日誌

最近の学校の様子です

怖くないよ真剣だよ

オオオ!なんだこれは!そうです。4年生の

理科で体の仕組みを学んでいます。理科室に

来てがいこつの模型を触っています。

模型とはいえ実によくできていて、ひじや

膝などが良く動くことを確認しました。

こちらは内臓の模型。子供たちが真剣に

見つめています。担任の先生のお話を聞

きながら内臓がこんなに詰まっているこ

とを実感していました。4年生と6年生

の授業で彼らは活躍します。そうでない

ときに廊下ですれ違ったらフフフ・・・。

(そんなわけない。)

春のクイズ

朝の登校。写真には載っていませんが、

旗振りのボランティアのみなさん、支援

員の職員のみなさん、先生方が、子ども

たちを迎えてくれます。

6年生のお世話も慣れています。1年生も

自分たちでできることが増えていますね。

4年生の書写(習字)の授業です。いきなり

書くのではなく、今日のポイントを先生から

聞いているところです。「林」という字に挑戦

です。

これも4年生の外国語(英語)の授業。

お互いに名前と好きなものを紹介して

いました。黒板には

「What do you like?」と書いてあ

り、この話型を使って紹介し合っていま

した。楽しそう。

中休みには、保健委員会の6年生が

手洗いのシャボン(水石鹸)の補充

を行っています。委員会にはほかに

も当番活動が多くあります。6年生

ありがとう。

学校図書館(図書室)には、季節の掲示物や

本を飾っていて、楽しいです。この春クイズ

も子どもたちが、答え合わせを一生懸命して

いました。

たんぽぽ学級の給食前

 

1階の廊下においしそうな香りがします。

たんぽぽ学級の子供たちが給食の配膳をし

ています。プレイルームという多目的の教

室(運動もできる)で、当番が配膳をして

います。背後にはトランポリンも見えます。

手洗いをして、椅子に座り配膳を待つ

子どもたちです。静かに座っていたの

ですが、カメラに気づいてピースをし

ている子どもたち。

【おまけ】若葉台小学校には、5年生が毎年

田植えをして稲を育てています。その田んぼ

の土には生き物がいっぱいいて、土を水槽の

中に入れると、10日ぐらいして、ミジンコ

から水草など様々な生き物が出てきます。写

真のトンボもすでに2匹目です。やごがいた

のでしょうか。

委員会の委員長紹介集会

若葉台小学校には、九つの委員会が活動して

います。今日は各委員長の紹介集会です。

放送・図書・保健・運動・集会・

給食・広報・美化・代表の九つの

委員会があります。委員長は、委

員会の仕事内容と皆さんへのお願

いをしっかり伝えました。

掃除の時間です

4年生のとあるクラスの掃除の様子です。

ほうき・ぞうきん・黒板など、自分の分

担の掃除を一生懸命やっていました。

 

こちらは、3年生のとあるクラス。列で

ほうきの後ろに、からぶきが並んでやっ

ているようでした。どちらも黙々と掃除

をやっているのがすごいです。

6年生の教室の黒板にいいことが書いて

あったので、こっそり撮ろうとしたら

この騒ぎです。明日6年生の各委員会の

委員長の紹介の集会があります。だから委

員長と司会の人ファイトと書いてあるので

す。本当、明日は頑張ってね。