文字
背景
行間
いしずえ
入学式を終えて(Hello 校長室 4月9日)
第79回入学式を無事に終えることができました。はじめて担任をする先生もベテランの先生も名前を間違えないように繰り返し呼名の練習をしていました。終わった後はほっとしている様子でした。名前を呼ばれてとても大きな返事をしていた1年生、立派です。私は返事をしている君たち一人一人と目を合わすようにしていました。多くの1年生と目が合って嬉しく感じました。教え子のサッカー部の生徒の息子さんも入学してきました。○○ですと自ら声をかけてくれました。頼もしく感じました。時の流れを感じると共に3年間この生徒たちの心身の成長のために力を尽くすこと思いがさらに強まりました。中学校に入学して1年生は不安も多いかと思います。誰もが不安な気持ちがあります。カメのようにゆっくり進んで良いのです。ウサギのように途中で昼寝して休んでもよいのです。自分のペースでの歩みを大切にしてください。
本日は第79回入学式です(Hello 校長室 4月8日)
本日は第79回の入学式です。2.3年生は入学式準備ありがとうございます。今日の式辞では「挑戦する、チャレンジする」「お互いに認めあう」ことについて伝えていく予定です。昨日は学校便りを配布しました。本日は学年組織の一覧について学校便り第2号を配布します。新入生には1号と2号を渡します。生徒の皆さんは、保護者の方に渡してくださいね。
瓶入りの飲み物(Hello 校長室 4月7日)
今日は始業式です。出会いの日でもあります。新しい出会いを大切にして欲しいと思います。さて、昨日の朝日新聞天声人語の欄に食品大手の明治が、瓶入りの牛乳やコーヒー飲料の販売を先月で終了、100年近い歴史を重ねてきたが、瓶の調達や需要減について書かれていました。銭湯等で飲むコーヒー牛乳に出会えないのかと思うと寂しくなります。私が高校生の時は瓶の炭酸飲料「チェリオ」がありました。懐かしい思い出です。
信頼を得るために(Hello 校長室 4月6日)
信頼を得るために大切なことの一つに「率先垂範」があります。行動が伴ってはじめて人は動きます。生徒への挨拶も「挨拶をしなさい」ではなく、大人から「おはよう」と挨拶を進んですれば、子どもたちは自然と自ら挨拶してきます。子どもは「大人の背中をみて育つ」のです。常にその事を心がけ、信頼される学校づくりに努めていきます。
車椅子と松葉杖(Hello校長室 4月5日)
3月にアキレス腱を切ってしまい、1中では車椅子と松葉杖を使って校舎内を移動しています。最近では車椅子を上手に動かすことができるようになりました。段差等、もっとバリアフリーにしないといけないなと感じることもあります。来週からは始業式、入学式と続きます。式をスムーズに進めるために校長の出入りは変更する予定です。申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。部活動に来ている生徒が「お大事にしてください」と声をかけてくれます。元気付けられます。来週からの学校生活が楽しみです。
詩(Hello 校長室 4月4日)
南校舎1階の東側の昇降口に「はきものをそろえるとこころもそろう」詩が掲示されていました。これは私が本校の生活指導主任の時に小中連携の生活指導部の連携で掲示したものです。私が1中を去ったのは平成24年度終わりですからすでに12年は経過しています。よくここまで引き継いでくれたと一人で勝手に感動している私でした。言葉や詩には大きな力があることをあらためて実感します。
目指す方向(Hello 校長室 4月3日)
目指す学校像、目指す生徒像、目指す教員像について日々、考えているところです。伝統ある本校の教育目標を念頭におき、これからの社会で身に付けて欲しいことを考えています。それを教育活動の中にどのように落としこんで実践していくかが大切になります。昨日は体育会の実施要項について原案が示されました。子どもたちに主体的に取り組んで欲しいことから生徒が考えた種目を取り入れることをお願いしました。その方向性で今後検討されていきます。どんな種目を生徒が考えて実践するのか今から楽しみです。
辞令伝達式(Hello 校長室 4月2日)
昨日の午後にアイムホールで立川市の小中学校に新しく勤務される転任、昇任された管理職、新規採用教員の辞令伝達式が行われました。飯田前校長先生が教育長になられ、辞令が渡されました。本校では副校長が新しく昇任し、新規採用教員は保健体育科の1名です。教員の成り手が少ない中で志望してきたその思いを発揮できるようしっかり支援していきます。感動の多い仕事であること、誇りのもてる仕事であることを実感して欲しい思いです。今年度は多くの先生方が入れ替わった本校です。いち早く先生方の名前を覚えていくことが私の課題です。
新年度スタートです(Hello 校長室 4月1日)
おはようございます。飯田校長の後任として本校に着任した校長の山口 聡と申します。どうぞよろしくお願いいたします。立川一中にはI 組を含め13年間勤務しました。サッカー部の顧問としても生徒と一緒に汗を流してきた我が青春といえる立川一中に戻ってきたことにあらためて感謝しています。今まで以上に生徒、保護者、地域から信頼される学校づくりに励んでいきます。ご支援のほどよろしくお願いいたします
いしずえ1097
■本欄の最終稿です。卒業生は今年の桜が一層きれいに映るのでしょう、季節の移ろいに気が付かぬ日々もありますが、節目節目に季節を肌で感じる心の潤いも大切です。「今日から春だな」と感じる日が、それぞれの記念日です!皆さんの前途を応援しています。
(3月31日飯田芳男)
いしずえ1096
■中学生の頃、日曜日には33年間続いた「野球教室」という番組を欠かさず見ていました。繊維メーカーのCMも記憶にあります。また、45年間続いていた「真珠の小箱」は私鉄一社の提供で関西旅行に特化した番組でした。思春期は何でも覚えています。今の私は何でも忘れていきます!
(3月31日飯田芳男)
いしずえ1095
■また寒さが戻りました。自分が中学生の頃は、寒暖差を気にかけたことはありませんでした。この頃は努めて体調を気にかけるようになりました。思想家ウルマンは「青春は年齢ではない」というようなことを述べています。私も一中生と同じ「心の持ちよう」をいつも維持しています!
(3月29日飯田芳男)
いしずえ1094
■三つ葉の日です!語呂合わせがぴったりです。日本のパクチー、三つ葉はお吸い物に欠かせませんね。三つ葉のお吸い物をおいしいと思ったら大人ですね。私はお吸い物に四つ葉のクローバーを熱望してます。
(3月28日飯田芳男)
いしずえ1093
■子供の頃、春休みは教科書をひもで十字にしばって、押し入れにしまうのが私の仕事でした。中学三年の国語の教科書は特に手垢で汚れでいました。ちょっと達成感を感じていました。
(3月27日飯田芳男)
いしずえ1092
■桜の下で新小学校1年生が、入学式以外の日で記念撮影する光景も珍しくないようです。小学校1年生は義務教育の入口です。すべてがメモリアルです。今年も撮影場面が見られたら「がんばれ」と応援しようと思います。
(3月26日飯田芳男)
いしずえ1091
■先生方の異動の公表が早まったので、年度内に、先生からお別れの言葉が聞けるようになりました。私が初めての異動の時は涙がとまりませんでした。出会いの数だけ別れがあるという言葉を、無理に言い聞かせ立ち直りました。ところで、桜は、咲いた瞬間にもう別れの準備をしているのでしょうか?考えないようにしています…。
(3月25日飯田芳男)
いしずえ1090
■市内にも桜の名所がたくさんあります。一中校区では根川沿いでしょうか。開花が待たれるこの頃です。二中にいたときは、立川市と国立市と国分寺の三市の真ん中に桜があって、「あなたの住所は?」と語りかけながら桜を愛でていました。ソメイヨシノがいよいよ出番ですね!
(3月24日飯田芳男)
いしずえ1089
■今日は世界気象デーです。1950年の今日世界気象機関条約が発効されたことが由来です。私は行事前、精度の高い予報利用と合わせ、時々高円寺の気象神社で「晴れにして!」とお願いしています。今回は卒業式前日に行けばよかったと後悔しています…。
(3月23日飯田芳男)
いしずえ1088
■今日は放送記念日です。ラジオ放送が1925年の今日開始されたようです。中学生の頃はラジオをよく聴いていたので、思い出の番組がたくさんあります。でも3回聴いて挫折したのが「基礎英語」という番組です。家族は今風の言い方だと「想定内!」と言っていました。「継続は力なり」を体得できずに今があります。
(3月22日飯田芳男)
いしずえ1087
■3年生がいない校舎はなんともさびしいものです。3年生の皆さんは今日は何をしているのでしょうか。ともあれ、今後の活躍を祈るばかりです。さて、学校は年度末らしいあわただしさがただよっています。先生方は、例年、わりと桜を眺めるゆとりがありません。新学期も忙しく、あっという間に「青葉茂れる」頃を実感してしまうのです!
(3月21日飯田芳男)