平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
休み時間・授業の様子
なわとび旬間が続いているため、休み時間にはなわとびに取り組んでいる子がたくさんいます。特に1年生は、いろいろな場所でなわとびの練習をしていました。私に「あや跳び」を見せてくれたり、「二重跳び」を見せてくれたり、本当に意欲的です。
続いて授業の様子です。リコーダーの練習を頑張っている4年生、友達と考えを伝え合いながら問題を解いている5年生、先生に答えを確認してもらいながら算数の問題を進めていたり、漢字の書き順をみんなで確認したりしている1年生の姿などが見られました。
今日の子ども達
1年生の教室では、元気な声で音読をしたり、細かいところまで気をつけて漢字の書き取り練習をしたりしているかわいい1年生の姿が見られました。
2年生は、図書室で図書支援員さんの読み聞かせを楽しんでいました。ちょうどお話の中に出てくる校長先生が、お話が長いと責められる場面だったので、何人かの子がチラチラ私を見て笑っていました。校庭での体育では、なわとびの練習をしていた子ども達が次々と「校長先生、見て!」と声をかけてきてくれました。ひとりひとりにアドバイスをしてあげ(実は私、なわとびがとても得意です)、たくさんほめてあげると、みんな嬉しそうにしていました。
3年生と4年生の教室では、担任の先生とALTの先生による英語の授業を行っていました。4年生の授業では、英語による会話で手に入れたフルーツでパフェをつくる活動を、クロムブックを使って行っていました。みんな楽しそうです!
5年生の算数では、すでに学習した割合の知識を使って、円グラフや帯グラフの学習に取り組んでいました。また、6年生の理科の学習では、水溶液の学習の中で酸性やアルカリ性について学んでいました。
最後に休み時間の様子です。今日も「なわとび旬間中」の取組として、中休みには全校児童が校庭でなわとびをしていました。先生たちも子ども達と一緒になわとびの技を競っていました。
イングリッシュ・キャラバンの活動
今日は本校が申し込んだ東京都教育委員会の事業「イングリッシュ・キャラバン」がありました。アメリカやカナダなどを出身国とする5名のネイティブスタッフの方が来校され、とっても充実した活動を提供してくださいました。英語で食べたいものを注文することが活動の中心でしたが、とてもフレンドリーに楽しい会話もたくさんできました。
授業は5・6年生が対象だったので、休み時間には3年生や4年生と遊んでもらいました。
全校集会・他
今朝は三学期になって初めての全校集会がありました。校庭には、集会委員会の児童が一生懸命に準備した宝(ペットボトルの蓋に点数を書いた紙を中が見えないように折って貼り付けたもの)がたくさん散らばっていて、子ども達は集会委員の合図で一斉に拾い集め担任が持つ袋の中に入れていました。集めた点数の合計点を競うゲームです。
また、1年生は今日も地域の方をお招きして「昔あそび」を教えていただく活動を行っていました。子ども達の楽しそうな表情も地域の方の嬉しそうな優しい表情も印象的でした。
放課後には校庭で、代表委員会の児童が大谷選手への御礼のメッセージを作るための活動を、とても楽しそうに行っていました。
グローブの紹介・立川ダイスとの連携授業
今日は全校朝会で大谷選手から贈られたグローブを紹介しました。会の進行は代表委員会の子ども達が行ってくれました。グローブに触れて感想を発表してもらう代表児童を、事前に応募・抽選で決めていました。「柔らかい」「すごく軽い」「かっこいい」などいろいろな感想が聞けました。また、地域のチームで野球を頑張っている6年生の児童と私(校長)でキャッチボールをしました。(今日は私も野球のユニフォーム姿で登場しました。)
グローブは来週から各学年・各学級の教室に回して、全校児童に触れてもらう予定です。
また3年生は、立川市をホームとして活動しているバスケットボールチーム「立川ダイス」のチアリーダーの方をお招きして、チアダンスの楽しさを体験しました。地域で活動するスポーツチームに親しみがもてたようです。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて