文字
背景
行間
校長日誌
いしずえ
いしずえ368
■昨日は「四月一日さん」が気になりました。ご存知の方も多いと思
いますが、全国でも珍しい苗字「わたぬきさん」は四月一日と書きま
す。教員になった頃、移動教室の引率で、ある県を通った時ガイドさ
んが教えてくれました。ご繁栄をお祈りしています。さて今日は早や
2日、時計の針よりもゆっくり前へ進むこともおススメです。
(4月2日飯田芳男)
いしずえ367
■童謡『チューリップ』は昭和7年に絵本唱歌・夏の巻で発表された
そうです。歌詞には「あか 白 黄色 どの花みてもきれいだな」と
あります。実際は三色どころか6000種類以上の花があるようです。
一中の門には、黄色と赤のチューリップが、けなげに咲いています。
次の年も咲かせるためには、土の中の新しい球根の世話をしなくては
なりません。1年を通して愛情をかけていくので、花が咲くと嬉しさ
は格別です。このチューリップに元気?と声をかけると「ハイ」って、
返事をしてくれます。お試しを! but 今日は何の日?
(4月1日飯田芳男)
いしずえ366
■年度末で学校を去られる先生もいますが、着任する教職員もいま
す。立川八小にいた時、隣接市の八小に行かなくてはいけない先生
が登場し驚いた経験があります。驚いたといえば「ロンドンから来
た○○です。」という先生を迎えた5分後、「かせいから来た○○
です。」という先生が来校しびっくり。私の頭が国際的になってい
たので、ロンドンの次は火星か!と。近隣市には「かせい」と読む
学校があるのです。 (3月31日飯田芳男)
いしずえ365
■自分の文章を読み返すと自己嫌悪におちいるのですが、先日は、
教え子の結婚式で、私の手書きの学級通信が登場し、恥ずかしい思
いをしました。「穴があったら入りたい」とはまさにこんな時です。
日ごろから「やわらかい文章、優しい文章をつくりたい」といつも
思っていますが、なかなか難しいミッションですね。美しい短歌を
つくる貴司さんの域に達するよう修業を続けます。
(3月30日飯田芳男)
いしずえ364
■読売新聞で、言葉の『連濁(れんだく)』を知りました。雨傘
や花火が一例で、うしろの語の最初が「にごる」語に変わるのが
連濁だそうです。また、うしろの語がすでに濁音がふくまれると、
連濁が起きにくいそうです。「盛りそば」が「盛りぞば」になら
ないように。勉強になりました!…ある校長が私に「『盛りそば』
は、最初につゆをつけずに食べるのがうまいという法則がある!」
と語っていたのを思い出しました。心の中で、それは法則とは言
えないなあと思いながら、たっぷりつゆをつけておそばをいただ
きました。 (3月29日飯田芳男)