓練
今日は今年度最後の避難訓練がありました。
12年前の東日本大震災については先日の全校朝会で話をしましたが、改めて大きな災害がいつ起こるかわからないため、大切な命を守るための備えをしっかりしておくように子ども達に伝えました。

全体での訓練のあとは、各学級で資料をもとに先生の話を聞いたり、ビデオを見て考えたりしました。
12年前の東日本大震災については先日の全校朝会で話をしましたが、改めて大きな災害がいつ起こるかわからないため、大切な命を守るための備えをしっかりしておくように子ども達に伝えました。
全体での訓練のあとは、各学級で資料をもとに先生の話を聞いたり、ビデオを見て考えたりしました。
今日の学習
4年生が体育館に併設されている防災倉庫の中を見学し、災害時に備えていろいろなものが用意されていることを学びました。

さらに4年生の学習の様子を紹介します。

校庭では今日も体育を行っている学級がありました。

最後に5年生の外国語の授業です。道案内のやり取りを復習していました!
さらに4年生の学習の様子を紹介します。
校庭では今日も体育を行っている学級がありました。
最後に5年生の外国語の授業です。道案内のやり取りを復習していました!
今日の様子(3月8日)
今朝は校庭でゲーム集会がありました。「じゃんけんに勝ち続けないとゴールできないぞ。みんなガンバレ!」

また今日は天気もよく、温かい日だったので、体育の授業では気持ちよく体を動かしている子ども達の姿がたくさん見られました。
5年生の図工では、いろいろなアイデアが見られる「オリジナルBOX」づくりをしていました。素敵な作品ばかりで、これも展覧会で見てもらいたかったと感じました。

3年生の理科では、豆電球の学習をしていました。
また今日は天気もよく、温かい日だったので、体育の授業では気持ちよく体を動かしている子ども達の姿がたくさん見られました。
5年生の図工では、いろいろなアイデアが見られる「オリジナルBOX」づくりをしていました。素敵な作品ばかりで、これも展覧会で見てもらいたかったと感じました。
3年生の理科では、豆電球の学習をしていました。
立川市民科の活動
午前中は、1年生が若葉台小のすぐ近くにある保育園の園児たちと交流しました。これで1年生は1つの幼稚園、2つの保育園と交流が終わりました。地域の方々から教えていただいた「昔あそび」を今度は自分たちが自信をもって堂々と教えてあげていました。

そして午後は、6年1組の立川市民科の活動がありました。地域の農家さん達の力になりたい、立川産の野菜をもっともっとたくさんの人に食べてもらいたいという思いから、子ども達自身がいろいろなアイディアを出し合い、校長の私に向けても企画をプレゼンし、農家の方にお願いをしながら実現させた「立川野祭」というイベントです!地域の農家の方のところに行って野菜の袋詰やラベル貼りをし、校舎前に直売所をつくりました。美味しく食べてもらうために手作りのレシピも添えて、人参やほうれんそう、里芋や椎茸を売りました。また七輪で焼いた椎茸を試食していただくコーナーも大人気。すずかけホールでは野菜について調べたことを発表したり、小さいお子さん連れの方のためのゲームコーナーも用意しました。地域の方との会話は、自然に弾んでいました。子ども達の生き生きとした姿が見られました。
そして午後は、6年1組の立川市民科の活動がありました。地域の農家さん達の力になりたい、立川産の野菜をもっともっとたくさんの人に食べてもらいたいという思いから、子ども達自身がいろいろなアイディアを出し合い、校長の私に向けても企画をプレゼンし、農家の方にお願いをしながら実現させた「立川野祭」というイベントです!地域の農家の方のところに行って野菜の袋詰やラベル貼りをし、校舎前に直売所をつくりました。美味しく食べてもらうために手作りのレシピも添えて、人参やほうれんそう、里芋や椎茸を売りました。また七輪で焼いた椎茸を試食していただくコーナーも大人気。すずかけホールでは野菜について調べたことを発表したり、小さいお子さん連れの方のためのゲームコーナーも用意しました。地域の方との会話は、自然に弾んでいました。子ども達の生き生きとした姿が見られました。
今日の様子
1年生の教室では楽しそうな図工の授業。絵の具がついた手を嬉しそうに見せてくれました。4年生は音楽室で素敵な歌声を響かせていました。姿勢も素晴らしい!

中休みには、ベランダや図書室で2年生が楽しそうに過ごしていたり、本の返却・貸出をしたりしていました。

その他、5年生が家庭科の授業で野菜などの産地を確認していたり、6年生が算数の難問に挑戦していたり、たんぽぽ学級の高学年が制作活動をしていたり、3年生が図書室で友だちと仲良く読書をしていたりする姿に出会いました!

中休みには、ベランダや図書室で2年生が楽しそうに過ごしていたり、本の返却・貸出をしたりしていました。
その他、5年生が家庭科の授業で野菜などの産地を確認していたり、6年生が算数の難問に挑戦していたり、たんぽぽ学級の高学年が制作活動をしていたり、3年生が図書室で友だちと仲良く読書をしていたりする姿に出会いました!
生け花体験、昼休みと午後の授業
今日は5年生が地域の方を講師に招いて生け花体験を行いました。残念ながら私の出張と重なってしまい、活動の様子は見られなかったのですが、下校時にたくさんの5年生が嬉しそうに作品を見せてくれました。

昼休みには元気に外遊びを楽しむ子ども達、午後の授業では一生懸命に学習に取り組む子ども達の姿がたくさん見られました。
昼休みには元気に外遊びを楽しむ子ども達、午後の授業では一生懸命に学習に取り組む子ども達の姿がたくさん見られました。
立川市民科の取組
立川市民科の取組として、1年生は地域の保育園と交流をしました。先日の幼稚園との交流に続いて今日も楽しく交流ができました。

6年生は立川産の野菜をPRするためのチラシ(立川産野菜を美味しく食べるためのレシピなどを掲載)を配りました。
6年生は立川産の野菜をPRするためのチラシ(立川産野菜を美味しく食べるためのレシピなどを掲載)を配りました。
すてきな6年生を送る会
体育館に1〜3年とたんぽぽ学級の児童、そして6年生児童が集まり、4年生と5年生は教室でリモート参加という形で始まりました。

1〜3年生のかわいらしい感謝のメッセージ、素敵な演奏が終わり、4・5年生と1〜3年生が入れ替わりました。

最後は6年生からリコーダーの演奏、素敵な歌声のプレゼントがありました。

司会を努めた代表委員会の子ども達も立派でした!
「ありがとう6年生、そして素敵な若葉台小の子ども達!」
1〜3年生のかわいらしい感謝のメッセージ、素敵な演奏が終わり、4・5年生と1〜3年生が入れ替わりました。
最後は6年生からリコーダーの演奏、素敵な歌声のプレゼントがありました。
司会を努めた代表委員会の子ども達も立派でした!
「ありがとう6年生、そして素敵な若葉台小の子ども達!」
幼稚園との交流
今日は本校の1年生が、市内の幼稚園の園児を学校に招いて楽しく交流することができました。先日地域の方から教えていただいた「昔遊び」を今度は園児に教えてあげる活動です。最後には校内の施設を少し案内してあげました。

また、1年生はお世話になった6年生に感謝の気持を込めて手作りの素敵なメダルをプレゼントしました。「明日の6年生を送る会でこのメダルをかけてくれると嬉しいです」という可愛らしい1年生の言葉に笑顔がこぼれる6年生でした。
また、1年生はお世話になった6年生に感謝の気持を込めて手作りの素敵なメダルをプレゼントしました。「明日の6年生を送る会でこのメダルをかけてくれると嬉しいです」という可愛らしい1年生の言葉に笑顔がこぼれる6年生でした。
今年度最後の委員会活動
今日は今年度最後となる委員会活動の日でした。各委員会で、今年度の活動の振り返りをしたり、これから行う活動の相談や確認をしたりしていました。一年間、学校のために一生懸命働いてくれた6年生、ありがとうございました!
6年生の校外学習
今日は6年生が、小学校最後の校外学習としてTGG(東京グローバルゲートウェイ)に行ってきました。飛行機の機内という設定でCAさんと英語で会話したり、買い物の場面を想定して英語で会話したり、レストランで英語で注文をしたりする活動を楽しんできました。子ども達の楽しそうな姿、堂々とした姿を嬉しく思いました。
昨日の合唱団
祝日だった昨日、合唱団の子ども達が府中の森芸術劇場どりーむホールで行われた合唱祭に参加してきました。都内全域のいろいろな地域の小学校が参加した素敵な合唱祭でした。若葉台小学校合唱団の子ども達も、楽しそうに、そして堂々と練習の成果を発揮してくれました。

会場内は撮影ができなかったため、ステージ上の姿はお見せできませんが、子ども達の姿は輝いていました!
会場内は撮影ができなかったため、ステージ上の姿はお見せできませんが、子ども達の姿は輝いていました!
音楽朝会
今朝は体育館で音楽朝会を行いました。合唱団の子ども達が、明日 府中の森芸術劇場での合唱祭に出演することもあり、全校でその歌声を聴かせてもらいました。そして最後は全校で歌声を広い体育館に響かせました。素敵な朝のひとときでした!

また、教室では3年生が理科で豆電球の学習を行っていました。子ども達同士で教え合う姿も見られていました。

5年生の教室では、SDGsについて調べ考えたことを、友達に発表していました。さすが高学年と感じる堂々とした発表でした。
また、教室では3年生が理科で豆電球の学習を行っていました。子ども達同士で教え合う姿も見られていました。
5年生の教室では、SDGsについて調べ考えたことを、友達に発表していました。さすが高学年と感じる堂々とした発表でした。
全校朝会からの一日
今朝は体育館で全校朝会を行いました。新校舎ではじめての試みです。学校運営協議会の委員の方から、交通事故から自分の身をしっかり守れるようにという話と、本当に強い子は思いやりのある優しい子であり、いじめなんか絶対にしないという話をしていただきました。

授業では、たんぽぽ学級で楽しい算数の学びを見せてもらいました。

また、3年生がすずかけホールで「昔の道具」について学習をしていました。湯たんぽや洗濯板とたらい、昔のアイロンや電話などについて教えてもらい、道具の進化に驚いていました。
授業では、たんぽぽ学級で楽しい算数の学びを見せてもらいました。
また、3年生がすずかけホールで「昔の道具」について学習をしていました。湯たんぽや洗濯板とたらい、昔のアイロンや電話などについて教えてもらい、道具の進化に驚いていました。
今日の子ども達
6年生の有志で実施した大規模な腕相撲トーナメント大会が終わり、優勝者を校長が称えました。とっても楽しく盛り上がったイベントとなりました!

4年生の教室に行くと、とっても集中して学習に取り組む子ども達の姿が見れました。また、理科室では5年生が友達と協力し合って「食塩の溶け方」を調べる実験をしていました。

2年生の帰りの会では、クイズ係の子ども達が活躍をしていました!
4年生の教室に行くと、とっても集中して学習に取り組む子ども達の姿が見れました。また、理科室では5年生が友達と協力し合って「食塩の溶け方」を調べる実験をしていました。
2年生の帰りの会では、クイズ係の子ども達が活躍をしていました!
今日の様子
今日は6年生の2つの学級で調理実習を行いました。グループごとに協力し、楽しく活動できました!

廊下では図工の授業でつくった素敵な帽子をかぶった2年生に出会いました!
廊下では図工の授業でつくった素敵な帽子をかぶった2年生に出会いました!
楽しい学び、貴重な体験
1年生の道徳(二わのことり)の授業では、ロールプレイを取り入れながらの楽しい学びの中で、登場人物(小鳥ですが)の気持ちをしっかり考えることができていました。

5年生の音楽の授業では、6年生を送る会で演奏する曲を一生懸命練習していました。

また、1年生から4年生は音楽グループ「エバリー」のお二人をお招きしての音楽鑑賞教室を実施しました。素敵な演奏を生で聴ける貴重な機会となりました。
5年生の音楽の授業では、6年生を送る会で演奏する曲を一生懸命練習していました。
また、1年生から4年生は音楽グループ「エバリー」のお二人をお招きしての音楽鑑賞教室を実施しました。素敵な演奏を生で聴ける貴重な機会となりました。
今年度最後のクラブ活動
どのクラブでも、今年度最後の活動を楽しむ子ども達の姿が見られました!
今日の様子
3年生の教室では、養護教諭が子ども達に「けんこうな生活」について考えさせていました。睡眠や食事の大切さを伝え、子ども達に自分の生活習慣を見直させていました。

図書室では読書を楽しむ子ども達、家庭科室ではミシンを使ったエプロンづくりに取り組む姿、算数教室ではていねいに分かりやすくまとめられたノートに出会いました。

中休みの6年生の教室前の廊下では、6年生の有志と担任の先生による「腕相撲トーナメント大会」が開催されていました。

昼休みの時間には、その6年生たちが今日は2年生の子ども達と交流の時間をもっていました。教室でレクをしたり校庭で鬼ごっこをしたり、本当に元気で優しい6年生です。
図書室では読書を楽しむ子ども達、家庭科室ではミシンを使ったエプロンづくりに取り組む姿、算数教室ではていねいに分かりやすくまとめられたノートに出会いました。
中休みの6年生の教室前の廊下では、6年生の有志と担任の先生による「腕相撲トーナメント大会」が開催されていました。
昼休みの時間には、その6年生たちが今日は2年生の子ども達と交流の時間をもっていました。教室でレクをしたり校庭で鬼ごっこをしたり、本当に元気で優しい6年生です。
休み時間、授業中の子ども達
今日は天気がよくないため、休み時間は校舎内で工夫して楽しく過ごす様子が見られました。

そして授業中の様子です。5年生の図工、3年生の音楽と算数、みんな集中して取り組んでいました。また6年生の体育は楽しそうでした!
そして授業中の様子です。5年生の図工、3年生の音楽と算数、みんな集中して取り組んでいました。また6年生の体育は楽しそうでした!
雪の日②
昼休みになっても、子ども達は元気いっぱいに雪遊びの続きを楽しみました。

5年生の廊下は、濡れた上着を乾かすために・・・・
5年生の廊下は、濡れた上着を乾かすために・・・・
雪の日
今日は朝からの雪です。子ども達は登校してくるときから雪遊びを楽しみにしていました。そして待ちに待った中休み。たくさんの子ども達が雪遊びを思いきり楽しんでいました!
今日は開校記念日です
4年前の2月9日に開校記念式典が行われたことから、今日が若葉台小学校の開校記念日となっています。お昼に全校放送で校長が子ども達にお話をしました。私たちの学校はほんの数年前に、2つの学校の子ども達が新しい学校で仲良く楽しく学べるようにというたくさんの方の願いの中で生まれた学校であること、だから、他のどこの学校よりも友達のことを大切にし、仲良くできる思いやりのある子ども達であってほしいと願っていることを伝えました。また最後に、学校の統合を体験した最後の学年である6年生がもうすぐ卒業を迎える節目の年であること、その6年生に最後まで素晴らしい学校のリーダーとして下級生の手本となってほしいことをお願いしました。
そんな記念すべき日の本校の授業の様子です!
左【積極的に発言する3年生】右【落ち着いて学習に取り組む2年生】

左【タブレットの活用スキルが素晴らしい5年生】右【自分らしいアイデアいっぱいの作品作り】
そんな記念すべき日の本校の授業の様子です!
左【積極的に発言する3年生】右【落ち着いて学習に取り組む2年生】
左【タブレットの活用スキルが素晴らしい5年生】右【自分らしいアイデアいっぱいの作品作り】
休み時間
今日は比較的暖かい日なので、休み時間に外遊びをする子ども達はご機嫌でした!
1年生の授業
1年生の授業を見てきました。「やさしくすると」どんな良いことがあるかな。「心が温かくなる」「自分もやさしくしてもらえる」「みんな幸せになる」素敵な答えがたくさん聞けました。そして隣のクラスは楽しい音楽の授業でした!
朝の様子
朝の時間、時々地域の方が足を止めて、若葉台小学校の校舎から聞こえてくる楽器の音に耳を傾けてくれています。今朝も吹奏楽部の子ども達が朝練をしていました。

本校は8時に昇降口を開けるので、早く登校した子は友達と楽しくお話をしながら、少しだけ昇降口前で待っています。そして、寒さに負けない元気な子ども達が登校してきました。4年生のあいさつがいちばん元気よかったです。
本校は8時に昇降口を開けるので、早く登校した子は友達と楽しくお話をしながら、少しだけ昇降口前で待っています。そして、寒さに負けない元気な子ども達が登校してきました。4年生のあいさつがいちばん元気よかったです。
校長室に鬼が来ました
今日は校長室に突然、かわいい鬼がやってきました。そうか、今日は節分でした。不要になった紙を何枚か使って豆のかわりに紙の玉で「鬼は外!」と鬼を退治し、1年生の教室に向かうと、さらにたくさんのかわいい鬼たちに囲まれました。暦の上では冬も今日まで。明日は立春です。
6年生の救命講習
今日は6年生が立川市民科の取組として、消防署の方からAEDの使い方や心臓マッサージの方法を学びました。いざというときに命を守る行動が的確にできるように、災害時にも地域の一員として力になれるようにという目的で学んでいます。
子供を笑顔にするプロジェクト
今日は東京都教育委員会が提供している「子供を笑顔にするプロジェクト」を活用した取組として、表現教育団体「ハート・グローバル」のメンバーをお招きしました。5年生の子供たちが、世界八か国からいらしたたくさんのキャストと一緒に歌やダンスなどのワークショップを通じてショーを作り上げ、参観している他の学年の児童や保護者の方がそれを盛り上げてくれました。子供たちの笑顔があふれる素敵な一日になりました!

子供たちが外国の方たちと心を通わせ、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。子供たちの最高の笑顔が見れました。この企画にかかわってくださった皆さん、運営を支えてくださった皆さんに心から感謝します。ありがとうございました!
子供たちが外国の方たちと心を通わせ、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。子供たちの最高の笑顔が見れました。この企画にかかわってくださった皆さん、運営を支えてくださった皆さんに心から感謝します。ありがとうございました!
本日の研究発表会
たくさんの先生方や地域の方にご参会いただき、子ども達の楽しく学ぶ姿をご覧いただきました。

【たんぽぽ学級の外国語活動】 【2年生の外国語活動】
歩行学習で行きたい場所を伝える表現に挑戦! 果物を表す言い方に挑戦!

【3年生の立川市民科 】 【4年生の外国語活動】
地域の方と若葉町地域安全マッププロジェクト 欲しいものを尋ねたり答えたりする表現に挑戦
【5年生の立川市民科】 【5年生の外国語】
若葉町のゴミを減らすためのエコバックづくり 次々と相手をかえ、あこがれの人を紹介し合いました
【6年生の立川市民科】
若葉町のために自分たちができることを話し合いました
【たんぽぽ学級の外国語活動】 【2年生の外国語活動】
歩行学習で行きたい場所を伝える表現に挑戦! 果物を表す言い方に挑戦!
【3年生の立川市民科 】 【4年生の外国語活動】
地域の方と若葉町地域安全マッププロジェクト 欲しいものを尋ねたり答えたりする表現に挑戦
【5年生の立川市民科】 【5年生の外国語】
若葉町のゴミを減らすためのエコバックづくり 次々と相手をかえ、あこがれの人を紹介し合いました
【6年生の立川市民科】
若葉町のために自分たちができることを話し合いました
いろいろな相談窓口
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
市立小学校の電話音声対応
立川市立小学校では以下の時間帯で電話機に音声案内を実施しています。
※授業日:18:00~翌7:45
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
※上の時間帯で、子どもの生命に関わる緊急事態・事件・事故が発生した場合は、警察、消防・救急、立川市役所(042-523-2111)へご連絡ください。
【小学校・保護者通知】お知らせ
【小学校・保護者通知】お知らせ
新型コロナ関連ページ
文部科学省ホームページ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
サイト案内
訪問者数
1
6
6
8
1
7
3
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
学校メールの登録
登録をお願いいたします。
一人で悩まず、相談しよう
新型コロナウイルスをめぐる状況は、大人にとっても不安の日々です。それは子供たちにも同じことです。子供たちには自分で解決できない「悩み」や「不安」があったら、周りの人に相談するよう指導を繰り返し続けています。いつも以上に子供たちの様子をよく見て、心の不調を感じたら、ぜひ相談にのってあげてください。
※子供の性格や行動、学校生活、子育て等に関する相談 立川市教育委員会 042-527-6171 月曜から土曜日 午前9時から午後5時まで
コミュニティルームの貸出
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて