Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ160


■『ハイキュー!!』というバレーボールを題材にした漫画が人気でした。しかし
イマドキの作品を熱く語ることはできません。ですが「アタック№1」と「サイン
はV」なら延々と語ることができます。それはさておき、授業でもバレーボールが
はじまりました。皆さんの技量向上を願います。私はサーブの時「ラインを踏まな
い!」だけが得意でした。               (9月6日飯田芳男)

いしずえ159


■今日はクリーンコールデーです。別称「石炭の日」です。クリーンのクは9、
コールのコは5と読む語呂合わせで、平成4年に制定されました。私が小学校で
3年生を教えた頃でした。朝の会で日直が「クリーンコールデーができそうです」
と発表していました。「汽車は石炭で走る。乗ったことないけど」という話をし
た記憶があります。私が35才くらいでしたが20代だと思いっきりいつわった
記憶があります。汽車も石炭ストーブも体験済みです。かまど炭治郎は炭焼きの
お仕事だという記憶は鮮明です。           (9月5日飯田芳男)

いしずえ158


■小学校低学年の担任の時は、「自分(私)のことをたなに上げて」児童に声を
かけていました。「昨日の物 今日の物 明日の物の区別をしましょう。まぜな
いでね。」と、一年中言ってました。いつも児童に「先生もね」と言われていま
した。今日もしっかり仕事の段取りをつけて、いい週を迎えようと、決意だけは
立派な私です。                   (9月4日飯田芳男)

いしずえ157


■ドラえもんの誕生日は9月3日です。タイムマシンでやってきたドラえもん
は2112年9月3日が誕生日です。今いくつかな?という話題はさておき、
ドラえもんはいつまでも元気でいてほしいです。そして、あのポケット、私に
譲ってほしいです。                (9月3日飯田芳男)

いしずえ156


■給食はさわらの西京焼きです。京都が西の都なので、白みそが西京みそと言
われるようになったとのことです。西京みそに漬け込んだお料理が西京焼きで
す。今日はお昼が楽しみです。そしてさわらはサゴシ ナギ サワラと呼び名
が変わる出世魚です。でも諏訪の森公園のさわらは違います。ヒノキ科の常緑
針葉樹です。香りが少なくさっぱりとした印象が、さわらの木の名前の由来で
す。木はごはんを入れるおひつや、かまぼこの板に利用されています。葉は、
焼き魚等、お料理の下に敷かれています。3年生の皆さん、銀閣寺の屋根にも
さわらの木が使われていました。屋根は最強です!(9月2日飯田芳男)

いしずえ155


■1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒に関東大震災が発生しま
した。推定マグニチュード7.9とのこと。祖母は「生まれたばかりの父におおいか
ぶさり命を守った。」と語っていました。緊急地震速報やスプリンクラーのない頃
です。祖父母は、「ただただ怖かった」と言っていました。学校は安全でなくては
なりません。気を引き締めています。          (9月1日飯田芳男)

いしずえ154


■今日は語呂合わせのとおり、野菜の日です。お弁当ばこのうたには、にんじんさん
しいたけさん、ごぼうさん、穴の開いたれんこんさんにすじのとおったふきが登場し
ます。野菜に親しむには良い機会になる歌です。私はピーマンが苦手でしたが、ピー
マンは「自分の体を苦くして鳥たちに食べられないように努力している。」という絵
本を読んで食べられるようになりました。今日は野菜の命に感謝です。
                           (8月31日飯田芳男)

いしずえ153


■八月は「葉月」ですが、旧暦では葉が落ちる頃です。大学の授業で「『葉落ち月』
と言う言葉が転化したという説があるが多数説ではない」と聞いた記憶があります。
では何なのか?こんなことなら講義をしっかり聞いておけば良かったなと思います。
英語ならAugust、ローマ皇帝のアウグストゥスが、8月に自分の名前をつけたのが
由来だと、中学の時学びました。中学で覚えたことはしっかり身についています!
                          (8月30日飯田芳男)

いしずえ152


■『土近く 朝顔咲くや 今朝の秋』高浜虚子の名句です。朝起きると夏とは思えな
いほどの涼しさが句で表現されたのでしょう。私でしたら「さみ~い」で終わったと
ころです。思えば先人は、季節の変わり目をとらえるのが巧みです。過ぎ去っていく
季節に心をとめるゆとりをもちたいです。私は「何をたべようかな」と、お腹がすい
た変わり目をとらえるのは得意です!!今日は肉の日です。 (8月29日飯田芳男)

いしずえ151


■今年も240日が経過しました。日の出は5時9分 日の入りは18:12です。
理科室前の月のカレンダーを眺めると、誰にでも同じように時がながれていくのがわ
かります。先人は月の満ち欠けで物事を決めていたのかもしれませんね。さて、旧暦
なら今日は8月2日あたり。太陰暦の味わいもロマンがあります。
                           (8月28日飯田芳男)