平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
展覧会 2日目
11月16日(土)の展覧会2日目には、保護者、ご家族を始め、地域の方など多くの方に見学に来ていただきました。おじいちゃん、おばあちゃんと三世代にわたって見学してくださったご家庭も多く、また、教員の家族やけやき台小・若葉小時代の先生たちも見に来てくれて、会場がにぎわいました。
立川九中研究発表
11月8日(金)に、立川第九中学校の研究発表会・公開授業がありました。「主体的・対話的で深い学びを高める指導の工夫」というのが研究主題なので、授業ではグループ協議などが多くおこなわれていました。当たり前のことですが、同じように小学校でグループでの討議をやっても、小学校と中学校とは全く違う雰囲気です。
展覧会 児童館賞日
展覧会は大成功で終わりました。子どもたちは、自分の作品がきれいに並べられている様子に満足そうな表情でした。他の学年の作品の上手なできあがりにビックリ。そして、どの学年も、「わかばだいファンタジー」の時間には、がらっと会場の雰囲気が変わると「わっー」と完成が上がりました。
2年生校外学習・終 お弁当
動物の見学のあとはお弁当です。SLのある広場は、天気も良く、他の幼稚園・小学校の遠足で大賑わいです。クラス毎にこじんまりとかたまって、仲良く食べました。帰り道の歩きを見ると、1列歩きはとても上手にできるようになりました。
調理実習 6年生
6年生家庭科の調理実習の様子です。この日は野菜のベーコン巻きとマカロニ・ナポリタンを作りました。どちらもさっとできるレシピなので、大人になったとき、ひとり暮らしを始めたときなどに役立つと思います。
芋掘り
11月8日に、1年生は生活科で栽培してきたサツマイモの芋掘りをしました。あまり広い畑、学級園ではありませんが、それなりに収穫できました。しっかりと茂った茎も無駄にしないでリース作りをします。お芋は、スイートポテトにして食べる予定です。多くの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
先週の給食 イギリスの食事
14日(木)に「オリパラ給食」として、夏のオリンピックが過去に3回行われたイギリスのメニューがで出ました。イギリスの食事で有名なのはタラなどの白身魚のフライにポテトのフライを添えた「フィッシュ&チップス」です。イギリスの食事はおいしくない」というのが世界の通説ですが、それは産業革命のときに、労働者が安くてお腹にたまってカロリーを得られる食事を求めてできたのが「フィッシュ&チップス」だったので、味は二の次だったということが原因のようです。
11日(月)ハヤシライス、根菜サラダ(玉ねぎドレッシング)、ミカン、牛乳
12日(火)胚芽パン、ブリのトマト煮、モヤシとキュウリのサラダ、青大豆のチャウダー、ジョア
14日(木)ミートパイ、ホキのフリッター、マッシュポテト、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)、牛乳
15日(金)マーボー丼、ワカメスープ、ラ・フランスのゼリー、牛乳
11日(月)ハヤシライス、根菜サラダ(玉ねぎドレッシング)、ミカン、牛乳
12日(火)胚芽パン、ブリのトマト煮、モヤシとキュウリのサラダ、青大豆のチャウダー、ジョア
14日(木)ミートパイ、ホキのフリッター、マッシュポテト、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)、牛乳
15日(金)マーボー丼、ワカメスープ、ラ・フランスのゼリー、牛乳
3校交流会
11月8日(金)に、立川二中のⅠ組、五小のこだま学級、若葉台小のたんぽぽ学級の3校交流会が五小であり、4年生以上が参加してきました。各自の自己紹介のあと、各校の校歌を披露しました。若葉台小は、去年はまだ校歌がなかったので、初披露です。そのあと二中生の素敵な音楽を聴いたり、ゲームをしたりして楽しい交流の時間を過ごしました。3校の校長先生もつながって、仲良し感を演出していましたが、本当はどうなんでしょうねぇ。
1年生と6年生
昨日は「展覧会」児童鑑賞日でしたが、1年生は入学したときのお世話係だった6年生のお兄さんお姉さんと一緒に鑑賞しました。4月にはまだ幼稚園・保育園の感じが残っていた1年生も、半年たつとすっかり小学生らしくなっています。みんなしっかりと手をつないで歩く様子は、とってもいい雰囲気です。でも、どちらかというと6年生のほうが1年生よりも、うれしそう、ちょっと照れくさそうに見えました。
カマキリ
今日は、七五三です。なぜ11月15日が七五三なのかというと、天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力(ウィキペディア参考)だそうです。七五三をすぎると秋の深まり、冬の訪れを感じます。先日、カマキリがスクーターのタイヤにいるのを見かけました。草ハラでなく、道ばたでカマキリを見かけるのも、この季節のような気がします。