平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
集団下校・給食
今日は1年生の集団下校2日目です。今日は傘を
持っている子どもたちが多いため、傘の持ち方な
どの注意をしっかり聞いている1年生。ピカピカ
の帽子やランドセルカバーが、まぶしいくらいで
した。
下校のコースごとに、がんばって列で歩いて下校。
シルバーさんや、近所の方から温かい声をかけら
れてうれしそうに歩きます。上手でしたよ。
戻ってきたら、今日から嬉しい給食が始まりまし
た。安全にワゴンを運びます。
こうやってセットしてから、配膳が始まるのです。
美味しそうな匂いが廊下まで届きます。
美味しい給食も終わり、満足の6年生。この後、
どの学年もきちんと片付けて、掃除をしました。
1年生の給食は17日の木曜日からです。
お楽しみに!
入学式の力持ち・桜
その始業式の日、体育館を入学式の会場にするた
めに、6年生が雑巾がけや、椅子並べなどを、教
職員と一緒に行いました。みんな頑張ったので予
定より10分以上早く終わりました。写真は校長
先生のお話を、真剣に聞く6年生です。
3月の卒業式会場づくりもそうでしたが、1年間
学校行事で6年生がいろいろな形で活躍します。
この日も、気持ちよく働いてくれました!
ありがとう。
4月9日に行われた入学式。ピカピカの1年生を、
今年もたくさんの桜の花が、お祝いしてました。
寒かったり暖かかったりしたせいで、桜の花が
長持ちしたのですね。
若葉台小学校には大山桜(寒さに強いヤマザク
ラ)、河津桜(最近人気の早咲き桜)、そしてソ
メイヨシノの若木が植えられています。
今年度は67名の可愛い1年生が、桜の花びら
の舞う中、入学しました。
始業式でスタート!
4月7日に始業式がありました。ピーンと緊張して
子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わりました。
式の前に新しく若葉台小学校にいらした教職員の
紹介です。自己紹介のあとには、子どもたちから
大きな拍手がありました。
校長先生のお話では「自分を大切に 友達を大切
に 一人一人を大切にする学校にしましょう」
などの大事なお話がありました。
児童代表の言葉は6年生。最上級生の6年生とし
ての自覚と意気込みを感じる言葉でした。このあ
とみんなで、今年度初めて歌った校歌が、体育館
にきれいに響きました。
今年度のよいスタートが切れました。
卒業式
今日は第7回卒業式を行いました。とても堂々とした立派な姿で、94名の卒業生が本校を巣立っていきました。また式の終了後には、子ども達が担任の先生に感謝の気持を伝えるセレモ二−がありました。
昨日のハッピ−コンサ−ト・本日の修了式と離任式
昨日は、合唱団と吹奏楽部の1年間の活動を締めくくるハッピ−コンサートがありました。立川市吹奏楽団の皆様をお招きして毎年行っているコンサ−トです。たくさんの方が会場に足を運んでくださり、とても盛り上がりました!
そして今日は修了式。子ども達の1年間の頑張りと成長をほめてあげました。修了式の終了後に、今年度最後の表彰を行いました。今日もたくさんの子の頑張りと活躍を紹介してあげることができて、とても嬉しく思いました。
そして、最後は離任式です。子ども達はお世話になった方達のお話を一生懸命聞いていました。
お楽しみ会・大掃除
今年度の教育活動も、本当に残りわずかとなりました。クラス替えを前に、今日もいろいろな学年・学級が自分達で計画したお楽しみ会などを行っていました。(たんぽぽ学級は進級・進学を祝う会を行いました)
また今日は、大掃除がありました。1年生は机に貼った名前のシ−ルを一生懸命にはがしていました。どの学年の子も協力し合って学校をきれいにしてくれました。
午後は卒業式の予行がありました。5年生のリコ−ダ−の演奏で入場した6年生は、とても立派な態度で卒業式の予行に臨んでくれました。卒業式の晴れ舞台でも、堂々とした姿を見せてくれることと思います。期待しています!
お楽しみ会・生け花教室・他
今日はいろいろな学年・学級でお楽しみ会や学級レクを行っていました。4年生は楽しいクイズの問題を作っていたので、参加してきました。また5年生は本格的なお化け屋敷を作ったクラスもあり、体験していくように誘われましたが、「お化け屋敷は苦手なので・・・」と伝えて、少し覗いて見るだけにさせてもらいました。
また5年生は、講師の方をお招きして毎年行っている「生け花教室」を実施しました。
続いて1年生の様子です。風を受けて羽が回るおもちゃを作っていました。子ども達が次々に「校長先生、見てて!」と言いながら走り出していました。うまく回ったり、なかなか回らなかったりでしたが、みんな可愛らしかったです。
最後に、たんぽぽ学級の様子と2年生の算数の授業の様子です。たんぽぽ学級では、子ども達がひとりひとり、この1年間に頑張ったことや来年度頑張りたいと思っていることなどを書いて発表していました。2年生の算数の授業では、みんな集中して復習のプリントに取り組んでいました。分かるようになったこと、できるようになったことが確認できて、嬉しそうでした!
今日の子ども達
今日は、ボランティアで子ども達の登下校の見守りをしてくださっている方々に感謝の気持を伝える会(毎年行っています)がありました。全校児童を代表して1年生が、お礼の言葉を伝え歌声をプレゼントしました。また、若葉台サポ−タ−ズの代表の方達も感謝の言葉を伝えてくださり、お礼の品を渡してくださいました。
5年生は立川市民科の学習で地域の環境問題に取り組み、保護者の方々に協力していただいて集めた不用品を活用したバザ−(立川市民科フェスティバル)を行いました。今日は立川市の環境対策に活用していただくことを願って、バザ−の売上金を環境対策課の方にお渡しする場をつくってもらいました。環境対策課の方から、子ども達の意識・取組をたくさんほめていただきました!
続いて3年生と4年生の授業の様子です。3年生も4年生も一生懸命に調べ学習に取り組んでいました。3年生は「昔と今の道具」について、4年生は「日本の伝統工芸」について調べていました。また3年生は図工、4年生は体育で、とても楽しそうに活動をしている様子を見せてくれました。
次は2年生・6年生・たんぽぽ学級の子ども達の様子です。2年生は図書支援員さんの読み聞かせを楽しんだり、プログラミングの学習に取り組んだりしていました。また、6年生は卒業式の練習をしていました。子ども達の歌声を聴いて、卒業式を前に涙してしまいそうになりました。 たんぽぽ学級の子ども達は、課題が上手にできたことを私に一生懸命報告してくれました。心から「すごいね。がんばったね。」と言ってあげました!
最後に休み時間の校長室の様子です。遊んでいる子もいれば、お話している子・学級レクで必要な折り鶴を一生懸命に折っている子達もいました。
今日の活動
今日は2年生児童を対象に、「自分やほかの人の体を大切にするために できることを考えよう」というめあてで、生命(いのち)の安全教育動画教材を活用した指導を行いました。他人に見せたり触らせたりしてはいけないところ(プライベ−トゾ−ン)、嫌な思いをするようなことをされそうになったときに逃げることや相談することの大切さなどを指導しました。
4年生の音楽の授業では、いろいろな金管楽器について学んでいました。吹奏楽部で活動している児童が、実際に楽器を吹いて紹介してくれていました。
1年生は、けやき台さくら保育園の園児(年長)さん達と交流をしていました。若葉台小学校に関することをクイズにしたり、読み聞かせをしてあげたり、楽しく遊ばせてあげたりしました。
3年生の外国語活動の授業では、ゲ−ム的な活動を行いながら楽しく「体の部位を表す英語表現」を学んでいました。
続いて5年生と6年生の様子です。5年生は理科の教科書の内容をすべて学習し終わったので、少し楽しい活動をしていました。(ブ−メランをうまく飛ばすための工夫をしていました)そして6年生は、係活動なのかレクなのか、担当の児童がおもしろい問題を出してクラスのみんなが答えていました。
今日の子ども達
1年生の教室では、国語の教科書の音読を聞かせてもらいました。みんな良い姿勢で、とても元気な声で音読をしていました。素晴らしい!
4年生は社会科の授業で、教科書の内容をみんなで確認していました。また、2年生の国語の授業では、手紙を書く学習をしていました。ボ−ル遊びをしていた時の優しい行動をほめてくれる手紙をもらった子が、返事にどんなことを書いたらいいか悩んでいたので、「ほめてくれて、ありがとう」という気持ちを伝えたらどうかなとアドバイスすると、「よし、それだ。」と勢いよく書き始めました。
続いて3年生の様子です。書写の授業で、「水玉」という文字を書いていました。一画ずつ丁寧に書いていました。
次は、たんぽぽ学級の図工の授業と6年生の国語の授業の様子です。いつもは「校長先生だ〜。」と手を振ってくる子ども達が、活動に集中していて顔を上げてくれませんでした。嬉しいような悲しいような気持ちでした。また6年生は物語文の読み取りを個人、グル−プで進めていました。
最後は休み時間の様子です。今日も5年生のダンスグル−プが、自分達で観客を集めて体育館のステ−ジで踊っていました。いろいろな学年の子が、手拍子をしたりして盛り上げてくれました。自分達も・・・と思ったのか、変わったパフォ−マンスを見せながら応援している子達もいました。
今日の活動
1年生〜3年生の算数の授業の様子です。1年生は棒(ひご)を使って形づくりの活動に取り組んでいました。とても楽しそうです。2年生は、2桁+2桁の計算を習熟させるためにプリントの問題にチャレンジしていました。そして3年生はコンパスや分度器などの道具を使って三角形の作図ができるように練習していました。とても集中しています。
校庭では5年生が体育の授業でタグラクビ−をしていました。友達と声を掛け合いながら、素早い動きを見せていました。
6年生の理科の授業では、糸電話のような道具を作って、楽しそうな実験をしていました。
そして今日は14年前に東日本大震災があった3月11日です。全校で避難訓練を行い、各学級で映像や先生の話を見たり聞いたりして、防災について考え、学びました。避難訓練では、私(校長)の話を静かにしっかり聞くことができていました。
今日の子ども達
今日は1年生が、れんげ砂川保育園の園児さん達を招いて、ハッピ−まつりを行いました。(先週の金曜日には、みたから幼稚園の園児さん達を招きました)子ども達は、入学してからのできごと(1年間の教育活動)を紹介したり、お店を開いて園児さん達を楽しませたりすることができました。
4年生の音楽の授業では合奏の練習、5年生の図工の授業ではそれぞれの作品づくりに集中して取り組んでいました。
3年生の国語の授業では、道具のうつりかわりについて調べ、説明をする課題に取り組んでいました。まずは身の回りの道具の中から調べてみたい物を決め、どんな方法で調べるか計画を立てていました。
最後に6年生の様子です。いよいよ卒業式に向けた練習が始まり、今日は卒業証書を受け取る練習に一生懸命取り組んでいました。
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」がありました。心のこもった素晴らしい会でした。6年生の入場は1年生と一緒。笑顔があふれる入場姿でした。
まずは1年生と3年生の発表の様子です。1年生の「大好き〜」の声に、6年生は嬉しそうにしていました。また、6年生が3年生の時の運動会・音楽会で発表した演技・曲を3年生が発表してくれたときは、懐かしそうに当時のことを振り返っていました。
続いて、たんぽぽ学級と2年生の発表の様子です。元気いっぱいの歌やメッセ−ジ、紙を折って作った素敵な花束のプレゼントなどがありました。
次は4年生と5年生の発表です。ひな壇にいる6年生も手拍子をしたり、一緒に口ずさんだりしながら下級生からのメッセ−ジを受け取っていました。5年生の発表(現6年担任に関するクイズ)では、会場が笑いに包まれる場面もありました。
そして最後は6年生からの発表です。アイデアと表現力に溢れた発表に、会場の盛り上がりがすごかったです。また、6年生はそれぞれの学年に向けて熱いメッセ−ジも届けてくれました。
今日の活動
今日は3年生が、歴史民俗資料館の方のご協力を得て、「昔の道具出張講座」を実施しました。講師の方のクイズを混じえた楽しいお話に耳を傾け、実際に昔の道具を触らせてもらい、楽しく学ぶことができました。
1年生の音楽の授業では、今日も楽しそうな声と音が響いていました。鍵盤ハ−モニカがどんどん上手になっていて、本当に驚きました。今日は片手に鍵盤を乗せて演奏することに挑戦していました。
次は4年生の道徳の授業の様子です。子ども達が意欲的に考えを伝え合っていました。
たんぽぽ学級では、子ども達が集中して手芸の活動に取り組んでいました。素敵な模様ができ、私に自慢気に見せてくれました!
続いて5年生の国語と理科の授業の様子です。理科の授業では、1年間の学習を振り返って問題を解いていました。
6年生の算数の授業では、教科書の内容を終えて少し難しい問題にチャレンジしたり、解ける問題でもより工夫した解き方を考えたりする学習に取り組んでいました。
2年生も頑張っています。ボ−ルの扱いも上手になりました。2週間以上も練習を続け、竹馬に乗れるようになった子は腕前を見せてくれました。
6年生を送る会に向けて・他
明後日に予定をしている6年生を送る会に向けて、各学年が一生懸命に練習に取り組んでいました。どの学年の子ども達も、6年生への感謝の気持ちや中学校でも頑張ってほしい気持ちを込めていました。
そして主役となる6年生も、下級生にメッセ−ジを届けようと、色々と工夫した発表を準備していました。
続いて2年生の算数と4年生の図工の授業の様子です。2年生の算数では、「はこの形をしらべよう」の学習が続いていました。粘土とひごを使って頂点の数や辺の数を調べていたようです。また4年生の図工の授業では、オリジナルの乗り物作りをしていました。糸鋸を使っていた子は「緊張した〜」とドキドキしながら作業をしていたことを教えてくれました。
5年生の英語の授業では、立川市の紹介を英語ですることにチャレンジしていました。タブレットに自分で英文を打ち込んでいる姿に驚きました。5年生、すごい!
最後は休み時間の校長室の様子です。今日もたくさんの子が遊びに来てくれました。
今日の様子
今日と明日の2日間、立川市民科の公開講座を予定しています。子ども達はこれまで立川市民科で取り組んできた内容や学んだことなどを、分かりやすく伝えるための工夫をしながら発表の練習をしていました。
3年生の理科の授業では、磁石の学習を進めていました。磁石につくものとつかないものを確かめていたようです。とても楽しそうでした。
2年生の算数の授業は「はこの形をしらべよう」です。子ども達は箱の面の形を並べて、箱を組み立てようと考えていました。
最後に休み時間の様子です。今日は久しぶりにまとまった雨が降り校庭で遊べなかったため、校長室に遊びに来る子が多かったです。
たんぽぽ学級の歩行学習
今日は、たんぽぽ学級の子ども達が歩行学習で立川防災館に行ってきました。道路での安全な歩き方や公共交通機関の利用の仕方やマナ−を学ぶとともに、立川防災館で防災に関する楽しい体験をしてきました。
今日の子ども達
始業前に校舎内を見回っていると、1年生の教室からは歌声が聞こえてきました。どうやら「6年生を送る会」で歌う歌を練習していたようです。また2年生、4年生も「6年生を送る会」に向けて、装飾の準備を進めていました。みんな心のこもった「6年生を送る会」にしようと一生懸命でした!
5年生と2年生は交流を続けています。清掃時間に一緒に掃除をしていますが、楽しく遊ぶことでも交流を深めています。今日は「だるまさんが転んだ」「何でもバスケット」を楽しんでいました。
中休みには持久走旬間の取組がありました。(持久走旬間は明日までです。)先生たちとも一緒に、気持ちよく体を動かすことができました。
3年生の算数の授業では、二等辺三角形の書き方を学んでいました。まずは自分で考えて挑戦!
最後に5年生と6年生の立川市民科の活動の様子を紹介します。立川市民科の公開授業・公開講座に向けて、5年生は環境問題を訴えるポスタ−案を練り直したり、劇を考えたりしていました。6年生は平和の大切さを訴えるために、防空壕体験のセットを作っていました。わずかな赤灯だけの暗がりの空間やサイレンの音を再現させていました。
今日の活動
今朝は音楽朝会がありました。来週に予定している6年生を送る会で歌う曲(明日へつなぐもの)をみんなで歌いました。歌詞もメロディーも大好きな曲です。朝から子ども達の素敵な歌声に包まれて、幸せな気持ちになりました。
続いて1年生と2年生の授業の様子です。先生の話をよく聞いて、積極的に発言している様子が見られていました。
3年生の算数の授業では、いろいろな形をした三角形を仲間分けする活動をしていました。電子黒板を使って考えを説明してくれています。また、カウントダウンカレンダ−と一緒に毎日クラス写真を撮っている学級がありました。
6年生の社会科の授業では、「世界の人々と共に生きていくために大切なことは何だろうか」という問いに答えるために、まずは必要な知識や情報を集めていました。また、たんぽぽ学級の国語の授業では、ことわざについて学習していました。私(校長)が「好きなことわざ あるの?」と聞くと、すぐに「頭かくして尻かくさず!」と教えてくれました。
最後にクラブ活動の様子です。今日が、今年度最後のクラブ活動の日でした。どのクラブでも、子ども達の楽しそうなまた真剣な表情がたくさん見られました。
合唱団の活動・立川市民科の取組
2月23日の日曜日に練馬文化センタ−で行われた「合唱祭」(東京都小学校音楽教育研究会が主催)に、本校の合唱団が出演してきました。子ども達は大きなステ−ジでの発表を楽しめたようです。今回も素敵な歌声でした。
続いて今日の子ども達の様子です。多くの学年・学級が、来週に予定している立川市民科の公開授業や公開講座に向けた準備を一生懸命に進めていました。また地域の環境美化に取り組んでいる5年生の学級では、地域のゴミ拾い活動を行っていました。
3年生の校外学習・5年生の調理実習
今日は3年生が古民家園の見学に行ってきました。昔の家や暮らしの様子を見て、また解説員の方のお話を聞いて、たくさんのことを学んできました。子ども達は「校長先生、囲炉裏の煙が煙たい」「校長先生、井戸を見に行こう」など、明るい声でいろいろ話しかけてきていました。
5年生の最後の1クラスが調理実習を行いました。なかなか上手にご飯を炊くことができたようです。自分達が作ったお味噌汁の味は最高と言っていました。
今日の活動
2月23日(日)に練馬文化センタ−で行われる合唱祭に出演する本校の合唱団が、全校集会で素敵な歌声を聴かせてくれました。1曲ごとに会場が温かい拍手に包まれました。
5年生の子ども達が、立川市民科の取組として地域にある若葉図書館を訪ねました。若葉図書館の方達にご協力いただいて、自分たちが学んだことや主張したいことをまとめたものや関連図書を並べたSDG`sコ−ナ−を作らせていただきました。
続いて1年生と2年生の様子です。1年生は保育園や幼稚園の園児達を招くイベントに向けて、今日も友達と協力し合って準備を進めていました。また2年生の算数の授業では、折り紙を折ったり切ったりしながら、図形の学習に取り組んでいました。
中休みには、持久走旬間の取組として2度目の全校走を行いました。みんな自分のペ−スを守って走っていました。
最後は昼休みに行った5年生の児童(数名の有志児童)によるイベントの様子です。前回は教室でダンスの発表を行った児童達が、今日は「すずかけホ−ル」にたくさんの児童を集めて(自分達でポスタ−を作ったり、校内放送で宣伝したりしました)大好きなダンスの発表を行いました。
避難訓練・休み時間・他
今日は児童への事前予告なしで行う避難訓練がありました。地震発生の放送で、みんな素早く身を守る行動ができていました。風が冷たかったので、命を守る訓練の大切さについて短く話をしました。
休み時間には、外遊びを楽しむ子も校舎内で工夫して遊ぶ子もいました。
最後は6年生の国語の授業の様子です。自分の「大切にしたい言葉」について説明する文章を作成していました。とても興味深かったので、どの子がどんあ言葉を選んだのか、そしてその理由を聞いて回ってしまいました!
今日の子ども達
展覧会の片付け前なので、今朝の全校朝会もオンラインで行いました。子ども達の自分らしさ・個性を感じられた展覧会の作品について、誰とでも仲良くできる思いやりの心をもった人になってほしいという願いについて私(校長)から話をしました。また、科学センタ−の活動に1年間しっかり取り組んだ児童に修了証を渡しました。
続いて3年生の音楽と2年生の国語の授業の様子です。3年生の歌っている姿勢にも歌声にも感動しました! 2年生の国語では物語文「ス−ホの白い馬」の音読を聞かせてもらいました。繰り返し練習をすることで、確実に上手になっています。
1年生の算数の授業は、時計の学習が終わり「たしざんとひきざん」の学習が始まりました。問題文を読んで、どんな場面かしっかり理解しようと努めていました。
4年生の英語の授業では、学校内のいろいろな部屋の名前を覚えながら、道案内ができるように体を動かしながら学んでいました。
そして中休み。今日から持久走旬間が始まったため、みんなで校庭を走りました。
5年生は家庭科の授業で調理実習を行っていました。ご飯と味噌汁をつくっていました。味噌汁の出汁をとったり野菜や油揚げを切ったり、友達と協力し合って楽しそうに活動していましたが、炊飯の火加減には苦戦していたようです。
最後は清掃の様子です。5年生は2年生と交流をしながら掃除をしていました。とても頼もしい5年生です。1年生も自分たちの教室を一生懸命きれいにしてくれていました。
今日の子ども達
今日は展覧会の最終日です。たくさんの保護者・地域の方が子どもたちの作品を見に来てくださいました。
そして子ども達の様子です。まずは1年生の朝の様子ですが、折り紙係の子ども達がくじ引き大会をしていました。どうやら、くじで引き当てた番号に応じて、自分達が作った折り紙作品をプレゼントするようです。私もちゃっかり参加して、7番の賞品をもらいました。もらった折り紙を手に、かわいい1年生達と写真を撮りました。
2年生は校庭で体育の授業をしていました。ボ−ルを送るリレ−のようなゲ−ムを楽しんでいました。
続いて6年生の立川市民科の活動です。平和について学び、考え、行動している子ども達は、戦争の悲惨さと平和の大切さを立川市民科公開講座で伝えるために、いろいろな準備を進めていました。
次は3年生の国語と立川市民科の授業の様子です。国語の授業では物語文の読み取りを、立川市民科の授業では立川市民科公開講座に向けた準備のための話し合いをしていました。
最後に5年生の国語の授業の様子です。先日、他のクラスで行っていた「方言クイズ」を行っていたので、私も参加してきました。(8割以上の正解率!)子ども達は楽しみながら方言に興味を持つことができました。
展覧会2日目・他
展覧会2日目を迎えました。今日は3年生と4年生が作品鑑賞をしていました。今日も友だちの作品をほめ合う言葉がたくさん聞こえてきて、嬉しく思いました。
5年生の音楽の授業では、昨日と違うクラスが合奏を聴かせてくれました。今日は練習の時間から様子を見せてもらったので、より一層いろいろな楽器の奏でる音の重なりを意識して聴くことができました。
校庭では、1年生が体育をしていました。みんなしっかり集中して、ねらった所にボ−ルを蹴っていました。
2年生の算数の授業では、個々に問題を解き、友達と答えの確認をし合っていました。まさに友達と一緒に学んでいる感じがしました。
6年生の体育の授業では、個人のシュ−ト練習からチ−ムでシュ−トを決める練習に内容が進んでいました。同じチ−ムの友達とのコミュニケ−ションが大切になってきていました。
たんぽぽ学級の音楽の授業です。友達の前に出て、ちょっと緊張しながらも一生懸命に歌ったり、みんなで気持ちを合わせて合奏したりする姿を見せてもらいました。
最後に、今日も少し休み時間の校長室の様子を紹介します。今日もみんなル−ルやマナ−を守って、楽しそうに遊んでいました。
展覧会1日目・他
今日から展覧会が始まりました。午前中に6年生が1年生と、5年生が2年生と一緒に作品を鑑賞して回りました。気に入った作品やすごいなと思った作品を伝え合いながら、楽しそうに鑑賞していました。5・6年生はとても優しく低学年のお世話をしていて、さすがと感じさせました!
休み時間には、春一番と思われる強い風を避けて、いろいろな学年の子ども達が校長室に遊びに来ました。
最後に3年生と4年生の授業の様子です。3年生の国語の授業では、国語辞典を使って意味調べをしていました。また同じく3年生の道徳の授業では、教科書の話を読んだり先生の用意した資料に触れたりしながら、問われた主題について考えていました。4年生の授業は算数と音楽、そして学級活動です。話を聞く、声を出す、楽しむ・・・どんな活動にも全力の4年生でした。
持久走旬間に向けて・他
今朝は運動委員会の児童による集会がありました。内容は、来週から始まる持久走旬間の説明と走るコ−スの確認でした。寒さに負けないで、頑張って取り組んでほしいと願っています!
続いて授業の様子です。5年生の音楽の授業では、クラスで練習を重ねてきた合奏の曲を、担任の先生とキラリの専門員の先生を招いて発表していました。とても上手でした!(2人のゲストから、しっかりほめてもらいました)
1年生の教室では、タブレットを使って、楽しそうに時計(時刻)の読み方を練習していました。「校長先生、この時間分かる?」と無邪気に聞かれ、正しく答えると「正解!」とほめてもらいました。
次は2年生と3年生の国語の授業の様子です。2年生は教科書の絵を見て、その様子を伝える文を考えていました。(一緒に楽しく考えてきました) また3年生は物語文の読み取りでした。私の知らない物語だったので、こっそり教えてもらいました。
6年生は理科の授業で、今日も水溶液の性質を調べる実験をしていました。リトマス試験紙を使って水溶液が酸性かアルカリ性か確かめ、記録をしていました。
続いて、たんぽぽ学級の学習の様子です。タブレットを使ってかけ算の練習をしていたり(超高速で問題が解けることを自慢されました)、先生からインタビュ−されたことへの自分の答えをワ−クシ−トに書いたりしていました。
最後は4年生の活動の様子です。今日も立川市民科の学習のまとめを友達と協力し合って進めていました。
今日の様子
朝の活動の様子です。2年生の教室では、「6年生を送る会」で歌う歌の練習をしていました。今日も素敵な歌声でした。また6年生は学年全体で集まり、展覧会での鑑賞の仕方について指導を受けていました。勝手に触ったり、悪口を言ったりするようなル−ル・マナ−違反が無いようにしようという指導を、子ども達は真剣に聞いていました。
3年生は、残りの授業日数をカウントダウンカレンダ−にしていました。今日が「残り27日」となる日でした。
続いて1年生の授業の様子です。算数では時刻の読み方の学習をしていました。国語ではこれまで学習してきた平仮名やカタカナを使って少し長い文章を書いていました。
2年生の算数の授業では、図を使って問題を解いていました。早く問題を解いた子達が、黒板に説明用の図を書いてくれていました。
4年生の理科の授業では、「水のゆくえ」について学習していました。日常の身近な事象を思い浮かべながら、「蒸発」などの言葉を学んでいました。
5年生の国語の授業では、社会問題となっている事象について意見文を書くという難しい課題に挑戦していました。みんなとても集中して取り組んでいました。社会科の授業では、今日も資料から分かったことや見つけたことを伝え合う活動を行っていました。
たんぽぽ学級では、タブレットを使って都道府県覚えの活動に挑戦していました。私も一緒に楽しみながら、「大阪は長靴の形、静岡は金魚の形、」などと声をかけてきました。
今日の学習
今日は6年生が調理実習を行っていました。協力し合って手際よく調理を進める姿が見られていましたが、ちょっとした失敗も・・・。心優しい K.Oくんの「校長先生もよかったらたべてください。」の言葉に甘えて試食させてもらいました。とても美味しい! 「お店が出せる味だったよ。」の私の感想は本音です。
続いて1年生と2年生の英語の授業の様子です。1年生は数字、2年生は体の部位の英語表現を学んでいました。どちらの授業にも楽しく参加しました。1年生とは数字を言いながら手を叩いたりジャンプしたり、2年生とは英語を聞いて体の部位に触れたり、音楽に合わせて踊ったりしました。(この音楽に合わせて踊る活動は、2年生の「校長先生も一緒に踊って!」の言葉に誘われて参加しましたが、疲れてヘロヘロになりました)
4年生の教室では保健の学習で、「思春期の体の変化」について学んでいました。私も自分の声変わりの経験などを伝えてきました。また、同じく4年生が、書写の学習で難しい平仮名の文字を毛筆で形よく書く練習をしていました。
続いて3年生とたんぽぽ学級の算数の授業の様子です。3年生は2桁✕2桁のかけ算の問題を集中して解いていました。みんな、すばやく正確に解いていました。また、たんぽぽ学級ではトランプやカ−ド、ブロックなどを使いながら数字や形の学習を進めていました。
最後は5年生の理科の授業の様子です。水に溶けた食塩がお茶のパックを通ってもやもやと抜け出るシュリ−レン現象を見ながら、「校長先生、すごいよ。」「おもしろい。」などの声を上げていました。この目の輝きと好奇心・探求心が学びの原動力になると思います。
今日の子ども達
1年生の体育と道徳の授業の様子です。体育では、2つのコ−ンの間をボ−ルを上手に蹴りながら(ドリブルしながら)移動することに挑戦していました。また道徳の授業では、どんな人のことを「いい人」と思うか意見を出し合っていました。「助けてくれる人」「優しい人」「元気に挨拶する人」など、たくさんの意見が出ていました。
5年生は、展覧会に展示するエプロンの仕上げを頑張っていたり、あまり上手にできていないところをやり直したりしていました。最後まで一生懸命に満足の行く作品づくりに取り組んでいます!
2年生は体育の授業で、なわとび運動や竹馬あそびなどを行っていました。あちらこちらから次々と「校長先生、見て〜。」と声がかかりました。竹馬に上手に乗れる子や難しいなわとびの跳び方ができる子などがたくさんいて、本当に驚かされます。
たんぽぽ学級の子ども達も、体育の授業で楽しそうにボ−ルを蹴っていました。こちらでも「校長先生、見てて!」と私を呼び止め、かっこいいシュ−トを見せてくれる子がたくさんいました。
続いて4年生の音楽と3年生の道徳の授業です。音楽の授業では、6年生を送る会で歌う曲の練習をしていましたが、改めて若葉台小の子ども達の歌声が素敵なことに感動してしまいました。3年生の道徳では、お母さんが風邪をひいて寝込んでしまう話を題材に「感謝」について考えていました。
最後は6年生の体育の授業の様子です。6年生は、自分達でいろいろ話し合い、工夫し合って練習を進めていました。さすがです!
今日の様子
展覧会の準備で体育館が使えなくなっているため、今朝の全校朝会は久しぶりにオンラインで行いました。私(校長)の話の後、先日の多摩文化交流コンサ−トに出演した児童、ミニバスケットボ−ルの大会や体操の大会で活躍した児童、立川市のなわとび大会で優勝した児童など、たくさんの頑張っている児童を紹介・表彰しました。
そして最後に、生活指導主幹の先生から「いじめ解消・暴力根絶」に向けた「ふれあい旬間」の取組について話をしました。
続いて授業の様子です。年生の理科の授業は、水溶液の学習でした。それぞれの水溶液が何の水溶液か判断する方法を考え、実際に調べていました。
2年生の体育の授業では、なわとびのどんな技がどのくらいできるようになったか、友達と互いに協力し合って確認していました。
3年生の理科の授業では、豆電球を点けるための乾電池とのつなぎ方を確かめていました。また同じく3年生の国語の授業では、教科書に出てくるお話を、本で紹介してもらっていました。子ども達は、挿絵の違いなどにも興味をもって聞いていました。
1年生の教室では、保育園や幼稚園の園児達を招いたときに、学校のことを上手に紹介できるように準備をしていました。「1学期にどんなことをしたっけ?」そんな会話が聞こえてきました。
5年生の国語の授業では、方言の学習をしていました。子ども達がそれぞれ調べた方言のことをクイズにして、みんなで共有していました。ちなみにクイズはなかなかの難問で、私も間違えました。
4年生は立川市民科公開講座での公開授業に向けた準備を進めていました。子ども達は、タブレットを使って上手に説明画面を作っていました。さすがです!
最後に休み時間の様子です。今日も、寒さに負けずに楽しそうに遊ぶ子ども達の姿が、たくさん見られました。
今日の子ども達
はじめに5年生の学習の様子です。社会科の授業では、情報産業のことを学んでいました。取材記者やアナウンサ−の方達の仕事の内容や工夫について、調べ考えていました。個人での作業の後はグル−プ活動で友達と考えを共有しています。また理科の授業では、ものの溶け方について、予想をして確かめをしていました。
6年生の算数の授業では、子ども達は意欲的に復習問題を進めていました。
1年生は、保育園や幼稚園の園児たちを招待して行うイベントの準備をしていました。役割ごとに集まって、楽しそうに話し合っていました。
2年生の教室では、図工の作品をていねいに仕上げていました。展覧会まであと10日ほどです!
たんぽぽ学級では、ひとりひとりが自分の作品の紹介をしていました。先生や友達に工夫やがんばりを認めてもらい、とても嬉しそうにしていました。
3年生の音楽の授業では、リコ−ダ−と鍵盤ハ−モニカの合奏の練習をしていました。とても上手になっています!
最後は4年生の学級活動の様子です。話し合いの目的やル−ルをみんながしっかり理解して、上手に意見を伝え合えていました。
今日の様子
6年生の英語の授業の様子です。今日の課題は「中学校で何のクラブに入りたいですか。〜クラブに入りたいです。理由は〜だからです。」という会話でした。今の時期にピッタリの課題ですね。子ども達は意欲的に活動していました!
続いて1年生の様子です。来週に節分を迎えるため、鬼のお面を作っていました。それぞれ個性的な素敵なお面を作り、私に自慢して見せてくれました。
また算数の授業では、学習したことをもう一度みんなで振り返って確認してから、テストを受けていました。
次は5年生の立川市民科の活動の様子です。3月に行うイベント(公開授業)に向けて、みんなで楽しそうに準備を進めていました。
4年生の学級会では、子ども達が積極的に意見を伝え合う姿が見られていました。この一年間で、自信をもって意見を言える子がとても増えました。大きな成長を感じています。
最後に「なわとび旬間」の取組の様子です。今日が「なわとび旬間」の最終日でしたが、2週間の取組を通して上達した子がたくさんいます。そして今日も「校長先生、二重跳びやって。ハヤブサ跳びを見せて。」などのリクエストにこたえていた私は、とても疲れました。
今日の子ども達
2年生の算数の学習です。長さの学習をしている子ども達は、1mの定規をもって、身近にある物の長さを測っていました。めもりを読むのに苦戦していた子もいたので、時々手伝いながら子ども達の活動を見守りました。
続いて5年生の国語の授業です。「こんな科学技術があったら・・」という投げかけに「こんなことができて便利」「こんな使い道が考えられる」という賛成の意見と「こんな心配が考えられる」という反対意見を出し合っていました。聞いていてとてもおもしろかったです。また、いろいろな考えをたくさんの子が発表できていることに感心しました。
1年生は生活科の授業で、自分達の一年間の活動や思い出を振り返っていました。みんな笑顔いっぱいです!
3年生は社会科の授業で、学校内の防災に関する設備を調べていました。職員室で防災無線の設備や防災パネルの説明を聞いたり、教室や廊下の煙探知機や熱探知機を確認していました。私も一緒に回って説明をしてあげました。
最後は体育の授業の様子です。2年生も4年生も、友達と協力し合って楽しくボ−ル運動に取り組んでいました。
昨日の視察、今日の集会・クラブ見学等
昨日の午後、本校の施設を視察するために外国の教育関係者の方達、大学教授、国立教育政策研究所の方達など総勢30名ほどの方が来校されました。(これまでも他区市の教育委員会や学校関係者の方が何度も視察に来ています)
子ども達に、「良い機会なので英語で積極的に挨拶をしましょう」と呼びかけておいたので、英語や韓国語で楽しそうに声をかけている6年生の姿が見られました。
続いて今日の子ども達の活動の様子です。朝は校庭で集会を行いました。集会委員会の児童が企画した今日のゲ−ムは
「何が落ちたゲーム」でした。
1年生は展覧会の飾りとして使うイラストに色塗りをしていました。「校長先生、この色きれいでしょう」などと、楽しそうに声をかけてくれました。
4年生は理科室で実験を行い、その後結果を考察していました。どうしてこういう結果になったと思うか、しっかり考えて伝え合っていました。
次は5年生の英語の授業と6年生の算数の授業の様子です。6年生の算数は、小学校の学習のまとめに入りました。問題を解くだけではなく、その解き方の解説も求められていました。さすが6年生!
最後はクラブ活動の様子です。今日は3年生がクラブ見学を行いました。それぞれのクラブの活動の様子を見たり、6年生から説明を聞いたりしながら、「校長先生、4年生になったら◯◯クラブに入るんだ」と弾んだ声で教えてくれました。
選挙出前授業・他
今日は6年生が、選挙管理委員会の方達をお招きして、選挙について学ぶ「選挙出前授業」を体験しました。 まずは選挙の大切さや仕組みなどを教えていただき、その後に模擬選挙を体験しました。
選挙の公約を記したプリントを手に、候補者となった先生達の演説を聞きました。説明が足りないと感じた時には、子ども達から遠慮なく質問や意見の声が発せられていました。
投票用紙を受け取り、それぞれが有権者となって一票を投じていました。結果は登校時刻の自由化政策を訴えた6年1組の担任が当選したようです。
5年生の教室では、家庭科の授業で献立作りの活動をしていました。タブレットを使うことで、必要な栄養素の過不足がすぐに表示されていました。また3年生の音楽の授業では、リコ−ダ−の素敵な音色が響いていました。
続いて2年生の様子です。図書室で図鑑を使って何か調べていました。とても集中して一生懸命に取り組んでいました。
最後に1年生の様子です。今日の図工の授業では、新聞紙を使って作品づくりをしたようです。みんな満足感・達成感で満たされた笑顔で作品を見せてくれました。タブレットの使い方もすっかり上手になって、自分の考えまで打ち込めるようになっていました。驚きです!
今日の活動
今日は2年生が外部講師の方をお招きして「おなか元気教室」を行い、自分の身体のことや健康のことについて理解を深めました。6mもある小腸の長さを実感して、驚いていました。
1年生は、今日もとても集中して漢字の書き取り練習に取り組んでいました。
続いて3年生と5年生の国語の授業の様子です。どちらも説明文の学習に取り組んでいました。一生懸命にノートを取り、集中して先生の話を聞き、友達と意欲的に話し合いながら学習を進めていました。
たんぽぽ学級の算数の授業では、わり算の問題を図や絵を書きながら一つずつ丁寧に確認しながら解いていたり、先生と一緒に課題を確認しながら解いたりしていました。
最後は4年生の活動です。今日は体育館で、学年合同のドッジボール大会を行っていました。子ども達自身で説明や進行を行い、楽しい時間をつくっていました。協力し合いながら楽しむ姿が素敵です!
多摩文化交流コンサート
今日は、りするホールで多摩文化交流コンサ−トが開催されました。米国空軍太平洋音楽隊の方達や海上自衛隊横須賀音楽隊の方達と同じステ−ジに立って、本校の児童がスク−ルバンドソリストとして演奏する機会をいただきました。(立川三中、立川九中の生徒さんも一緒でした) 子ども達は、今日もとても素敵な演奏を聴かせてくれました!
また、立川市教育委員会の教育長先生からは、そのご挨拶の中で本校の児童や指導者の活動に温かいお言葉をいただきました。とても嬉しく思います。ありがとうございました。
今日の子ども達
1年生の様子です。今日は担任の先生・ALTの先生と英語の学習をしていました。課題は動物の名前を英語で言うことですが、元気いっぱいの大きな声が聞こえてきました。また休み時間には、なわとびのチャレンジカ−ドをもって検定を受けていました。失敗しても、くじけず再チャレンジしている姿が見られました。
4年生は、2学期にいろいろ教えていただいた障害のある方たちをお招きして、障害のある方たちにとって暮らしやすい社会にするために必要と考えたことを、学習のまとめとして発表していました。
続いて3年生の様子です。図工の授業では、みんなのつくった作品をひとつずつ画面に映して紹介していました。「すごい、上手!」「かわいい」など、たくさんの称賛の声が聞こえました。また体育の授業では大なわの練習に取り組んでいました。私も少し上手に跳ぶコツを教えてきました。
次は6年生の理科の授業の様子です。授業の終わりに、しっかり学習のまとめをしていました。理科のノ−トの作り方が、みんな上手になっています!
2年生の算数の授業の様子です。プリントを使って計算練習に取り組んでいました。早く終わったらタブレットを使ってかけ算の練習です。驚いたことに、九九どころか12の段のかけ算も覚えていて、12✕1から12✕9まで あっという間に終わっていました。
最後に5年生の様子です。立川市民科の活動では、ゴミを減らす・ポイ捨てをなくすためのメッセ−ジとしてポスタ−づくりを進めていました。また社会科の授業では映像資料をもとに考える活動を行っていました。さすが高学年、みんな集中しています。
イングリッシュ・キャラバンの活動、他
東京都が進めている「外国語に触れる機会の創出」事業として、5年生と6年生の児童がイングリッシュ・キャラバンの活動を体験しました。グル−プごとにネイティブの先生から与えられた課題に楽しそうに取り組んでいました。
たんぽぽ学級の子ども達は、家庭科室で調理実習を行っていました。それぞれ役割を決めて、みんなしっかり働いていました!
1年生の教室では、子ども達が係活動の相談をしていました。「校長先生、こんなことやるんだよ。」と自慢気に話してくれる顔は、満面の笑顔でした。
理科室では、4年生が実験をしていました。「水のすがたの変化」という単元の学習で、先日は水を氷で冷やしていましたが、今日は今日は水を熱する実験に取り組んでいました。
最後に2年生と3年生の国語の授業の様子です。2年生は音読、3年生は説明文の読み取りの活動に一生懸命取り組んでいました。
今日の活動
今朝は集会委員会の児童が企画したゲ−ム集会がありました。はじめに担任の先生とじゃんけんをして、勝ったら先に進んで専科の先生とじゃんけん。そこでも勝ったら校長先生・副校長先生とじゃんけん。そこでも勝つと勝ち抜けられるというゲ−ムでした。短時間ですごい人数の子とじゃんけんをしました!
そして今日から校内書写展が始まりました。さっそく他の学年の作品を見て回る学年・学級がありました。
続いて1年生の体育の様子です。跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。
3年生の算数の授業では同分母の分数のたし算の問題を一生懸命に解いていました。また同じく3年生の理科の授業では、同じ体積の鉄やアルミ、ゴムや木などの重さを量っていました。
1年生の教室に行くと、何やらかわいい飾りらしきものを作っていました。どうやら書写展の作品(かきぞめ)に添える飾りのようです。「すごく上手にできたね。」と声をかけると、嬉しそうに見せてくれました。
年生の社会科の授業では資料から分かることや気付いたことなどをまとめていました。自分で調べる、見つける授業が定着しています。
最後にクラブの様子を少し紹介します。卓球クラブ、球技クラブ、テ−ブルゲ−ムクラブ、ダンスクラブの活動の様子です。どのクラブでも、子ども達の楽しそうな生き生きとした姿が見られました。
今日の子ども達
2年生と4年生の音楽の授業の様子です。子ども達は、とてもきれいな歌声を響かせていました。また4年生の音楽では、ここはどう歌おうかと、歌い方を自分達で考えていました。
続いて1年生の国語の授業です。4月の頃と比べて、とてもしっかり学習に取り組めるようになりました。
5年生の体育の授業では、子ども達は一生懸命ハ−ドル走に取り組んでいました。また同じく5年生の理科の授業では、「人のたんじょう」について学んでいました。母親のお腹の中で人がどのように成長していくのか、自分で考えたり質問したりしながら熱心に学んでいました。
中休みは「なわとび旬間」の取組がありました。今日は私(校長)もなわとびを持って参加! 後ろの二重跳びでもハヤブサ跳びでも何でもできるところを少しばかり子ども達に自慢してきました。
最後に4年生の図工の授業の様子です。今日は4年生が展覧会に向けて共同作品づくりを進めていました。思わず「とても素敵な作品だね」と感嘆の声が漏れました。
なわとび旬間の活動・他
今日から「なわとび旬間」の活動が始まりました。中休みにはたくさんの児童がなわとびを手に校庭に出て、いろいろな跳び方に挑戦していました。
そして5年生の図工の授業では、来月に予定している展覧会に向けて共同作品づくりに取り組んでいました。
3年生の算数では「分数」の学習をしていました。私も声をかけてきた子ども達に個別指導をして回りました。たんぽぽ学級では、今週の木曜日に予定している調理実習の事前学習をしていました。みんな真剣な表情で話を聞いていました!
今日の子ども達
1〜3年生の体育の様子です。来週から「なわとび旬間」が始まることもあり、体育の授業でも「なわとび」に取り組んでいる学年がありました。低学年でもいろいろな跳び方ができる子が多くて驚きました。
続いて1年生の読み聞かせの様子と4・5年生の英語の授業の様子です。5年生の英語の授業では、英語を使いながらビンゴゲームを行っていました。途中で私(校長)も加えてもらいましたが、とても楽しかったです!
最後に6年生の授業の様子です。家庭科の授業では、展覧会に向けて熱心に作品(クロスステッチクロック)づくりに取り組んでいました。
音楽鑑賞教室・他
今日は5年生を対象とした音楽鑑賞教室があり、立川市地域文化振興財団の方と2人の素敵な演奏者の方が来校してくれました。演奏とともに楽器の解説も丁寧にしてくださったので、子ども達は日本の伝統的な楽器である琴と尺八の音色を楽しみながら、楽器への理解を深めることもできました。
そして今日も、6年生と3年生が書初めの活動に取り組んでいました。
続いて1年生と2年生の授業の様子です。1年生の算数の授業では、友達と協力して具体物を数えながら100のまとまりを作っていました。また同じく1年生の音楽の授業では、今日も楽しく体を動かしながら元気な歌声を響かせていました。2年生の算数の授業は、「100が23個でいくつになる?」など、大きな数について学んでいました。
最後に3年生の図工の授業の様子です。発泡スチロ−ルのトレイを材料にして、いろいろな昆虫を作っていました。かわいいテントウムシやかっこいいクワガタムシなどをたくさん見せてもらいました!
今日の活動
今朝は体育館で「なわとび集会」がありました。来週から始まる「なわとび旬間」に向けて、運動委員会の子ども達が説明をしてくれたり、なわとびの跳び方を紹介してくれたりしました。
4年生の音楽の授業では、「すずかけホ−ル」を使って琴で「さくら」を演奏する課題にチャレンジしていました。
3時間の学習でとても上手に演奏できるようになったことに、驚かされました!
1年生の教室では、校内書写展で掲示する書初めの課題に挑戦している子ども達の姿が見られました。お手本の文字をよく見て、とても丁寧に書いていました。
3年生の算数は「分数」の学習です。電子黒板を使った先生の説明に、しっかり耳を傾けていました。そして理解したあとはプリントの問題に挑戦です!
そして最後は2年生の国語の授業と5年生の英語の授業の様子です。今日も子ども達は、楽しそうに学んでいました!
今日の様子
今日は4年生と5年生が、教室の床や広いどんぐりル−ムを使って、書初めに取り組んでいました。子ども達は、手本を参考にしながら一生懸命に取り組んでいました。
1年生の教室では、子ども達が漢字の書き取りや大きい数(2位数や簡単な3位数)の学習に取り組んでいました。漢字は「早」と「村」の文字。書き順を確かめながら丁寧に練習できました。
3年生は図書室で読書。若葉台小ならではの自由な空間で、リラックスしながら本の世界を楽しんでいました。
続いて4年生の理科の実験の様子です。「水のすがたの変化」を学習している、水を冷やした時の変化について実験をして確かめていました。
その他の学年・教科の学習の様子をお伝えします。6年生の算数では、2学期末に行った紙飛行機大会の時のデ−タを使った学習を始めていました。5年生の国語の授業や2年生の図工の授業では、集中して課題に取り組む子ども達の姿が見られました。また3年生の英語の授業では、声を出しやすい楽しい雰囲気の中で学んでいる姿が印象的でした。
今日は暖かい日だったので、休み時間にはたくさんの子ども達が元気に外遊びを楽しんでいました。
途中で予告なしの避難訓練を行いましたが、子ども達は身を守るために必要なことを考えながら行動することができました。昨日も九州で大きな地震がありました。今後もしっかりと防災教育を進めていきたいと思います。
6年生の校外学習②
お弁当を食べてから、東京大空襲の際にたくさんの方が亡くなった場所(言問橋や隅田公園)の近くを散策してきました。
6年生の校外学習
今日は6年生が、校外学習で江東区にある東京大空襲戦災資料センターに来ています。
いろいろな資料を見たり戦争を体験した方から話を聞いたりしながら、80年前の出来事への理解を深めています。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて