文字
背景
行間
Hello 校長室
Hello 校長室
いしずえ493
■先月、道路元標のある日本橋で、「橋洗い」が行われたという報道をなつか
しく聴いていました。私も界隈の学校に勤務していた時は参加していました。
車の通行をストップして行われます。消防署、消防団の皆さんが散水してくれ
ます。そこで地元町会や企業の方々、区内の児童生徒がブラシでゴシゴシこす
ります。日本国道路元標、東京市道路元標のある日本橋がきれいになるダイナ
ミックな行事です。夏休みになると思い出します。 (8月4日飯田芳男)
いしずえ492
■6月22日に芽が出たアサガオが今朝、開花しました。7月12日に水をあ
げるのを怠ったアサガオです。昨日、紙コップから土に植え替えました。正門
脇でひっそりと咲いています。植え替えた時、水をたっぷりかけたのが功を奏
したと自画自賛です。周辺の植木が「なんでアサガオだけ可愛がるんだ」とい
う目でみてた(そう見えました)ので周辺にも水をかけ「今日からアサガオを
よろしく」とお願いしておきました。紙コップを卒業し、新天地で生きるアサ
ガオを、一中生の皆さん、どうぞ見守ってください。 (8月3日飯田芳男)
いしずえ491
■今日は満月です。月齢が15.7、しっかり満月です。今月は珍しく満月がもう
一度見られます。31日が月齢15.1で満月です。この満月はブルームーンとも
スーパームーンとも言われています。31日の満月は、見かけ上、今年最大と
のことです。ところで、満月の日は、満潮と干潮の差が大きくなる大潮です。
この時の海面の高さの差が潮汐(ちょうせき)です。月の引力による現象です。
でもうまく説明できません。相撲の朝潮関のことは説明できます!
(8月2日飯田芳男)
いしずえ490
■8月1日になりました。高校時代に担任が「8月のカレンダーの進み具合は
新幹線と同じくらい速い」と言ってました。私は「休みがあと1か月もある」
と思うタイプですが、友人は逆でした。何事も計画的に丁寧に取り組んでいま
した。どっちがいいかは明らかです。ところで、7月のカレンダーをピリッと
やぶりました。時々やぶったカレンダーがかわいそうで対話をしてしまいます。
年をとるってこういうことなのかを実感する今日この頃です。
(8月1日飯田芳男)
いしずえ489
■左の写真が水をあげる前のホウセンカです。右は水をあげて3時間たった
ホウセンカです。今年は雨が少なく生き物には受難の夏です。小学校は、鳥
や動物がいて管理が大変です。エサはひとまとめでも良いのですが、水やり
はまとめてできず苦労しました。市内でヤギを飼っていた学校にいたときは
近所の方々にもお世話になった思い出があります。そのヤギの思い出といえ
ば、5月の連休の日、ヤギに「今月は何月?」とたずねたら「メェイ」と答
えが返ってきたことです。賢いです。 (7月31日飯田芳男)