一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 避難訓練


本日は、避難訓練についてお知らせいたします。
今回の避難訓練は、昼休み中に地震が発生した想定で行われました。
昼休みを想定した避難訓練は、今年度の避難訓練では初めてでしたが、自分がいる場所で危険な場所を避けて落ち着いて避難することができました。
災害はいつ発生するか分かりません。
特に、火の元に関しては冬休み中も十分に気を付けて生活してほしいと思います。

    

本日の学校 ダンス発表会


本日は、ダンスの発表会についてお知らせいたします。
体育の授業で行っているダンスのテストとして、発表会を行いました。
どのチームも、規定の振り付けに加えてオリジナルで振り付けやフォーメーションを考えて創作することができました。
今年は様々な行事がなくなってしまった1年でしたが、今回は、生徒たちの成長を感じられる時間となりました。
保護者の皆様にもどこかでご覧いただける時間を作っていきたいと思います。

    

「市長と語ろう!」意見交換会

 先日、柴崎学習館で行われた「市長と語ろう!」意見交換会に生徒会役員が参加しました。中学生が参加することが初めてだったようで、市長も大変驚いていました。生徒会役員は、市長と意見交換をしたことや、一般参加者の意見・要望や自分たちの質問に対する答えから、立川について多くのことを知ることができて、とてもいい経験になったようです。

  

本日の学校 ユニセフ募金活動


本日は、ユニセフ募金活動についてお知らせいたします。
9・10日の朝、生徒会役員が昇降口に立ってユニセフ募金活動を行いました。
例年はボランティアを募り、立川駅で募金活動を行っていましたが、今年は校内での募金活動を行うことにしました。
寒い中ですが、生徒会役員が朝から懸命に活動を行ってくれました。
募金に協力してくださったみなさんもありがとうございました。

  

本日の学校 能の鑑賞


本日は、能の鑑賞についてお知らせいたします。
2年生が、「子供のための伝統文化・芸能体験事業」として、能楽の鑑賞と体験を行いました。
シテ方流の講師2名をお招きして、能楽について中学生に分かりやすく解説していただきました。また、仕舞「羽衣 キリ」を鑑賞し、その一部の謡と舞を教えていただきました。
ほとんどの生徒が初めて能楽に触れる機会となりましたが、自分なりの解釈で見ることができたようです。
「難しいからこそ面白い」能楽の良さが少しでも理解できていたら嬉しいです。
今後、能楽がみなさんの娯楽の一つとして加わっていくと良いですね。