日誌

最近の学校の様子です

たんぽぽ学級の宿泊学習②

午後は瀬音の湯で足湯を楽しみ、宿泊場所の戸倉しろやまテラスに向かいました。低学年はバスで移動、5・6年生は歩いて移動です。

 お部屋に入ってみんなで楽しく過ごしています。

 

たんぽぽ学級の宿泊学習①

 たんぽぽ学級の子ども達が宿泊学習に出発しました。

電車に乗って武蔵五日市の駅に到着。ICカードにチャージをして、バスで目的地の河原に向かいました。

 

午前中は危なくないように気を付けながら川遊びを楽しみ、お待ちかねのお弁当タイムです。

今日の活動

 9月19日から始まっている読書週間ですが、たくさんの児童が読書に親しんでくれています。そして今朝は、図書委員会の児童による読み聞かせ集会がありました。体育館の大きなスクリーンに本の挿絵を映し出しながら、楽しいお話を紹介してくれました。

 

 若葉台小の6年生は、とても一生懸命に委員会活動に取り組んでくれています。図書委員会の児童に加えて、今日は放送委員会の児童、運動委員会の児童の働いている姿も見かけました。

 

 そして5時間目は1年生と3年生の6学級で研究授業を行いました。子ども達が意欲的に楽しく授業に取り組めるように、先生たちは授業づくりを日々考え実践しています。 今日の6学級の授業では、子ども達のやる気と笑顔があふれる姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 授業が終わったあとも、先生たちはグループに別れ、子ども達の姿を通して受業を振り返り、成果と課題について話し合いました。

 

音楽朝会で始まった一日

 今朝は体育館で音楽朝会を行いました。子ども達は、今月の歌「いつだって」をきれいな声で丁寧に歌ってくれました。体を揺らしながら一生懸命に歌っている子もたくさんいて、とても素敵な時間となりました。

 

 今日の休み時間は、教室でのトランプ遊びと図書室での読書が人気でした。図書室では1年生に本を読んであげている6年生の姿もありました。

 

 

 給食の片付けも、子ども達は協力しあってテキパキと行っていました。

 

 

  授業では、子ども達はそれぞれの課題に熱心に取り組んでいました!

「ひらがな難しい!」と言いながら習字に取り組む5年生、「真の友情とは」と道徳の授業で考える4年生、チームで戦い方を考えている4年生、彫刻刀を使って版画に挑戦している4年生の様子を紹介します。

 

 

一週間のスタートです

 一週間のスタートとなる月曜日の朝です。1年生の教室では上手に朝の会を進めてくれたり、元気に今月の歌を歌ったりしている子ども達の姿が見られました。

 

 また、生活科の学習では一生懸命に虫探し・虫とりをしている姿も見られました。

 

 今日は暑さが少し和らいだ一日でした。校庭では、体育の授業で子ども達が元気いっぱいに体を動かしていました。

 

 

 また、2年生は外部から講師を招いて「お腹元気教室」を実施しました。消化の働きについて学んだり、小腸の長さに驚いたりする子ども達でした!