文字
背景
行間
Hello 校長室
Hello 校長室
いしずえ454
■新たな一週間が始まりました。ロシア民謡「一週間」では『日曜日
に市場に出かけ♪糸と麻を買ってきます…』そして『月曜日にお風呂
を焚いて、火曜日にお風呂に入ります』中学の時、音楽の授業で歌い
ながら「こんな一週間ならいいな」と思いました。でも大人になって
ロシアのバーニャと呼ばれる蒸し風呂は、焚くのに一日かかると学び
ました。重労働だそうです。歌の主人公の一週間は、楽ではないとい
うことを知りました。でも原曲は明るいです!テュラテュラ♪テュラ
…さあ、一中生の皆さんが、良い一週間を過ごしてくれることを願っ
ています。 (6月26日飯田芳男)
いしずえ453
■日の出が4時26分でした。私はもう「これからは日の出が遅くな
る」とそわそわしています。夏の到来を通り越し、秋の訪れが気にな
るとは風情がありません。庭師が「庭をながめることを忘れた」と言
うカレルチャペックの著作の一節を思い出しました。ちょっと気持ち
を切り替えて、今を大切にしようと思います。(6月25日飯田芳男)
いしずえ452
■梅があちこちで売られています。旬(しゅん)ということで、雨が
多いこの時期も、梅の字をとって『梅雨』です。雨はともかく、梅は
梅酒や梅ジュースでも喜ばれます。近隣の青梅市は吉野の梅郷を中心
に梅の産地です。ですから「おうめ」なんですね。おおめは間違いと
いうことになります。さてそうなると、私は江東区の「青海(あおみ)
駅」とどうしても混同します。酔わない梅酒を飲んで知識を整理しよ
うと思います。 (6月24日飯田芳男)
いしずえ451
■読売中高生新聞に、プリクラが1995年発売されたと報じていま
す。28年前になります。そのころから少しずつ消えていったのが、
「写ルンです」という使い捨て(使い切り)カメラだと記事が追加さ
れていました。当時、遠足や移動教室で大活躍したカメラでした。し
かし、現像をお願いしなくてはならず、コストとタイミングでは課題
が残りました。でもプリントの仕上がりは良かったです。教え子にあ
げようと思いプリントをしたいのですが、写真屋さんが少なくて困っ
ています。本当に思い出はセピア色です。定期考査の苦労もいつかは
あたたかいセピア色の一コマです。 (6月23日飯田芳男)
いしずえ450
■ルート2は『ひとよひとよに人見ごろ』ルート3は『人並みにおご
れや』等、中学・高校と、語呂合わせで覚えたものは数知れません。
試験勉強以外では、友人の電話番号はさまざま手法で10人くらいは
楽に覚えていました。どの家にもきっとマイ電話帳があったと思いま
す。メモリー機能のない電話の時代は、電話番号を覚えることが大変
でした。覚えるのが苦手な私に、祖母はいつも「忘れたらまた覚えれ
ばいい」と言ってくれました。祖父は「覚えようとしなくていい。覚
えなければ忘れることはない」と言ってくれました。私は両者のいい
とこどりで生きてきました。 (6月22日飯田芳男)