日誌

最近の学校の様子です

今日の子ども達

 今日は2年生の子ども達が、畑でとれた野菜を見せに来てくれました。大きくて立派な美味しそうな野菜でした。

 3年生と5年生の教室では、タブレットを使った四択クイズで盛り上がっていました。

 

 他の学年・学級でも、学期末ということで学級レクの準備をしたり、レクを楽しんでいたりする姿がたくさん見られていました。

 

 1・2年生の教室では、子ども達のかわいい発表が見れました。また4年生の教室では、タブレットを使いながら上手に作文している子ども達の姿に感心しました。5年生の教室では、八ヶ岳自然教室の報告会を終えていない学級が、一生懸命に準備をしていました。

 

 

草むしり集会・他

 今朝は草むしり集会がありました。2回続けて雨で中止となっていたため、大きく伸びてしまった雑草を、みんなで分担・協力しながら抜きました。

 

 

 

  5年生は八ヶ岳自然教室で学んだことや経験したことをまとめ、来年度八ヶ岳に行く予定の4年生に向けて報告会を行っていました。

 

 

 次に、4年生の国語と算数、5・6年生の理科の授業の様子です。みんな1学期の最終週でもしっかり学んでいます。

 

 

 そして今日も中学生ボランティアのお兄さん、お姉さんが学習支援をしてくれた1・2年生の様子です。

 

 

 最後に中休みの校長室の様子です。今日は暑さが厳しく、熱中症警戒アラートの暑さ指数が危険レベルとなりました。外遊びができなくなったこともあり、今日もたくさんの子ども達が校長室に遊びに来てくれました。

 

中学生のボランティア(小中連携の活動)・地域の方からの寄贈品・他

 今日から3日間、先に夏休みを迎えた立川九中の生徒さん達が、本校の1・2年生の学習支援に来てくれます。初日となった今日、たくさんの中学生がとても優しく低学年の子ども達の支援をしてくれました。

 

  

 1年生は生活科の「なつの あそびを たのしもう」の活動をしていました。まとをめがけて、いろいろな容器から楽しそうに水を飛ばしていました。「校長先生は まとではないよ。」と言ったはずなのに、やはり狙われました。

 

 

 2年生の国語や算数、図書の時間では、1学期の学習の復習をしたり、タブレットを使って本の紹介をしたりしていました。

 

 

 6年生は、理科の学習で自分が調べまとめた研究の発表を行っていました。また英語の学習では、グループごとにこれまでに学習してきたいろいろな英語の文章をホワイトボードに書き出していました。

 

 

 最後に、地域の方から寄贈品をいただいたことをご紹介します。実は毎年、「子ども達のために使ってください」という言葉を添えて学校に備品などを寄贈してくださる地域の方(工務店経営)がいらっしゃいます。今年もその方から、音楽の楽器演奏で使う器具や2学期から導入される電子黒板の画面をきれいにするためのマイクロファイバースポンジなどをいただきました。いつも本当にありがとうございます。

 

 

今日の子ども達

 まずは1年生の様子です。音楽の授業では、グループになって友達と一緒にリズム打ちの活動を楽しんでいました。また体育の授業では、マットで膝を抱えてユラユラ揺れる活動をしていました。うまくできなかったときは、かわいらしい苦笑いでした!

 

 

 2年生は一生懸命に漢字の書き取り練習に取り組んでいました。1学期の学習も残り一週間、学び残しがないように頑張っていました。

 

 続いて3年生の英語と国語の授業の様子です。英語ではカードを使った楽しい活動をしていました。また国語では新出漢字を学ぶ中で、漢字の使い方について知っていることを発表し合っていました。

  

 今日のプールは4年生とたんぽぽ学級でした。プールからは楽しそうな声が聞こえてきていました。

 

 中休みには、今日も校長室にいるハムスターに会いに来た子達と校庭で夢中になってボール遊びを楽しんでいる子達がいました。

 

 最後に5年生と6年生の授業の様子です。5年生は英語の授業で、ALTの先生が言った体の部位を触るゲームやビンゴゲームを通して英語の表現を学んでいました。また6年生の音楽では、昨日練習していたボイスアンサンブルの発表を行っていました。

 

 

 

今日の子ども達

 朝の時間に、4年生が他の学年の教室に行き、若葉町まつりのチラシを配りながら宣伝をしていました。(立川市民科の取組です。昨日は給食中に放送をしていました。)

 

 2年生の図工の授業では、カッターを使った作品づくりに挑戦していました。(安全対策で軍手を使用しています)

 

 3年生はプールでバタ足の練習をしていました。私(校長)もプールに入って、一人ひとりの泳ぎに助言をしながら頑張って練習している子ども達をたくさん褒めてあげました。また算数の時間には、子ども達同士で教え合う姿が見られました。

 

 5年生の社会の授業では、教科書の資料(グラフ)を見ながら、気が付いたことを発表していました。社会の学習では資料をしっかり読み取って、そこから分かることを見つける力が大切です。理科の学習では、今日もタブレットを使いこなしている子ども達に感心しました。

 

 最後に6年生の様子です。音楽の授業では、メトロノームを近くに置きながらグループごとにボイスアンサンブルを考える活動に挑戦していました。どのグループも仲良く、一生懸命に取り組んでいました。また図工では粘土を使った創作活動に取り組んでいました。