平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
今日の子ども達
今日もいくつかの学年・学級で、子ども達が企画した楽しいレクを行っていました。とびきりの笑顔にたくさん出会えました。
3年生の理科の授業では、光を集めたり、光の進み方を知ったりする活動を通して、身近な「光」について理解を深めていました。
4年生は書き初めの練習。6年生も・・・と思ったら、毛筆で俳句を書いていました。黒板に並べられた作品を指さして、「校長先生、どれが私の俳句だと思う?」と何人にも声をかけられ、自信をもって答えていましたが、すべて不正解でした。
続いて1年生の授業です。国語の学習の様子を見ていると、とても上手に文字がかけるようになったことに感心させられます。音楽の授業では、今日もとてもかわいい声で楽しそうに歌っている姿が見られました。
次は2年生と6年生の授業の様子です。2年生は、自分達が作ったおもちゃをプレゼン発表しながら、友達に体験してもらっていました。6年生は道徳の授業です。「手品師」という教材で、自分の夢と少年との約束のどちらを選ぶかという選択を通して、「誠実」について考えていました。
今日も子ども達と楽しく過ごせましたが、今日の一番の思い出は2年生のクラスで「畑で採れたピーマン争奪じゃんけん」に参加したことです。とっても楽しかったうえに、じゃんけんに負けた校長先生にもピーマンをあげたいという子ども達の優しさに感動です!
今日の子ども達
今日は6年生が体育館に集まって何やらイベントみたいなことをしていました。どうやら紙飛行機を飛ばす大会を行っていたようです。児童の飛ばした記録は3学期の算数「データを使って生活を見直そう」の学習で使うようです。
3年生は東京珠算教育連盟の方を講師に招いて「そろばん学習」に取り組んでいました。初めて「そろばん」に触れる児童もたくさんいたので、私も一緒に教えてきました。
続いて5年生の国語と理科の学習の様子です。国語の授業では国語辞典を活用していました。普段あまり使わない言葉が出てきたときに、言葉の意味をしっかり調べられていました。
2年生の音楽では、グループごとに担当する楽器を決めて、楽しそうに楽器演奏をしていました。
最後は4年生の書写と理科の授業の様子です。4年生も書き初めの練習に取り組んでいました。
今日の活動
今朝は集会委員会の児童が企画してくれた全校集会がありました。昨年度も行った「学年対抗の綱引き大会」です。
まずは1年生の児童+先生 VS 2年生の児童、続いて3年生の児童 VS 4年生の児童、そして5年生の児童 VS 6年生の児童、最後に たんぽぽ学級の児童 VS 先生という対戦でした。たんぽぽ学級と対戦する先生達の人数が意外と多かったので、私はこっそり たんぽぽ学級の児童チームに加わりました。(児童チームが見事に勝ちました。)
続いて授業の様子です。1年生は立川市民科の学習で地域の老人介護施設と交流をします。今日はその説明をしてもらっていました。また6年生の国語の授業では、日本文化の魅力を伝える文章を書く課題に意欲的に取り組んでいました。
最後にクラブ活動の様子です。どのクラブも6年生が主体性を持って活動を進めていました。頼もしい最上級生です!
給食と掃除・他
今日の給食の献立は、若葉台小学校6年3組の子ども達が考えたメニューでした。とても美味しかったです!
配膳の様子を見ていると、1年生がとても上手になっていることに感心しました。もちろん上級生たちも、友達と協力し合って手際よくできています。
清掃の時間の様子を見ても、一生懸命に働いてくれる子ばかりで嬉しくなります。
学期末の時期を迎えていますが、どの学級も落ち着いて集中して学習に取り組んでいます。跳び箱の技ができるようになるために努力を続けている子や調べ学習の成果を発表する準備をしている子ども達の姿も見られました。また、図書室ではリラックスした様子で読みたい本を探したり読書を楽しんだりしている子ども達の姿が見られるのも、若葉台小の良いところです。
最後に「たんぽぽ学級」の様子です。たんぽぽ学級でも、お楽しみ会の内容をみんなで話し合って決めていました。また、タブレットを使った学習ではローマ字入力を頑張っていました!
今日の子ども達
今日の1年生の様子です。朝の時間には、係の子がクラスの友達にクイズの問題を出して楽しませてくれていました。
また体育の時間には、しっかり整列して話が聞けるように指導されている姿も見ることができました。
続いて2年生の様子です。どのクラスも国語の授業で「お話の続き」を考え発表する課題に取り組んでいました。
3年生の英語の授業では、先日1年生が取り組んでいたように、ALTと担任の先生からクリスマスツリーの飾りをもらっていましたが、英語で欲しい飾りの「色」と「形」と「数」を答えなければいけないところで課題のレベルが違っていました! また、音楽の授業では素敵な歌声を響かせ、学級会の時間には協力し合ってお楽しみ会の計画を決めていました。
次は4年生の様子です。社会科の授業では玉川上水について学んでいましたが、工事がどのようなものだったのかを子ども達の疑問をもとに考え、調べ、確かめていました。どの教科でも楽しそうに学んでいたり、話し合ったりしている素敵な4年生でした。
5年生の教室でも、自分達で考えたり資料から見つけたりする授業、みんなで話し合って決める活動が行われていました。
最後に6年生の英語の授業の様子です。6年生は英単語のスペルが正しく書けることも求められていました。がんばれ6年生!
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて