日誌

最近の学校の様子です

読書週間終了だけど

 

1学期の読書週間最終日。みんな朝から

読書でしたね。何冊読めましたか? 

図書室の図書支援さんが、すてきなコー

ナーを作ってくれました。まずは、大阪万

博コーナー。

 夏といえば海。海といえば魚。というわけ

で、魚の本もいっぱいありますね。

ありがとうバンダさんコーナーも。展示の

工夫をいつもありがとうございます。とこ

ろで、もうすぐ夏休み。

なんと5冊も借りられるんだそうです。ま

た、夏休みも図書室が開放される日があり

ます。お楽しみに。

きっといいことが待っている

朝の会を待つ5年生。おや。よーく見ると

窓にたくさんのてるてる坊主が。八ヶ岳の

3日間、いいお天気の願いです。願いがか

なうといいですね。さあ、一日のスタート

です。

 中休みには、少し太陽が顔をのぞかせてい

ました。ボール遊びなどで校庭もにぎわっ

ていました。芝生もすっかり伸びて、遊び

やすくなっています。

1年生の子ども達が、お祭をするので準備を

しています。「見に来てね。」とお誘いを受け

たので行きました。あれれ、これは本格的な

準備でした。おみくじやボーリングなどの、

楽しいお店の用意ですね。成功を願っていま

す。お昼休みでした。

夕方、テラスであることをしていたら、

おや、まあ!!見事な虹がかかりまし

たね。

だんだん色が濃くなり、見事。きれいです。

こりゃあ、明日もいいことがありますね。

吉兆です。左の部分が濃くなり・・・。

これはまた珍しい二重の虹になりました。

しばし見とれてしまいました。

これこそ、♪きっと明日はいい天気♪

と歌ってしまいます。(今月の歌でもおな

じみ「にじ」の歌詞)さて虹の反対側に

は太陽があるといいますが・・・。

西には見事な夕日です。きれい、と思って

いたのですが、今気が付きました。虹を見

たのは、ぞうきんを洗って干していた時で

した。せめてぞうきんくらい外して撮れば

もっとかっこよかったのに、とずっこけ。

しばらくしてまた東の空には雨雲が広がり

虹は消えていきました。♪虹の向こうは晴

れなのかしら。(昭和の歌姫・天地真理)

さあ、明日も頑張りましょう!

たんぽぽ学級の調理実習

ていねいに配膳をしています。そうです、今日は

たんぽぽ学級の調理実習。主目的は八ヶ岳自

然教室で5年生が、カレー作りをするための、事

前学習を兼ねています。5年生以外も参加してい

ます。うまくいくか応援しに来ただけで、決して

廊下からの、おいしそうなにおいに、つられたわ

けではありません。

おお、楽しそうないい写真です。これを本番

では、大自然の中でいただくのですから、お

いしくないわけがありませんね。今日はカレ

ーでなく(昨年も事前でやったので)シチュー

にしたそうです。

大事なのは、いただいた後の片づけです。

一生懸命に頑張っているのが伝わりますね。

1・2・3組と、たんぽぽ学級の5年生は

いよいよ来週の水曜日出発です!

燃える、「ハートにんじん」とは

本日の給食、キャベツとウインナーのスープ

には、ハートにんじんが入っています。とは

いっても一クラスの食缶にたった一つ入って

います。3年生のとあるクラスに協力してもら

い撮らせてもらいました。

 

数年前からはじまった、学校給食課の取組です。

目的は、ハートにんじんあるかなと探すことで、

何種類の食材が入ってるか?どんな食材が入っ

ているかなどを知ってもらえたら、という取組

です。一生懸命探している、子どもたちです。

(という様子を再現をしてもらいました。

どうもありがとう。)

何年か前は、調理場にハートにんじん切り

の名人がいらして、一人で切っていたそう

です。今は型にとって切り、一クラスひと

つだけ入れます。

このクラスは、お代わり分に入っていたので

希望者がじゃんけんで、決めていました。

食べるのがもったいないくらいのかわいさで

す。何年か前、市内の小学校の職員室で、

「今月も入っていなかった!」と涙ぐんで訴

える教員がいるので、配膳員さんがお情けで、

一回ど真ん中に大人用のにんじんを置いてく

れたことがありました。

その教員とは・・・どうもすみません。

今は忖度なしで毎月幸運をまっています。

来月みんなでさがしましょう!

授業中に子どもたちがびっくりしていた雨水の

量です。こんなに急に降るなんて・・・。

5年生が、学校の田んぼのことを心配して

いましたが、大丈夫です。それより登下校

には、くれぐれも気を付けて歩きましょう。

 

朝会のお話から

昨日の朝会での、校長先生のお話は「学び合う

ことの大切さ」です。皆さんは友達と一緒に学

び合っていますか。学び合うといいことは

1 分からなかったことが分かるようになる

2 自分の考えを人に伝える力が育つ

3 友達の考えを聞いて、自分の考えが広がる

ことです。

みんなで学び合うことで、教室も学校ももっと

明るく楽しくなります。みんなの力でそんな学

校にしていきましょう。今日も友達といっしょ

に学び合いながら一日をスタートさせていきま

しょう!というような内容でした。今日も聞き

方や聞く姿勢をほめていただきました。

生活指導のお話は、時間を守ること。特に

今年度から、授業の開始のチャイムが増え

ました。教室の過ごし方を頑張り、チャイ

ムを守りましょう、というようなお話でし

た。

今日は、クラブ活動がありました。どんぐり

ルームでは、ダンスクラブがグループごとに

練習です。この後かっこよく躍り出しました。

若葉台小版、『フラッシュダンス』です。

(またも、ちと古い)

図工室では、ものづくりクラブです。レジンと

いう、透明感のあるアクセサリーを作っていま

した。集中して作っていて、まさに楽しいもの

づくりですね。

まずは、お詫びから

今日は、朝会がありました。ところが写真のデータ

を学校に忘れてしまったので、明日報告させていた

だきます。

5年生は、来週八ヶ岳自然教室へ行きます。

たんぽぽ学級の5年生ももちろん参加。み

んなはカレーを作ります。そこで、たんぽ

ぽのみんなも練習で作ります。どうやら、

5年生以外も含めてみんなで作るようです。

今日は練習の練習。エプロンなど身支度の

仕方などをしているところです。明日はい

よいよ調理をするそうです。

以前お伝えした、たんぽぽ学級の総合的な

学習の時間で、校長先生にインタビューを

しています。最初は緊張していたようです

が、この写真を見ると、楽しく終わったみ

たいですね。どんな質問をしたのかなと、

思ったら。

うわあ、楽しい質問。好きな野球チームは

広島カープです。得意なことはトランプマ

ジックです。好きなケーキは焼いたチーズ

ケーキ。おしゃれです。などなど、校長先

生について、たくさんの質問がいいですね。

 

今日は梅雨らしいといえば、梅雨らしいお天気。

休み時間は元気に遊んでます。今日は外遊びも

思いっきりできました。

今日は、給食の時間に頑張ったお友達の

紹介がありました。お相撲で表彰された

児童です。校長先生から表彰状を読み上

げて渡していただきました。あと大きな

トロフィーもです。おめでとう!!

暑い日が続くと、写真のようなごま油きゅうりが

おいしいのなんの。今月の献立の注目ベジタブル

は「きゅうり」です。水分が多いので夏にぴった

りとのことです。明日はいよいよ、「ハートニンジ

ン」の日です。詳しくは明日。朝会の様子も明日。

わたしは涙で、かたじけ茄子(なすび)。

(真面目に反省してます。)

伝えていくもの

5年生の八ヶ岳自然教室の、スローガンが

学年目標と共に掲示されています。やる気

・時間・楽しく・けんかなく協力するの

「YGKT」です。何度も話し合って決め

ていました。出発まであと10日を切りま

した。

 

うわあ、先日お伝えした、1年生の作品が

完成し、掲示されています。迫力と何とも

言えぬ温かさを感じます。

そのそばで、「側転ができるよ。」と見せて

くれました。軽やか。

今日も放課後、吹奏楽部の練習です。教室に

漏れ伝わる音が、いつもとなんか違いました。

今日は6年生が、下級生に教えているところ

でした。教える方も教わる方も、一生懸命で

した。

今の6年生もこうやって、上級生や卒業生、

時には大学生にも教わってきたそうです。

先輩から下級生へ、毎年伝えていくもの。

大事にしたいですね。

夏至です。 

一年生が、紙を手で破く方法で楽しい作品を

作っていました。今、この作品に目をつけ

ようと、試行錯誤している様子です。

黒板には「やぶいた かたちから うまれたよ」

と書いてありました。紙も色々用意してあっ

て、子どもたちが自由に選べるのがいいです

ね。楽しい生き物や、不思議な生き物、実

在する生き物などが、どんどん作られてい

きました。子どもたちも楽しそう。

 

この時期、ムラサキツユクサが咲いていま

す。この葉を顕微鏡で観察すると、葉脈や

気孔(息をする口みたいなの)が見えるの

ですが昨年は花壇になく、校内の先生方に

声をかけたら、お庭にあるという貴重な数

株をいただきなんとか実験はできました。

それが今年も咲いてくれました。増えてい

ます。朝しか見られないかわいい花です。

ところが!

排水溝に少し溜まった土に、(今度掃除せねば)

 大きめのムラサキツユクサが、咲いているのです。

こんなところにどうやって育ったのだろうかと、

びっくりです。調べてみると比較的強い花だそうで

すが、それにしても見事な生命力です。植え替える

とさらにふえそう。

夜にニュースを見ていたら、今日は夏至の日。

一番昼の長さが長い日でした。世界中で日の

長さを祝う習慣がある日ですね。との説明を

聞いて、「あっ!しまった!」

立川市が誇る、ファーレ立川。ご存知のよ

うに街の中にたくさんの現代アートが飾ら

れています。その中の一つに、

「私は太陽を待つ」という作品がありま

す。市内の5年生が鑑賞に行くときに必ず

取り上げられ、

「夏至の正午にだけここに光が当たる」

ということで有名な、人気の作品なの

ですね。とはいえ土日で、それに梅雨

の時期。晴れないとこの作品は完成し

ません。ああ、今日ならきっと見られ

たろうと、がっかり。でも来年の夏至は、

21日の日曜日。チャンスはまだある! 

水泳指導の現場から

これが、2年生の学校案内のクイズにもあった

シャワーです。水も温水も出せます。近頃は涼

しい日はあまりありませんが、役に立ちます。

今使用中の水質検査器です。塩素を測って

足りないときには、塩素の薬品を追加しま

す。

万が一のために、AEDも備えて置いています。

真ん中には、故障したときの連絡先が書いてあ

りますが消しました。他に、携帯電話や放課後

活躍する「おそうじロボット」などなどいろん

な機器を用意しています。

マイクを持って指導する先生。水の中に

いる先生。後ろの方で立って目視している

先生と分担しています。学年や指導内容・

指導場面によっていろいろなパターンがあり

ますが、みんなで手分けして安全に指導して

います。先日は、水泳の安全に関する研修も

行いました。あとは晴れの日が続くといいで

すね。 

・・・あれ、遠くに立つ、元清掃工場の煙突

が、いよいよ撤去されるようですね。

初!書道!

3年生になり、初めての書道が始まりました。

最初は、道具の名前や書道の心得について勉強をしていきました。

自分の名前や様々な線を書きながら真剣な姿で書道に取り組むことができました。

しかし、、

手はまっくろに、、、

ラストスパートと言ってはまだ早いかな

朝の時間に、五年生は八ヶ岳に向けての話し

です。私は5年生の教室へ授業に行ったので

すが、5年生が誰もいないので、また自分が

時間割を間違えてしまったかと、ドキッとしま

した。(時々間違えてます)

実際は、朝の時間を使って、算数教室を借りて

のお話でした。。

しっかりと聞いていました。しおりも立派なの

ができていて、みんな大切にしてました。

暑いので水の中に入る時間を多めにし

ての水泳指導です。じゃぶじゃぶと、

水しぶきが上がりました。校長先生も

プールにいらして、安全面などを様子

をよく点検してくださいました。

1年生の一番最初の水泳指導です。まず着替えな

どの準備の仕方を覚えて、プールへ。この写真は

安全確認の基本中の基本「バディー」です。水か

ら上がったときに、2人組を確認することを行い

ます。指導の先生方は真剣。1年生も真剣かつ上

手にやっていますね。 

水泳の時に、上履きをきちんと並べます。

写真は1年生。頑張っていました。

 

今月のとしょ給食は、「11ぴきのねことあほ

うどり」から手作りコロッケの登場です。お話

には、よくいろいろなメニューが出てきます。

それに合わせたメニューを給食調理場「みんな

のくるりんキッチン」で提供していただいてい

ます。これがとしょ給食です。

若葉台小学校では、毎月のとしょ給食の

日には、給食中にそのお話を読んでいま

す。読むのは給食委員会の6年生です。

馬場のぼるさんは、漫画の世界から絵本

の世界にも活動の場を広げた方ですね。

3年生のあるクラスの、イラストコーナー。

豪華。先生に聞いたら「イラスト係」があっ

て休み時間などに活躍しているとのこと。結

構多くのクラスに、イラスト係のような係が

あります。雨の日になどに、わいわい活躍し

ているのかなと思わせる作品でした。

 

あと1か月ほどで、1学期も終わります。ラス

トスパートとよぶにはまだ早いですが、いろい

ろな活動を高めているところです。

 

お楽しみ読み聞かせ会

読書の楽しさを味わってもらうために、

先生による読み聞かせを行いました。

どの先生が読み聞かせをしに来てくれるのかは、

当日までのお楽しみです。

担任ではない先生に読み聞かせをしてもらえるということで、

子供たちはとても嬉しそうでした。

大きな笑い声が聞こえたり、じっくりとお話に聞き入ったり、

どの子も楽しいひとときを過ごすことができました。

カレーはナンで かれー(辛い)んだ

3階階段を上っていると、いい匂いがして

きました。おや、5年生の調理実習です。

八ヶ岳自然教室で、自分たちでカレーを

作り食べます。その練習だそうです。

じゃがいもチェックとは?

ああ、こうやってじゃがいもの固さを

チェックしているのですね。5年生、

エプロン姿がさまになっていますね。

協力して頑張ってます。これなら本番も

大丈夫ですね。本番はガスでなくまきを

使います。これもいい体験ですね。そう

いえば表題は古典的なギャグですが、本

番はナンではなく、ご飯でした。とほほ。

今読書週間なので、朝読書をしています。

これは6年生です。「机の中にはいつも

読みかけの本を」ということで、いいで

すね。明日水曜の朝は、先生方による、

読み聞かせが行われます。

1年生の教室の前に、かわいい工作が。

「こうさくチームの 4にんでつくり

ました」

などと4人の名前とともに、書いてあ

りました。

「教室へようこそ」とは、うれしいですね。

 

明日も、熱中症情報に気を付けて、安全な

一日をすごせるよう頑張ります。

暑さに気を付ける

朝早くから、「今日はちょうになった?」

と聞きに来る5年生。振替休日の間にあげ

はちょうのさなぎが1匹見事に成虫に。

記念写真のあと逃がしました。それー!

と、すぐに近くの花のところへ。おなかが

空いていたのですね。あとさなぎは、4匹

います。

 

さて、今日はプール開き。水泳指導の始まり

です。4階廊下の奥に、屋上プール。まるで

リゾートホテルのような。(ちょっとほめ過ぎ)

でもきれいです。ところが・・・。

本日は、高温のため熱中症情報の

「厳重警戒」が発令されました。情

報をもとに、校長先生・副校長先

生をはじめ、関係の先生方が職員室

で真剣に、話しながら確認です。今日

は2時間ずつ3学年がはいる予定でした

が、午後の指導は危険のため中止になりま

した。今後も毎日確認していきます。

休み時間も、中休みは外遊びも可でしたが

昼休みは外遊びなし。教室に戻る時にしっ

かりと水分補給を呼びかけました。

この貴重な中休みに、2年生の当番(?)の

子どもたちが、野菜に水まきです。なす、

オクラ、枝豆などと花が咲いたり、かわいい

実ができていたり。野菜にもたくさんお水を

あげなくてはいけませんね。ご苦労様です。

 

1年生と2年生は、本日プール前保健指導

がありました。写真は1年生です。養護教

諭の立場から、心も体も健康な水泳になる

ようお話をしていました。みんな真剣です。

暑さに負けないよう、そんな1日でした。

梅雨はどこに行ったのか?と独り言を言い

たくなる暑さでしたね。

 

 

 

 

 

顕微鏡で見ました

見に来てと言われて、教室に行ったら

この傑作。PC画像のように浮き出

て見えます。うまいな。5年生の水曜

日の教室から。

5年生が初めて、顕微鏡を使いました。

田んぼの水に住んでいる、微生物(プラ

ンクトンなど)を見つけました。土日に

えさをやらなくても、メダカや金魚が元

気なのは、これらの微生物を食べている

からですね。

6年生は、人の体について学習しています。

ドジョウの尾びれの先を顕微鏡で見ると、

血管が見えます。うまくピントが合うと

血液の流れも見えます。理科では有名な

観察です。ドジョウの尾びれがいいそう

です。

【おまけ】

これは、若葉町ではありません。先週職員室の

話題で蛍が見えたと聞いて「そうだ」と見に行

きました。残念ながらピークは過ぎたようです

が、すぐ目の前まで数匹見ることができました。

写真の真ん中です。玉川上水でも、駅のそばの

橋で見たことがありました。この川も玉川上水

も、ホタルを守るために懸命に活動されている

方々や地域の協力のおかげですね。

明日は相当暑くなるようです。気をつけようと

思います。よろしくお願いいたします。

先週の様子から

合唱団のきれいな声が、聞こえてきました。

放課後の練習です。「地球に乗ってどこまでも」

という楽しい曲を練習していました。よく見ると

ぶつからないように上手に歩きながら、歌ってい

ました。

ニコニコと笑顔で楽しそうに歌っています。

新入部員も、もう部員として先輩部員と

元気に歌っていました。この曲は、よく

「今月の歌」などで歌われている、名曲

ですね。

11日水曜日には、4年生以上のクラブ活動が

ありました。パソコンクラブです。時間前から

タブレットをひらいて準備OK。活動の開始です。

テーブルゲーム・折り紙クラブです。これは

なつかしの、人気ゲーム、「人生ゲーム」では

ありませんか。勝負どころが面白いですね。

こちらは、カードゲームです。異学年の男女で

楽しむ、クラブ活動の良さを感じました。

陸上・縄跳びクラブです。雨が降っていた

ため、一部校庭が使えないので、室内で

グループレクをしていました。この時は

お題は例えば、「『わ』で始まり『い』で終

わる言葉」(例題)を、チームで考えている

ところです。分かったら書いていきます。

書く人は決まっているようですが、答えは

みんなで考えていました。

例題の答えは「若葉台」「わくせい」

「わきあいあい」など。結構難しいです。

今度外でやる時も見てみたいです。

球技クラブは、校庭の乾いているところで

キックベース(たぶん)をやっていました。

若葉台小学校は11のクラブがあり、それ

ぞれ異学年で活動をしています。

 

明日月曜日は振替休業日なので、火曜日か

らの子どもたちの活躍が楽しみです。

学校公開 終わった校舎から

誰もいないプールです。いよいよ水泳の

授業が始まります。きれいな水がいっぱ

いです。

そのプールの入口近く、4階の西階段を

上りきったところに、大きく6年生の学

年目標「心」が貼ってあります。6年生

は西階段を利用するので毎朝この目標を

見て教室へ行くのですね。

 

これは5年生の学年目標です。調べてみた

ら、先支後頼とは、先輩を支え、後輩から

頼られるこを意味する四字熟語たそうで 

す。ただ、古典等の言葉ではなく、比較的

新しくつくられた言葉だそうです。AIに調

べてもらったら中学2年生が考えたそうで

す。まさに5年生に、ぴったりの四字熟語

、学年目標ですね。

4年生の、ヘチマの観察カードです。上手に

見て描いていますね。「大きさ」「手ざわり」

書く等ポイントをしっかりと書いてます。

これからつるが、ぐんぐん伸びますね。

3年生のとある教室。にぎやかだなあと

思ったら、イラストがたくさん。イラス

ト係さんの活動だと思います。手間をか

けて、丁寧に描いていますね。

2年生は、ミニトマトの観察カード、大きく

かけています。ズームアップの取組も楽しい

です。もう実がなるころですね。2年生も大

きさや葉の色などポイントをしっかり記録し

ていますね。

1年生の教室の掲示物は、一目で分かり

やすいものが多いです。これは今の自分

はどうか、ふり返るのでしょう。いい顔

の掲示ですね。一番右の笑顔にある、

「いわれなくてもできるひと」をめざし

てがんばろう!

これも絵で分かりやすい、1年生の掲示です。

「お・か・し・も・ち」に「よ」が加えられ

ています。火事の時などに意外と「戻ってし

まう」ことがあるらしいです。避難訓練のた

びにこれを見て、目標にするのでしょう。

たんぽぽ学級から、総合的な学習の授業。

なんと、今週の火曜日に、三年生以上が

校長先生にインタビューをしたそうです。

その時の記念撮影。いい顔がいっぱいで

す。ところで、校長先生にどんなことをイ

ンタビューしたのか、気になりますねえ。

 

以上、学校公開が終わった若葉台小校舎の

4階から1階の、掲示物の一部の紹介でし

わた。 

ちょこっと 学校公開

学校公開、ご参観ありがとうございました。

授業者はもちろん、授業のない時の教員や、

職員も仕事分担があって、大忙しです。わず

かしか写真がありません。学校公開の様子を

ちょこっとだけお伝えします。題して

「ちょこっと学校公開」。そのまんまやんけ

なんて、言わないでね。

下学年のセーフティ教室。小学校では、児童

が安全に関する知識や判断力、行動力を身に

付けるための授業です。東京都では平成16

年度から始まりました。少ししか見られなか

ったけれど、危険を回避する力をクイズなど

で学んでいたところです。

こちらは上学年のセーフティ教室。この時は

火事の時の危険回避のお話。お・か・し・も

は学校の避難訓練でも徹底して行っています

が、もし万が一街の中で火事に出会っても、

あわてずに行動できるようになるのが目標で

す。本日はあいおい損保さんの、御協力でで

きました。ありがとうございました。

 

6年生は、1時間ずつ「租税教室」を行いました。

租税教室は児童に税の役割を正しく理解してもら

い、その理解が各層に広がっていくことを目的と

した特別授業です。租税教育推進協議会により実

施されています。最後の方をちょこっとだけ見さ

せていただきました。あと何年かすると、6年生

は納税者になるわけです。納税理解のよいきっか

けになるといいですね。

受付の方で、名札と受付票のチェックをさせてい

ただきました。忘れた方は、ここで書いてもらう

流れでした。その時に、何人かの保護者から、

「学校も、不審者対応などで、大変ですね。よろ

しくお願いします。」などと温かい言葉をいただき

ました。とてもうれしかったです。ありがとうご

ざいます。これからもご理解とご協力を、よろし

くお願いいたします。 (次に続くかも) 

いろんな教室があり、いろんな人がいる

6年生の食育の授業がありました。最高学年な

ので、集大成の「1食分の給食の献立を考えよう」

という内容でした。

栄養を考えて、おいしい給食をつくるというこ

とに真剣でした。見た目やバランスも大事です。

いつも食育を考えてくださる、栄養士さん方が、

学年を考えた内容で行ってくださりありがとう

ございます。

ところで昨日の2年生の食育の記事で、

HP担当(私です)が大失敗をしました。

昨日の食材は、黄・赤・青ではなく、

黄・赤・緑(野菜など)でした。青じゃ

信号ですね。納豆は黄色ではなく、赤色

です。すべて担当の間違いです。すみま

せん。何が「自信があります」でしょう。

全くとんちきで、恥ずかしいです。

訂正した昨日の記事をもう一度読んでい

ただけると、有難いです。 

いろんな教室があり、いろんな人がいることを

実感するような、今日の学校探検。2年生が、

1年生に音楽室の紹介です。丁度その時音楽

室の授業では、きれいな声だしをしていて、ぴ

ったりの内容でした。

家庭科室や図工室でも、部屋だけでなく

専科の先生の問題も出ていました。2年

生は、1年生が来るのを、じっと待つ時

間もありますが、1年生が来てくれる時

は、このようにどっと来てくれます。

体育館の紹介も、タブレットとクイズで

紹介です。お客さんがいないときに、発

表を聞かせてもらい撮影させてもらいま

したが、とっても一生懸命練習していた

ことが分かりました。上手!

これは、キラリ(特別支援教室)の説明を

する2人です。ちょうど2人の背中越し

に、キラリの説明があります。そして2年

生も、2年生なりの説明が素晴らしく、と

ても感心しました。 

こちらは3人で、特別支援学級「たんぽぽ」の

紹介です。子どもたちや、先生方の人数を問題

としてだしていました。こういう授業を見させ

てもらうと、頑張っている発表のことに目が行 

きがちです。しかし、事前の先生方への取

材・インタビューや発表準備など、一生懸命行

っていたことが、見てる方によく伝わります。

調べ学習のワンステップですね。大成功!本当

に頑張りましたよ。

明日は学校公開です。子どもたちもとっても

張り切っています。写真は2週間前のアジサイ  

ですが、今は見事に咲いています。お帰りにで

も御覧ください。また、名札や受付票、上ばき

や下ばきを入れる袋を持参してください。

ポール君も、ぜひ皆様にお会いしたいと申して

おります。では、明日の学校公開、よろしくお

願いします。

いろんなことが学校にはあるの巻

まずは、9月に行われる世界陸上を記念して

色とりどりの豪華なリレーのバトンが、若葉

台小学校にも送られてきました。軽く丈夫で

しかも持てば分かる滑りにくい工夫がしてあ

ります。

今日から飾られました。この場所はかつて、

大谷翔平選手のグローブが置いてあったと

ころです。

廊下に出て、夢中になって作業をしています。

家庭科の授業。板書には「本返し縫い・半返

し縫い」と書いてあり、図の通りに縫います。

家庭科室ではそれぞれが思い思いに進めて

います。やりやすい場所でやっているよう

です。頑張って!5年生の授業でした。

今日は2年生の「食育」授業。今日は、食材を

黄・赤・緑の3つに色分けして考える授業です。

黒板に在るように、給食の献立は黄色のエネル

ギーになるもの、赤色の体を作るもの、緑色は

体の調子を整えるものをバランスよく考えられ

ています。

いよいよプリントや、黒板を見ながら

三色の食品に分類していきます。

「えーと、なっとうは赤色だ。」

など丁寧に進めていました。

前回の、おやつと違い、今回は私も自

信があります。いつも野菜から食べて

います。明日は6年生の食育授業があ

ります。栄養士さん、いつもありがと

うございます。

5年生は、サントリーさんの出前授業で

「水育」の授業を行いました。森の土に

も、乾いた栄養の無い土もあれば、湿っ

て栄養のあるふかふかした土もあります。

栄養のある土の地下水は栄養もあり、お

いしい水なのです。

栄養のある土に変えるのは大変ですが、植林を

したり、がけ崩れを直したりして木や草のある、

生き物の住み家の森にすれば変えられます。何

年もかかりますが・・・。

というような、とても興味深い授業。社会や理

科という教科を越えた授業でした。

5年生は、「森」をテーマとして、総合的な学習

の時間で、学びを掘り下げていくそうです。

八ヶ岳の森林体験も、学びの一つにとして、考え

ているそうです。

 

読書週間2日目など

読書週間2日目の中休みです。雨も相まって、

大勢の子どもたちが本を借りに来ました。貸

し出し業務を行うは、6年生の図書委員です。

「この本借りていいですか?」

「いいん(委員)です。」

なんていう訳ありません。次から次へと本

を借りに来るので、一生懸命活躍していま

した。

4階廊下を通り過ぎて、「うん?」と思い、

また戻ってきました。見てください、6年

生の廊下の見事な整理整とん振り。持ち物

が増え、重くなるので、学校に計画的に置

く荷物を、丁寧に置いています。さすがで

すね。

明日は、曇りの予報。思い切り外で、体育や

遊びができるようですね。

 

2年生が、1年生に!

 それは2時間目の出来事。手を繋いで楽し

そうな一年生。迎えるは、2年生です。学

校探検をしました。

ここで、2年生が部屋の(たぶん算数教

室)の説明や、クイズなどをして、1年生

に学校を紹介してくれました。1年生行儀

がいいですね。

これは、理科室を紹介していた二人の2年

生。ずいぶん前から、この日のために準備

を進めていたとのこと。頑張っています

ね。よくみると、手には理科室の虫眼鏡を

小道具に!工夫してますね。

この二人は、プールの説明をしていまし

た。なんとタブレットとクイズで紹介で

す。シャワーの水は冷たいでしょうか、そ

れとも熱いでしょうか?というクイズの答

えは、「どっちも。」です。きっと全員正

解なので、答えた1年生は喜んだことで

しょう。2年生は4階だけでなく、各所に

ちらばり、説明を行い、一年生の世界はま

た広がりました。もうひとクラスは、金曜

日に行う予定です。

雨 雨 雨

 

ついに関東も梅雨入りです。蒸し暑い日など

体調維持にお気を付けください。図書室では

子ども向けに、雨かんむりの漢字クイズ。

色々ありますねえ。

そんな雨の中休み。6年生がダンス発表会を

自主的に行いました。新メンバー発表など

本格的。ダンスだけでなく歌も披露でした。

すばらしいです。たくさんの子どもたちが

すずかけホールに集まりました。

おじさんには一曲もわかりませんでしたが、

伸び伸びと踊っていることは分かりました。

美化委員会は、毎月掃除用具入れをチェックして

優秀だった場合、こんな賞状を渡しています。

このクラスは、全項目が◎でしたね!

気が早いなんて言ってられません。梅雨が終わる

頃には、今度は熱中症警報との戦いです。水分補

給をとにかくこまめにしましょう。職員室入口に

は、熱中症情報に関する掲示が、もうセットされ

ています。

給食委員会では今月「よくかんで食べよう」

という目標のポスターを各クラスに配布。た

だ配布するだけでなく、目標の意味をみんな

に伝えながら配布します。各学級などは、教

室に掲示してくれます。30回噛むと、ご

飯が甘く美味しく感じますよ。

消防自動車の絵など

2年生の廊下に、はたらく消防自動車

の絵が飾られています。紙いっぱいに、

大きな消防自動車。消防士さんの笑顔

もすてき。

5年生の体育は、ティボール。しばらくみ

ていましたが、いろいろな工夫があって、

ティに乗せたボールを打つ。守備は、打っ

たボールを持って、真ん中の輪の中に立て

ばアウト。それまでに幾つ塁を稼げるか。

見た感じそんなルールだと思います。

このルールだと、みんなが活躍できるん

ですね。野球を楽しんでる子どもたち。

長嶋さんも喜んでくれていることでしょ

う。

今日から、読書週間の取り組みです。

図書室にはすでに図書支援員さんが

おすすめの本のコーナーを作ってく

ださいました。今回も図書委員会の

取り組みに加え、若葉台の先生方の

読み聞かせもまたあるよ!お楽しみに。

ゴミを集めているコーナーです。ちゃんと

分別しています。用務主事さんが、綺麗に

キープしてくださってます。

英語でインタビュー

5年生はクロムブックを片手に、英語で

先生方に、インタビューをしていました。

私の所にも。まず簡単に英語で挨拶の後、

「誕生日はいつですか」「◯月◯日です。」

「その日には何をしたいですか?」

「ケーキをたくさん食べたいです。」など

英語でインタビューです。

このあと、終りの挨拶も英語でしっかりと。

今、気が付きましたが、誕生日にもっとか

なえるべき願いはあったろうに、なんと夢

のない返事をしてしまったとまた後悔。

5年生はそれぞれ、英語で校内の先生方に、

インタビューをしていたようです!しかし

英語でインタビューをする授業とはすごい。

おそらく知る人の少ない番組、

「ウィッキーさんのワンポイント英会話」

が懐かしい。「ズームイン!」 なんちゃって。

次の授業で5年生は、この内容を英語で

発表するそうです。がんばってください!

See You!

お昼休みの、放送委員会の放送は楽しいクイズが

多いです。その前に、給食委員会からいつも、給

食についての、話題を発表しています。今日は2

人で分担しての発表。ぎりぎりまで読みの確認を

するのはいいですね。

左の「焼肉丼」の中のピーマンについて、放送

してくれました。ピーマンが苦手な子どもは、

昔は多かったみたいですが、今は調理法も工夫

され、おいしく食べていますね。栄養もたっぷり。 

自分の名前をデザインした、6年生の絵が

1階体育館そばの廊下に飾られています。

いろんな色であふれてきれいです。

学校公開の時にぜひご覧ください。

曲がったきゅうりだっておいしんだよ、栄養も

変わりないんだよという、みんなのくるりん

キッチンからのお話です。給食の今月の野菜は

きゅうりです。ハートにんじんは25日!

この話は25日にぜひ!

 

モンシロチョウもついに発見!優雅に

舞うように飛んでいます。時間が止ま

ったようです。

さて今週は、梅雨入りのうわさもあり

ますね。土曜日には、学校公開・セー

フティ教室もあります。

よろしくお願いします!

木曜日 金曜日の写真から

 多摩動物公園に校外学習に出かけた

2年生。早くから登校した子が多かっ

たです。早いねー!と言うと、

「うれしくて、早く出てきちゃったよ!」

と、ニッコニコ。大好きなモノレールに

乗って、大好きな動物園!いい思い出が

一つできましたね。

 体力テストも最終日。一年生のシャトル

ラン(持久走)です。張り切ってスタート

です!

もう、応援の声のすごいこと!あまりに

大きな声なので、先生から、

「(カウントする)CDの音が聞こえにく

いので、心の中で応援してください」

と言う指示が出るほどです。静かになった

1年生、どうするかと思うと、口パクや、

手を振り回しての応援!かわいいです。

ラインが消えるので、外遊びが中止でした

が、金曜日の昼休みから、外遊びがよく

なりました。思い切り遊ぶ、子どもたち

です。

不審者対応訓練など

今月の避難訓練は、不審者対応訓練です。副校長

先生の放送を合図に、

①ドアや窓を全て閉めて鍵をかける。

②カーテンもすべて閉める。

③普通教室では、机をドアに寄せる。

④気配を消して、静かに待機する。

理科室でも、①・②・④を行い、電気も消しまし

た。子どもたちと手分けをして、1分もしないく

らいの時間で待機まで、できました。 

普通教室では、ドアを机でふさぎます。声を出さな

いようにして、じっと待ちます。その間、5分くら

いだったのですが、この時間がとっても長く感じま

した。子どもたちもじっとよく頑張りました。

元の教室に戻ります。子どもたちもほっとした様子

です。校長先生は、いざというときどうするか、何

をするかのか、考えてしっかりできましたか。先生

たちは全力で守ります。でももしかしたら、守れな

いこともあるかもしれません。自分で考え、行動す

ることが大事です。というようなお話でした。

生活指導部からは、①~④のことがきちんとできた

か、自分で考え行動できたか、しっかり振り返りま

しょう。というお話でした。今日の反省を踏まえ、

対応をよりよい方向に修正していきます。

今朝も、2年生が水やりを行っています。

とうとう花が咲き始めています。みんな

のお世話も、熱が入ります。 

 あじさいもだいぶ色づいてきました。

来週は、競うように咲くことでしょう。

体育などがないときに、ムクドリが、なぜか

芝生に集まります。小さい虫でも食べている

のでしょうか。気配に気づき飛んでいく瞬間

の様子です。

2年生 生活科見学

2年生は生活科見学で多摩動物公園へ行きました。グループ活動では、離れ離れにならないように友達と声を掛け合いながら、友達と協力して動物を見て歩きました。クイズにも一生懸命答えていました。

 

子供達が楽しみにしていたお弁当。木陰で休みながら食べました。

 

休み時間

休み時間に、どんぐりホールでダンスを練習

している2年生です。もうすぐクラスで発表す

るのだそうで、かっこよく練習です。 

この二人は、クロムブックの見本を参考に

上手に踊っていました。今ダンスはとても

人気があるのですね。東京音頭なら負けな

いけど・・・っておよびじゃない?

苦手な方すいません。今、アゲハの幼虫が5ひき

います。もりもりみかんやれもんの葉を食べて

います。春から秋は、子どもたちがいろいろな

生き物やお花を見せてくれるので、楽しいです。

空に向かって!

今朝は本当にいいお天気でした。あれまあ、

富士山の雪がもうあんなにとけています。

なんでテラスにいるのかというと・・・。 

 

昨日の雨で、消えてしまったソフトボール投げの

ライン。体力テストができません。急いで学校へ

馳せ参じお手伝いしようとジャージに着替えたら

・・・あれ?すでに早くから来た先生方が、ライ

ンを引き終えていました。驚きました。とてもと

てもすばらしい!ありがた山の寒がらすです。

やることがないので、テラスから2つのラインを

パチリ。何をやっているんだなんていわないでね。 

1時間目から、体力テストのソフトボール投げは

始まりました。校長先生を始め先生方が見守る中、

おりゃーっと(たぶん)、上手に投げています! 

女子も、丸いゾーンいっぱいを使って空に向かって

投げています。2回投げられるので、ボールを拾って

渡すのも、みんなで協力してできていましたね。

わたしが、校庭の写真を撮って、何やってんだと

反省していた時に、吹奏楽部は朝練習です。フル

ート3人が、思い思いにポーズです。自由の女神み

たいな人もいて楽しそう。この後、ほかの楽器担

当も含めて、それぞれの場所で楽器ごとに,綺麗

な音を出すべく、真剣に練習をしていました。

今日は体育館を使ってシャトルラン(持久走)の

体力テストもあるので、マットなどを片付けなく

てはなりません。6年生が一生懸命体力テストの

会場の変更を行いました。写真では2人しか映っ

ていませんが、もっと大勢の6年生が、片付けて

いました。担任の先生がよくやったとほめていま

した。ほんとえらいな。

 

そしてシャトルランの、体力テストです。みんな

自分の持っている精一杯の力を出し切りました。

雨の一日

3年生の給食です。おかわりをしてよく食

べています。この後、みんなが見ているの

は。

お昼の放送を使って、頑張った子どもたち

の表彰です。まずは、女子バスケットボー

ル。今や、部活動での人気ベスト3に入る

そうですね。おめでとうございます。

つづいて、空手です。東京オリンピックで

人気も上昇。型の美しさ力強さは、すてき

です。おめでとうございます。

明日は、プールの注水なので、今日がヤゴ

をとる最後のチャンスなのですが、この

雨。どうしようかなと思っていたら、手伝

いますよと先生。手伝うどころか、雨の

中、網でグーっとすくってくれました。

あなたは何をしてたんだなんて、言わない

でね。

 上の小さいヤゴを、数匹捕まえて 

もらいました。下のたまごと比べ

てると、その小ささが、わかると

思います。夏〜秋には校庭を飛び

回ってもらいましょう。

朝の雨は強かったのですが、こんな中でも

馬出しをしてくださり、ありがとうござい

ます。これからは、暑くなりますが、よろ

しくお願いいたします。

体力テスト!

今日の朝会は体育館ではなくmeetです。体力

テストのセットを昨日先生方で行っているから

です。副校長先生から、友達の大切さについて

です。友達を大切にしていますか。嫌な言葉を

言ってしまったり、嫌な態度をしてしまったり

喧嘩をしてしまったり。そんなときどうするのが

大切か。すっきりして一歩踏み出しましょう。

自分のことも、友達のことも大切にしましょ

う。というような内容でした。

生活指導のお話は、生活を見直して、特に時間を

守ることについてのお話です。5分前行動をして

いるすばらしいクラスがあります。さらに5分前

行動・1分前に完了と繋げられるようにしましょ

う。授業開始1分前にはもう授業の準備ができる

ようにしましょう。という呼びかけでした。

meetの使い方が良く分からず、たんぽぽ学級に

お邪魔して、一緒に朝会を見させてもらいまし

た。心よく迎えてくれました。

その体力テスト、1年生は初めてなので、6年生が

しっかり補助のお手伝いです。立ち幅跳びも、腕を

振って飛ぶ見本を見せています。

上体起こしでは、足を持って、回数を数えて

いました。写真のように、6年生優しく微笑

んで応援するなど、思いやりに感動です。

おおっ!見事なジャンプ!6年生ありがとう。

先生方も、真剣です。 

4年生は、ペアで記録をとっています。柔軟性を

見る、長座体前屈。説明をよく聞いて、上手に

行えました。雨でソフトボール投げなどできな

かった種目は、後日行います。

 

委員会 野菜 あじさい

月始めということで、6月の委員会活動が

ありました。広報委員会では、5月の活動

のふり返りを行い、6月はさらに計画的に

活動しようなどと前向きに話し合いです。 

代表委員会では、これから行われるイベント

について話し合っているところでした。今後

も楽しいイベントや、学校をよくするイベン

トを話し合っていました。黒板を見ると、今

後がとても楽しみです。ほかの委員会も、活

躍中です。 

テニスコート2つ分くらいの芝生が、今年も

順調に伸びてきています。子どもたちも、こ

の芝生を上手に利用して、ボール遊びなどを

しています。下が柔らかいからいいですね。

ちょっと見ない間に、各学年の野菜が順調に

育ってきています。早いですね。2年生が、

この間植えた手前のナスも順調です。こりゃ

言うことナス。

いよいよ、あじさいの花が色づき始めまし

た。今週末辺りから楽しみです。人間と同

じで、一気に咲きそうな花もあれば、ゆっ

くりじっくり咲く花もありますね。花の色

は、土が酸性かアルカリ性かで変わるそう

ですね。今年は何色の花が咲くでしょうか。

今週から6月もスタートしました。実りあ

る1か月にしたいです! 

6月もスタートダッシュ!

いよいよ約1ヶ月後の、八ヶ岳自然教室。

この係は中休みに集まりスローガンを決め

ています。五年生、初めての宿泊行事。

頑張ってます!

 

 6年生がじゃんけん列車のような行列。

面白いことをしてるなと思ったら、先

頭の子が、急に私とじゃんけん。負けた

ので、少しだけ一番後ろに。トホホ。

楽しそうでした。もう少し先に担任の先生

も混じってました!

いろんな遊び用具があるもので、この子た

ちは木槌で、トントンと足場の高さを調節

して、竹馬で進んでいました。今この仲間

で流行っているようですね。六月は晴れ間

貴重です。いっぱい遊んでください。 

 

4階のプールに・・・

今月から水泳の授業が始まります。

そのために、プールの水を抜いて掃除をしなければなりません。

水を抜いていると、ヤゴの姿が!

そこで、たんぽぽ学級の4~6年生がヤゴ捕獲作戦を行いました。

捕獲したヤゴたちが、元気なトンボになるまで見届けていきます。

 

 

 

明日から6月です

5年生の教室の前を通ってあっ!と

思いました。そうか、来週から6月

です。これは、英語の授業で使用し

たものでしょうか。

このようにさすまたは、校舎内の

いろんなところに常備してしてい

ます。使わないことが一番なので

すが。6年生の子どもたちに、

もし、さすまたがない時、先生は

どうすると思う?と訊くと、

椅子を使うと正解の一つを答えて

くれました。もちろん、子どもた

ちは、安全に逃げる、鍵を閉めて

机を寄せるなど、よくわかってい

ました。

金曜日の4年生の食育のあとの給食

です。写真が回転してくれないので

横にして見てください。

その4年生のとあるクラス。おかわりも

多く、美味しく食べてました。6月もしっ

かりと食べてください。来週から6月だな

というと、「6月は祝日がないんだよ。」

と、のび太くんが言いそうな情報を教えて

くれました。他にも、体力テストがあり、

校外学習がある学年もありますね。色々な

学びをして、実りのある6月にしましょ

う。

 

巻き尺を使った算数

巻き尺で活動している3年生。何を

しているのか聞いてみたら、mの長

さなどを体験しているのでした。

巻き尺は何mまで測れるのかとか、

ロッカーの高さなどを測ってます。

おお、教室の黒板を測ったり、教卓を

測ったり。自由に活動しながら、mの

感覚をつかむのでしょう。巻き尺と

言いましたが、メジャーという方が

多いのかも。

大切な食育

本日は学校給食課の栄養士さんによる

食育が、2時間目から4時間目まであり

1組、2組、3組、たんぽぽ学級の四年

が今日は参加しました。

おやつのとり方を考えよう、という授業

でした。おやつは、楽しいし美味しいけ

ど、食べすぎると体に良くないこともあ

るので気をつけようというお話。みんな

普段の生活を振り返りながら、身近に感じ

た内容でした。

おやつには、砂糖、油、塩が多いので

気をつけて食べましょう。(おやつの

SOS)おやつは200キロカロリー以内に

抑えましょう。などなど、大事なお話

をききながら、4年生はプリントにポイ

ントを書いていました。

お話をうかがいながら、日頃の食生活

反省する私でありました。

交通安全教室

4年生から6年生が体育館に集まり、

交通安全教室です。自転車の安全な乗り方

などを学習。まずは、事故防止の動画を見

ました。

次に、具体的なお話をうかがいました。

事故のないよう、気をつけて乗ってほし

いです。安全指導の一つでした。

学校案内の準備で、今日も2年生は

インタビューをしています。理科室

に来た2年生二人。一生懸命にメモを

していました。一年生の案内に向け

て、頑張ってください。

たんぽぽ学級の先生から、太陽のかさが

見えてますとのこと。最初に見つけたの

は、体育の授業中のたんぽぽ学級の子ど

もたちだそうです。

眩しくてよく見えなかったけど、このよ

うに写真にはバッチリです。かさが見え

た時は、天気が下り坂になることが多いの

で、気をつけて下さい。

そういえば、最近空をゆっくり見てなかっ

たなあ。

上を向いて歩こう by坂本九

 

初めての音楽集会

「今日は、今年度初めての音楽集会です。一年生も

初めていっしょに歌うけど、 頑張りましょう。」

というようなことを先生が話すと、自然とあちこち

の子どもたちから拍手が・・・・。あたたかい!

まずは体をほぐします。そのあとの発声練習が

またきれいです。そしていよいよ! 

今月の歌「赤い屋根の家」。子供向けの曲なので

しょうが、大人が聞いても涙ぐむ、すてきな歌。

子どもたちのきれいな歌声で、今日もいいスタ

ートです。

職員室に2年生が副校長補佐先生のところへ

質問に来ました。何だろうと耳をすますと、

今度1年生に学校案内で職員室を紹介する3人。

取材に来たのでした。

「先生方は何人いますか?」などの質問に、丁

寧に答えていただきました。

取材をもとに、1年生に頑張って紹介し

でくださいね。

その2年生は、今朝もミニトマトの水やり

です。少しずつ大きくなってきましたね。

全員鬼ごっこ

 

運動委員会が運営する、全員鬼ごっこも

2日目。4・5・6年生の回です。打ち合

わせをする、運動委員会の6年生と先生。

高学年らしい全力の鬼ごっこ。先生も参加して

迫力がありますね。

最後まで頑張ったのですが、赤い帽子の鬼が

みんなで追い詰めています。体力アップを目

的とした、2日間の取組でした。運動委員会

ありがとう! 

6年生の教室にかざってある、1年生の

「お帰りなさい。」日光から帰ってきた、

6年生へのサプライズ。「おかえりなさい」

「いつもありがとう」など、キラキラ言葉

であふれています。 

これは、5年生の新作。2階の表示と

水鳥が見事なコラボです。「えーっ!」

と驚く、校内です。子どもたちも、作

品をじっとみたりしています。

朝会から・・・大切なこと

朝会の校長先生のお話。暴力の事件について

①どんな理由があっても暴力はだめ。 殴って

 解決はできない。

②当該校2年生は、自分たちで考え行動した。

 怖かったと思うが、自分で考え行動したの

 はすごい。

③若葉台小でも、不審者訓練を同じよう

 に実施する。危険な時先生方はみんな

 を守ります。でも、もしもの時は、自

 分で考え行動できるようにしましょう。

という内容の、話でした。 

校長先生の熱心なお話を、いい姿勢で真

剣に聞く子どもたちです。 

不審者対応も含めた避難訓練や、セーフティ

教室、命の授業など計画して、安全指導に取

り組んでいます。写真は先週の1年生の歩行

訓練です。警察の方や安全協会のご指導や協

力を得て、特に横断歩道の歩き方を学びまし

た。年間計画に沿って、安全指導を行います。

 

今月の目標にそって、自分のものや、みんなで

使うものを大事にしていますか。授業で借りた

道具を、きちんともとに、返してくれたのは、

とても大切なことだと思う、というような内容

でした。

今週の朝会も、校長先生から、話の聞き方が

素晴らしいと、ほめていただきました。

全員鬼ごっこ! すてきな芸術作品

中休みに、1年生から3年生が校庭へ

全員鬼ごっこ。思い切り走ります。

体力テストに合わせて、走力を

つけようと、行いました。想像

以上に盛り上がってました。

明日は4年から6年生が行います。

よく見ると、先生も参加してま

すね。

ああ階段登るの疲れたな。47階か、

えっ!これは、またもや5年生の

図工作品。一瞬ドキッとします。

 これは3階。駅のフォームのような掲示。

三階の表示をうまく利用しました。

 理科室の表示を利用して、すてきな

作品を製作中。

1年生の真剣な質問にたじたじの巻2

メダカの卵や子メダカが人気。奥の親メダカ

もじっくり見てくれました。

でた、人体模型。おもちゃだから怖くな

いけど嫌な人は見ないでね。というと、

みんな平気だよ。これは新品で、外国製。

説明書が英語でちんぷんかんぷんで困って

ます。子どもたちが

「これなんて言うの?」と聞くので「人体模型」

と言えばいいのに、そんな経緯からつい、

口から出た言葉は

「ポール君です。」

素直な質問にまいりました。

ポールと言っても、マッカートニー(元ビートル

ズ)です。牧さん(元指パッチン)ではありませ

ん。

みんなから「ポール君!」と言われて

幸せそう。顔も西洋風な顔に見えます。

怖がったらしまおうと思ったのですが、

よく見てくれました。

初めての(たぶん)顕微鏡。

「わーきれい!」と驚いています。

(理科は感動だ!)

何を見ているかというと・・・。

培養土の粒なのです。近くのお店に売っている

普通の土。

こんな感じ。実際はもっとキラキラしています。

火山性の土がきれいです。

探検したことをカードにまとめて

います。みんなよくかけてます。

最後に子どもたちからの質問コーナー。

「実験って何のためにするんですか?」とか

「なんで爆発するかもしれないのに、実験って

するんですか。」

などなどこれは真剣な質問です。学校では安全

にすれば、爆発はしません。などと言ったので

すが、哲学的な問いにたじたじでした。

鋭い、本質的な質問に、分かりやすく説

明するのは難しいことを再認識。

1時間ずつ、よく探検していた1年生でした。

1年生の真剣な質問にたじたじの巻

1年生は、学校探検の真っ最中。図工室・音楽室

などいろんな教室などを探検しています。今日は

理科室にやってきました。発電機。ぐるぐる回す

とかざぐるまが回ったり、豆電球が付いたり。

早く回し過ぎると壊れるから気を付けてねと最初

に言ったらみんなきちんと守っていましたよ。

左は、鳴らすと音が違います。

「水の量が違うからでしょ!」と見事に

正解です。右は音叉で、震えている時だ

け音が鳴ることに気づいたようです。

「ボーン」と鳴らして、お坊さんのまね

をするユニークな子も。

 

てこですが、あまり説明せずつりあうかな?

と。みんなつりあわせることができました。

試行錯誤が、1年生なりにできるんですね。

苦労して、うまくいかないことを「てこずる」

と言いますが、じつはこの「てこ」からきて

いる言葉です。(去年知ったことをえらそうに

言ってます・・・) 

上の記事に続く

 

 

草むしりもニコニコと

5・6年生はここに、ヘチマ・ホウセンカ・朝顔

ヒマワリなどなどを育てます。ちょっとだけ草む

しりを頼んだら、この笑顔。

あっという間にこんな袋が6つもできました。

ちょっとだけ自由にしたら、外の景色をよく

見たりして楽しく過ごしました。

学校の周囲の花壇も、黄色い花が増えてきました。

たんぽぽやたんぽぽと同じキク科のブタナなどで、

楽しませてくれています。なんでブタナなのか、調

べたら、フランスなどで「ブタのサラダ」という名

から来たそうで、食用なのだそうです。

6年生の野菜炒め

家庭科室では、6年生が調理実習を

行っていました。エプロン、マスク

バンダナなど、支度は万全です。

手際よく野菜をいためているところでした。

ジュージューといい音がしています。

事前に、作り方、材料の量、盛り付け方など

ていねいに学習してからの実習でした。

料理名は「いろどりいため」。

真面目な話をすると、数年前は感染症のため

一切調理実習ができず。当時はメニューを考

えたり、材料なしでフライパンなどの器具の

使い方を学ぶ「エアー調理」など、苦労して

教えていたのがうそのよう。にこやかな様子

で、調理をしたものをいただけることが、大

事なんだと改めて、子どもたちの姿を見てて

思いました。

久しぶりの音を聴く

日光から戻ってきて、全員そろって久しぶりの

吹奏楽部の夕方練習です。思い思いに音を出し

たり、みんなでそろえたり。工夫した練習。こ

の音を夕方前に聴くのは久しぶりです。

これが、最も低い音を奏でる楽器でチューバ

です。低音を支える重要な役割を担うそうで

す。図書室にさりげなく置いてありましたが

大きい!「重くないの」と聞くと、担当の子

どもは「みんな聞くんだよね!」と笑顔。

そりゃ聞きたくなるような大きさです。練習は

この後も続きました。

目指せ!「サラダで元気!」

2年生が、真剣に観察記録をとって

いるのはミニトマトです。今朝もた

くさんの子どもたちが、水やりをし

ていました。

板が少し濡れているのはそのためです。絵がだいぶ

進み、説明の文を書き始めているところでした。

「これ何を育てているの?」「ミニトマトだよ。」

「実ったらどうするの?」

「おうちにに持って帰って食べていいんだよ!」

「おーっ!頑張って!」

(私が食べるわけではないのですが、応援です。)

きっと真夏になったら、ほかの野菜も併せて、

サラダパーティーで、元気になることでしょう!

大事に育ててね!

たんぽぽ学級の活動

たんぽぽ学級の畑で、今年は「スイカ」「きゅうり」「さつまいも」を育てていきます。水をあげるのはもちろんですが、4年生以上の子供たちは、成長を観察することもしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工では、「若葉台小のキャラクターを描きたい!」という子がかわいい絵を描いてく

れました。日々、様々な学習を頑張っているたんぽぽ学級の子どもたちです。