日誌

最近の学校の様子です

楽しい昼休み・学級会、他

  今日の昼休みは、とてもたくさんの子ども達と先生達が校庭で楽しそうに遊んでいました。クラスによっては、クラス全員で遊ぶ企画を実施しているようです。

 

 

 

  また学期末が近いためか、いろいろな学年・学級でお楽しみ会の内容を話し合う学級会が開かれていました。

 

 

  続いて1年生の様子です。朝はチューリップの球根に水をあげていました。春を迎えるのが楽しみですね。また、みんな漢字の書き取り練習をとても頑張っていて、たくさんの子が「校長先生、見て!」とノートを自慢げに見せてくれました。とてもしっかりした上手な字で書けていました。

 

  最後に5年生の家庭科の授業と3年生の体育の授業の様子です。家庭科の授業では、お掃除の仕方について学習していました。年末の大掃除では戦力になりそうですね。また3年生の体育ではラケットを使ったベースボール型のゲームを行っていました。みんな楽しそうに体を動かしていました。

 

今日の活動

  今日の子ども達の様子です。2年生の算数の授業では、電子黒板に書き込みをしながら自分の考えを友達に伝えていました。

 

  3年生の理科の授業では、日なたと日かげの違いをグル−プごとに実験をしながら確かめていました。また図書の時間には、友達とおすすめの本を伝え合いながら楽しそうに本選びをしていました。

 

  続いて4年生の体育と音楽の授業の様子です。リコ−ダ−の音色は、3年生のときと比べて驚くほど素敵な音にかわっています!

 

  5年生の図工の授業では、西洋の名画を題材にして作品づくりに取り組んでいました。みんな、とても上手に描けていました。また、たんぽぽ学級の算数の学習では、コンパスを使って円を書く練習をしていました。こちらもみんな上手でした。

 

  1年生の教室では、係活動のグル−プごとに担任の先生が写真を撮っていたので、その隣に立って一緒に写真を撮らせてもらいました。

 

  最後に6年生の様子です。先週の音楽集会で全校児童に聴かせてくれた演奏を、今日は保護者会の冒頭で、お家の方達に向けて発表してくれました。

 

吹奏楽部のステージ出演

 今日は立川市の商業施設の野外ステージで、本校の吹奏楽部が演奏をしました。曲の途中で楽器紹介を行う工夫を取り入れながら、今日も素敵な演奏を聴かせてくれました。吹奏楽部の子ども達、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

2年生のかけ算九九検定・他

  2年生のかけ算の学習が、まとめの時期となりました。かけ算九九検定の最後の関門は校長先生です!校長室で検定試験を受け、見事合格すると認定証がもらえます。2年生のみんな、がんばれ!

 音楽でのリズム打ちも、とても楽しそうです。

 

  1年生の図書の時間です。読み聞かせの時の子ども達の食い入るような視線に、さすが図書支援員の先生と思いました! また、友達と情報を伝え合いながら、楽しそうに読みたい本を探していました。

 

 

 続いて3年生の社会と国語の授業の様子です。 社会の授業では、立川市の農家の数を予想していましたが、副読本の中に書かれていた答えを見つけて、「こんなにいるんだ」と驚いていました。

 

  4年生の英語の授業では、ひとりひとりがALTの先生と英語でしっかり会話をしていて、「すごいな、子ども達」と感心させられました。

 

  次は5年生の算数と音楽の授業の様子です。算数の授業では、台形の面積の求め方を考えていましたが、とてもたくさんの考えが大きな黒板いっぱいに貼られていました。

 

  最後に6年生の家庭科とたんぽぽ学級の日常生活の指導の様子です。6年生は展覧会で飾る作品を一生懸命に仕上げていました。「こんなに細かい作業はたいへんだったでしょう。頑張ったね。」と声を掛けると、「本当にたいへんでしたよ。」と言いながら、ちょっと誇らしげな表情を見せてくれました。また、たんぽぽ学級の子ども達は、お掃除や上履き洗いの活動に集中して取り組んでいました。上履き洗いがとても上手になっていて、驚きました!

 

 

今日の活動

 今朝は音楽集会で6年生が合唱と合奏を発表してくれました。授業中に、とても一生懸命に練習に取り組んでいる姿を見てきていたので、私もとても楽しみにしていた発表です。合唱の曲は「愛のうた」合奏の曲は「情熱大陸」です。美しい歌声やリズムにのって楽しそうに演奏している姿に感動しました。6年生、素晴らしい発表をありがとう!また、聴いている下級生の姿も素晴らしかったので、胸がいっぱいになりました。

 

 

 

  1年生も「6年生に負けないぞ」という気持ちで、音楽の授業では一生懸命に鍵盤ハ−モニカの練習をしていました。

 

 続いて3年生の授業の様子です。算数では、重さをはかりを使って調べる活動をしていました。子ども達はみんな「はかり」に興味津々でした。また書写の時間には、書いた文字を友達と見せ合いながら、気がついたことを伝え合う姿が見られました。「校長先生、うまく書けない。難しいよ。」と声をかけてくる子には、上手に書けているところを見つけてほめてあげました。

 

 次は4年生の理科と体育授業の様子です。理科では、熱がどのように伝わるか、自分の考えを説明してくれていました。いろいろな考えがあって面白かったです。また体育の授業では、チームの友達と協力し合って(作戦を考えながら)活動している姿が見られました。

 

 

 最後に5年生の理科と2年生の体育の授業の様子です。5年生の理科ではコイルを一生懸命に巻いている姿が見られました。電磁石の学習のようです。