日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

外国語活動の授業 1年生

来年度から、5,6年生で英語が教科化され、3,4年生も外国語活動が始まります。若葉台小では、去年から先行して英語・外国語活動の授業を行っていますが、加えて授業時間のやりくりをして、1.2年生で年間10時間、特別支援学級で12時間の実施をしています。写真は1年生の授業風景で、果物の名前を覚えて、伝え合うという内容の授業でした。みんな楽しそうですね。
  
  

先週の給食 キョフテ

10月1日にオリパラメニュー、トルコの「キョフテ」が出ました。トルコ料理はフランス料理、中国料理とならぶ「世界三大料理」のひとつと言われていますが、日本では「ケバブ」以外は食べる機会があまりありませんね。「キョフテ」は肉や野菜を混ぜて、丸いや細長い形にした、ハンバーグに似た料理で、材料や形、味つけの違うたくさんの種類のキョフテが各地、各国にあるそうです。
9月30日(月)ご飯、サンマの蒲焼き、白菜と油揚げの煮浸し、いなか汁、牛乳
10月1日(火)バターロール、キョフテ、じゃが芋とブロッコリーのソテー、オニオンスープ、飲むヨーグルト
10月2日(水)鶏ご飯、ホキの香り揚げ、湯葉入りすまし汁、巨峰、牛乳
10月4日(金)中華おこわ、野菜春巻き、炒めナムル、白菜と豆腐のスープ、牛乳

 
 

スクランブル・エッグ②

6年生家庭科の授業、「スクランブ・エッグと野菜炒め」の調理実習の様子です。上手にできたかどうかは、最後の1枚、担任の背中から感じ取ってください。
  
  

会議・研修 教師の日

パソコンのグーグル画面(写真1枚目)のタコさんが気になったので、クリックしてみたら10月5日は「教師の日」なんだそうです。1994年にユネスコが、10月5日を世界教師デーと定めています。世界各国には「教師の日」があって、感謝を表したり、お祝いとして休日になっている国もあるそうです。残念ながら、日本では記念日にはなっていませんが、校長としては、日頃の若葉台小の先生たちの、いつも元気いっぱいな仕事ぶりに感謝したいと思います。なのでいつもより写真多めです。
  
  
  
  
  
  

秋の歯科検診

秋の健康診断シーズンです。身体計測以外には、歯科検診と整形外科検診(希望者)があります。歯科検診は全校なので、治療のおすすめがとどいたら、ぜひ早めの治療をお勧めします。
  

白いヒガンバナ

ヒガンバナ(彼岸花)もさかりを、あっという間に過ぎてしましました。ヒガンバナは30年ぐらい前までは、お墓の花、田んぼの花という認識の花で、あまり街の中では見かけませんでした。最近は、観賞用との認識が高まり、花壇や道路の植え込みにも見かけるようになりました。そして白いヒガンバナ(シロバナマンジュシャゲ)も、見かけるようになりました。写真は学校の西側で見かけた、白いヒガンバナです。紅白でおめでたい感じもしますね。
  

合唱団

9月28日(土)に「合唱団」が、地域の高齢者施設を訪問して、歌を聴いていただきました。合唱団は、今年の春からの活動なので、この日が「地域デビュー」です。約30分、10曲ほどでしたが、一緒にわらべ歌で手遊びをしたり、9月の歌の「元気 勇気 ちから」を元気よく歌ったりで、高齢者の方に元気を届けることができたのではないでしょうか。
  

中間試験

写真は、先週おこなわれた、九中の中間試験の様子です。このピリッとした雰囲気は、中学校ならではですね。半年前まで小学生だった子どもたちも、半年もすると、それらしい(中学生らしい)顔つきで、試験に取り組んでいました。会議の前に、気を散らさないように、後ろからそっと見させてもらいました。
  

音楽集会「元気 勇気 ちから」

9月25日(水)の音楽集会の様子です。9月の歌は「元気 勇気 ちから」。合唱団が前でリードしてくれて、全校が一つになって歌います。身振りや足踏みを入れて歌うと、本当に元気がわいてくる、みんな大好きな1曲です。


 
  
  

八ヶ岳自然教室 終わり

5年生の八ヶ岳自然教室は無事帰校し、16:35頃解散しました。今回の体験を、これからの学校生活に生かして、上級生として学校を引っ張っていてくれることでしょう。たくさんの保護者の方のお迎えもありがとうございました。
  
  

八ヶ岳3日目⑦ 閉校式

閉校式では、3日間お世話になった宿舎の方にお礼を言って、バスに乗り込みました。予定通り13:30に出発。渋滞等がなければ、学校到着も予定通りの16:00頃でしょうか。
  

八ヶ岳3日目⑥ カレーライス

牧場体験を終え、羽村市の宿舎に戻り昼食です。メニューはカレーライスです。給食よりもスパイシーなちょっと大人味のビーフカレーをおいしくいただきました。
  
  

八ヶ岳3日目⑤ 搾乳、心音、エサやり

牧場体験のもう一つのメニューは、直接ウシに触れる「搾乳、心音、エサやり」の体験です。ウシに近づいてみると、その大きさにビビる子どももたくさんいました。特に、エサやりではその舌の長さに、おっかなびっくり。子どもたちからは「乳搾りが難しかったけど、上手く出たのでうれしかった。」「牛の心臓の音を初めてきけて嬉しかった。」「オスの牛が大きくてびっくりした。」「牛の一生は、人間のために労働するだけだと聞いたから、少し可哀想だと思った。」という感想が聞かれました。命の大切さに触れらる貴重な体験でした。
  
  
  

八ヶ岳3日目④ バター作り

滝沢牧場では、2クラスずつの牧場体験をしてますが、その一つがバター作りです。無調整の牛乳をビンに入れて激しく揺すると、あら不思議、脂肪分が集まってきてバターができます。食べてみると、いつも食べているバターと違っては塩分が入っていないので、新鮮だけど、すごくおいしいと言うわけではありません。先生たちも子どもに負けじと、激しくシェイクしていました。
  
  

八ヶ岳3日目③ 滝沢牧場

二班に分かれ宿舎を出発し、滝沢牧場に到着。牧場体験を始めています。天気も良く、八ヶ岳がきれいに見えています。「立川との違いはどんなところ?」の質問に、子どもからの答えは「田舎っぽい」「気圧が低い」「山が近い」などが出ました。牧場のある南牧村は、立川と同じくらいの面積で、でも人口は3,000人、なのに牛は4,000頭、信号は村の中にたったの5機だそうです。
  
  

八ヶ岳3日目② 成長

各自、一人一人の動きがスムーズになました。特に食事係の準備が速くなり、5分くらいで整います。係の中でも分担して協力してやる姿が見られました。写真は、昨夜の夕食準備です。部屋の片付けも、荷物準備も終わり、滝沢牧場に着いています。
  

八ヶ岳3日目① おはようございます

八ヶ岳自然教室も3日目です。気温13℃、天気晴れ。6:00起床、6:30朝会、7:00朝食と順調です。子どもたちの動きも1日目より、キビキビしてきました。今日は、朝食のあとは片付け、退室、出発まで、バタバタなので、報告は少なめかもしれません。
  

八ヶ岳2日目⑧ お土産

夕方の時間はクラスごとのお土産タイムです。買うときのルールを確認して、担任からおこづかいを受け取ります。計算機使って、金額内におさまるように必死で?計算している子もいました。家族ばかりでなく「自分に」という子も結構いますが、忘れている相手はいませんか。