文字
背景
行間
学校のできごと
三味線の授業の様子(2月19日)
2年生を対象に先週の金曜日と本日、長唄協会・杵徳派家元の杵屋徳衛さんを講師にお迎えして、三味線の授業を行いました。日本の伝統文化に触れる良い機会となっています。
避難訓練、生徒会朝礼の様子(2月19日)
先週金曜日には、緊急地震速報に基づく避難訓練、本日は各種委員会からの報告による生徒会朝礼が行われました。今週は都立一般入試、また学年末考査一週間前となります。学習の成果を存分に発揮してください。
避難訓練の様子
生徒会朝礼
学校だより(あけぼの)2月号を配布しました。
学校だより(あけぼの)2月号を配布しました。御覧ください。
中学1,2年生スピーキングテスト実施(2月13日)
本日の2校時から5校時にかけて、中学1、2年生対象にスピーキングテストを実施しています。ヘッドホンをしながら指示を聞いて取り組んでいます。写真の掲載(HP上)については、会場責任者と相談しましたが、私の方で難しいと判断し、掲載していません。どんな様子だったかご家庭でも聞いてみてください。
劇と音楽の会の様子(2月10日)
劇と音楽の会の当日です。昨日のリハーサルから1名体調不良が出てしまいましたが本番前にベルの役割を見直して、本番を迎えました。1組の生徒の優しさと協力、意欲的に取り組む姿に感動です。緊張しながらもとても素晴らしい演奏を披露することができました。
1組劇と音楽の会リハーサルの様子(2月9日)
1組が「劇と音楽の会」リハーサルで福生市民会館に行きました。明日に備えて楽器の位置などを確認し、リハーサルを行いました。明日が楽しみです。
学校からのお知らせ(2月8日)
学校からのお知らせに「LINEによる性被害相談窓口」の案内を掲載しました。
学校運営協議会授業参観(2月6日)
学校運営協議会が開催され、授業参観と協議会が行われました。本校の教育活動に対し貴重な助言をいただきました。
授業の様子
スキー教室最終日⑨
国立インターを出ました。予定通りに18時頃到着予定です。スキー移動教室での話をたくさん伝えることが保護者への感謝の気持ちであることを学年主任の山岡先生が話しています。ぜひ、聞いていただければ嬉しく思います。大きくな事故もなくまた発熱等でお迎えに来て頂くこともなく、良かったです。週末は身体を休めてまた来週からの学校生活を過ごして欲しいと思います。
スキー教室最終日⑧
高速道路談合坂を過ぎました。今のところ順調です。
スキー教室最終日⑦
宿舎出発
13時48分に出発を出発しました。高速道路では国立インターで下りることになりました。八王子インターを過ぎましたらHP で連絡します。また、事故渋滞等ありましたら随時お伝えします。
スキー教室最終日⑥
昼食と宿舎の方へのお礼のことば
スキー教室最終日⑤
閉講式の様子
スキー教室最終日④
午前中の様子 本日は雪質が良く滑りやすいゲレンデ状態です。
スキー教室最終日③
レッスン前の様子
スキー教室最終日②
朝食の様子
スキー教室最終日①
本日は鹿島槍スキー場は晴れ、最高気温-5度の予定と6時15分館内放送で濵田先生から伝えられました。7時朝食に向けて、荷物整理に取り組んでいます。
黒部ビューホテル館内
スキー教室2日目⑨
スキー教室2日目が終わりました。スキー実習ではすべての班がリフトに乗りました。技能の上達も早く勢いよく滑り下りて来る生徒もいます。一方、足が痛い等途中でレッスンを休み、見学している生徒もいました。
転んでも転んでも立ち上がる経験は人生にも必ず役に立ちます。明日はスキー移動教室の最終日です。良い思い出をたくさんもって立川に帰ってきたいと思います。
実行委員会の様子
スキー教室2日目⑧
夕食の様子
スキー教室2日目⑦
宿舎内の様子
今日はお土産が買えます。
スキー教室2日目⑥
午後の様子
全員リフトに乗っています。
スキー教室2日目⑤
昼食の様子 牛丼です。
スキー教室2日目④
午前中の様子
スキー教室2日目③
午前中のレッスンが始まります
スキー教室2日目②
朝食の様子
スキー教室2日目①
スキー教室2日目を迎えました。天候は曇り、それほど寒くはないです。体調不良者は現在のところいません。今日のレッスンも楽しみにしている生徒が多いです。
黒部ビューホテル館内
スキー教室1日目⑧
スキー教室1日目が終わりました。スキー中に体調が悪くなったりケガをしたりする生徒は一人もなく、レッスンを終えました。夕食では、ご飯のおかわりをしている生徒が多い一方で、野菜を残している生徒が目立ちました。みんなが楽しく過ごすことができていると思います。
1日目の様子はこれで終了します。皆さま、おやすみなさい。
黒部ビューホテルのロビーの様子
スキー教室1日目⑦
夕食の準備と夕食の様子
スキー教室1日目⑥
宿舎内の様子
スキー教室1日目⑤
実習の様子
スキー教室1日目④
スキー場に着きました
開講式の様子
スキー教室1日目③
宿舎出発の様子
スキー教室1日目②
宿舎到着の様子
スキー教室1日目①
出発式、双葉SAの様子
バレーボール部冬季研修大会の様子(1月27日)
女子バレーボール部の冬季研修大会が始まりました。今日は小平二中会場で2試合戦います。新人戦が終えてからの一つの成長を確認する場です。鋭いサーブを打てるようになってきました。結果だけでなく、内容を確認して次に活かせるようにしていきましょう。
2年校外学習解散しました
17時20分頃、最後の班が立川駅に到着し、解散しました。たくさん歩いたり慣れないことがあったりして疲れもあるかと思います。ゆっくり休んで明日に備えて下さい。
2年校外学習⑦
立川駅解散チェックの様子
2年校外学習⑥
体験学習の様子 とんぼ玉 江戸とんぼ玉みはる
2年校外学習⑤
体験学習の様子 江戸切子 創吉
練習してから本番にのぞみました。
2年校外学習④
今回の校外学習は、私服です。どの生徒が2中生であるかカメラマンさんが分かるようにバッチを班長がつけることになりました。
2中オリジナルバッチです。
浅草仲見世通りは、人が多く2中生に出会えません。外国人がとても多いです。
会えました❗
2年校外学習③
馬の字が多いということは、昔は…
2年校外学習②
江戸切子 浅草おじまでの体験の様子
2年生校外学習①
立川駅出発チェックの様子
校外学習にむけて(1月24日)
2年生校外学習に向けて、学年集会が5校時に体育館で開かれました。クラスの実行委員長からの意気込みをはじめ、各係から大切なポイントについて確認をしました。思い出にそして記憶に残る校外学習、3年の修学旅行に結びつく校外学習の成果を期待しています。
2年生校外学習に向けて(1月23日)
2年生の校外学習が今週の26日(金)に実施されます。都内にでかけます。今回は体験学習も行います。スローガンは「めぐるめぐる街〜僕らは東京の旅人〜です。
スキー移動教室のスローガン(1月22日)
1年生のスキー移動教室が1月31日から始まります。スキー移動教室のスローガンが昇降口に掲示されています。一滑りに魂を込める「一滑入魂」の思いはすばらしいですね。「スキルをみがいて冬走中」も当て字を上手に使っています。楽しみですね。
立川市民駅伝大会(Hello校長室 1月21日)
立川市民駅伝大会が行われました。本校からは陸上部、硬式テニス部、教員と共同事務室との合同チームが参加しました。雨でしたので、自分の体調と相談しながら参加者を当日決めて走りました。市内の1、3、5、6中の生徒も参加していました。雨の中の力走に応援にも熱が入りました。はじめて駅伝を経験した生徒もいるかもしれません。沿道の応援を受けて力をもらった人も多かったと思います。人とのつながりに感謝です。
体調管理をしっかりして風邪等を引かないようにしてください。
参加した陸上部
参加した硬式テニス部
教員と東部事務室の合同チーム
駅伝の様子
アンサンブルコンテスト(1月20日)
吹奏楽部の7名が府中の森芸術劇場のウィーンホールでアンサンブルコンテストに出場しました。緊張の中、息をあわせて演奏していました。
3年生 風景画(1月19日)
美術室の廊下の壁に3年生の風景画が掲示されています。どれも力作ぞろいです。
地域未来塾・放課後数学質問教室の案内(1月18日)
放課後による数学の質問教室の案内を生徒にすでに配布しております。
プリントが家に届いていない場合があるかもしれませんので、
HPに案内しました。ご覧になってください。
学校だより1月号を配布しています(1月18日)
学校だより1月号をご家庭に配布しております。
書き初め作品の様子(1月16日)
1,2年生の教室では、冬休みの宿題であった書き初めの作品が掲示されています。2学期に取り組んだ習字の学習の成果が発揮されている作品です。
保健だより1月号(1月15日)
保健だより1月号を掲載しました。御覧ください。
生徒会朝礼の様子(1月15日)
生徒会朝礼がミートで行われました。寒さが増してきていることと感染拡大防止の為、1月の朝礼はミートで行います。生徒会、各種委員長からは12日(金)の一斉委員会での反省、これから協力してほしいことなどを中心に話がありました。
第68回北多摩地区中学校美術展(1月12日)
第68回北多摩地区中学校美術展が令和6年1月14日(日)〜21日(日)まで府中市美術館(10時〜17時、最終日は13時まで)で開催されます。案内はすでに生徒を通して配布しています。本校からも作品が展示されていますので、ご覧になっていただければ生徒の励みにもなると思います。
3学期始業式の様子(1月9日)
3学期始業式が体育館で行われました。今朝はかなり冷え込んでいました。朝から管理員さんに暖房をいれていただきました。私(校長)からは、能登半島地震を受け「今このように始業式を迎えることができること、当たり前のことが当たり前にできることに感謝しましょう」また、今年が辰年であるので、竜のついた言葉「登竜門」について元々の言葉の意味について話をしました。鯉が急流「竜門」を登って竜になったいわれから「逆境を乗り越えて一回りも二周りも成長した自分に出会える年にしていきましょう」と生徒に伝えました。生活指導主任の濵田先生からは、冬休みに起きた事故や怪我についてあれば報告してくださいとの話がありました。2024年が君たちが大きく飛躍する年であることを願っています。
中学1,2年生スピーキングテストについて(12月28日)
中学1,2年生のスピーキングテストが3学期に実施されます。東京都教育委員会からお知らせが来ていますので、御覧ください。
5-1(別紙1)令和5年度 中学校1・2年生対象中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 1,ESAT-J YEAR 2)のお知らせ.pdf
2学期終業式の様子(12月25日)
2学期終業式が行われました。また各学年、学年集会やクラスで担任から話がありました。振り返りをしっかり行い、規則正しい冬休みを過ごしましょう。
クリスマスコンサート(12月23日)
本日、本校の体育館で吹奏楽部によるクリスマスコンサートを開催しました。今まで練習してきた成果を発表することができました。たくさんの保護者や生徒が演奏を見に来てくれました。ありがとうございます。心のこもった演奏に感謝です。
大掃除の様子(12月22日)
2学期の大掃除に生徒は取り組んでいます。大掃除を通して公共物の大切さや感謝の気持ちに深みを増してきたことでしょう。家庭での大掃除にも力を発揮してくれることと思います。
woodpeckerさんからの色紙(12月22日)
12月18日にダンス教室に来られたwoodpeckerさんからの色紙を各学年の昇降口に掲示しています。遠くから皆さんを応援していますね。
3年昇降口
2年昇降口
1年昇降口
服務事故防止研修(12月21日)
本校教員対象に服務事故防止研修会(後期)を実施しました。主に体罰防止について確認し、事例に基づいて演習を行いました。
woodpeckerのダンスパフォーマンス+ダンス教室の様子(12月18日)
東京都の事業「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」による学校公演が行われました。1校時は1年生と1組、3校時は2年生、5校時は3年生で行われています。2023年アジア大会で優勝した演目のキレキレのダンスに生徒は魅了されています。また流行のダンス(ハロウィンダンス)の振り付けを本校向けにアレンジしていただき、生徒みんなでダンスをしました。最後は舞台で一緒に踊りたい生徒が出て、キレキレに踊っていました。その様子をお届けします。
(写真使用許諾:MG企画:https://mgplanning2022.com/)
◎中学1年生と1組の様子
◎中学2年生の様子
◎中学3年生の様子
自分の好きなものを好きなだけ追求していきましょうというエールをいただきました。3公演を行うことは、滅多にないことですが、本校の生徒のために夢や希望の大切さをあらためて教えていただき、ありがとうございました。「楽しかった」と話をして体育館を後にする生徒がたくさんいて、心から良かったと思えた素敵な時間でした。
学校だより12月号(12月18日)
授業の様子(12月15日)
5校時の授業の様子
1組 体育:バドミントン
2年社会科(北海道の畑作)
2年英語(英文をつくる、比較)
1年立川市民科発表(スキー移動教室に向けて:大町市と立川市の違い等)
給食への取組 1年生(12月15日)
給食時間を確保するためには、早めに準備をしていかなくてはいけません。1年生の給食委員会では、そのためにどうするかを話し合い、まとめたものが教室の廊下側の壁に掲示されています。みなさんの協力が大切ですね。
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
1年6組
中学1年生の授業の様子(12月13日)
家庭科の授業では、縫い方とミシンの使い方を学習しています。作品ができあがっていくのは楽しみですね。国語では習字を行っています。書き初めの宿題もあるかもしれませんね。
家庭科の授業
習字の学習
保健だより12月号(12月13日)
福祉学習の様子③(12月12日)
本日は、自立生活センター・立川から講師として大石幸治さんに来ていただきました。車椅子での生活の様子、自分の生い立ちを含め、障害について思うことなど、クイズを交え、楽しく講演していただきました。すべての人に優しい立川に向けて、本校の生徒もたくさんの気付きがあったのではないかと思います。
朝日写真ニュース(12月11日)
塚本会計事務所様から本校に朝日新聞社が発行する「朝日写真ニュース」の寄贈がありました。ありがとうございます。南校舎1階事務室の廊下側の壁に掲示しました。保護者、地域の皆様も本校にお立ち寄りの際は、御覧ください。
中2 福祉学習の様子②(12月8日)
2年生では前回、聴覚障害者の話を聞いてどんな生活での工夫があるかを学習しました。本日は、車椅子体験とアイマスク体験を行いました。実際に体験して、障害者理解を深め、現在の課題やそれに向けての改善への提案ができてくると良いと思います。より良い社会に担い手は生徒皆さん自身でもあります。
中1立川市民科の取り組みの様子(12月8日)
中学1年生は、立川市について各自で調べ、発表を行いました。また、クイズを作成しシビックプライドの問題にも取り組みました。シビックプライドとは「地域への誇りと愛着」を表す言葉です。自分たちの住むまちをより良いものに、そして誇れるものにしていこうとする思い、意志が含まれます。立川市について調べ、そこから課題をみつけて解決したり、調べたことをより深く学びにつなげていくことが大切です。1年生の廊下の教室の壁に調べ学習が掲示されています。
クイズ
アルティメットの授業(12月7日)
以前にアルティメットの全国大会が福生市で開催される(すでに開催されました)ことをお伝えしました。本校でも1年生が昨日、外部の講師に2名来ていただき、生徒は楽しく、真剣に取り組んでいました。
中2 福祉学習の様子(12月5日)
2年生では、総合的な学習の時間に福祉学習を行っています。本日は立川市聴覚者障害協会から3名、立川市手話通訳者3名、立川市福祉協議会から2名の方が来校され、聴覚障害者の生活について学びました。手話での挨拶や聴覚障害者が生活の中で工夫していることなど(朝、起きるときにはバイブや眩しい光を利用している)の話を聞きました。電車の中で事故があり遅れる場合、アナンスが流れても聞こえないので、より文字で教えてもらえるようになるとよい等の話もありました。
私達の身近な生活の中で工夫していることを知り、またどんな工夫をしていくと障害のある方も生活しやすいかを考えるよい機会となりました。
英検申し込み(12月1日)
すでに英検受検に関するプリントが配布されています。令和6年1月19日(金)に英検受検を希望する生徒は、申込みが12月4日(月)8:00−8:20職員玄関前となっています。検定料等を忘れずに持参してください。この日は朝礼もあります。遅れないように準備しましょう。
1組校外学習の様子③
立川駅に到着し閉校式を行いました。みんな素敵な笑顔で今日の校外学習が楽しかったことが伝わってきました。16時20分に解散しました。
1組校外学習の様子②
午後は警視庁を見学しました。警視庁の仕事やインターネットの使い方や万引きについて学習しました。タブレットを使ってのクイズも行いました。その後は警察参考室に行き、展示を見ました。その後は班ごとに東京駅まで歩きました。班長を中心にしっかり班行動ができていました。事後学習も楽しみです。
警視庁での様子
皇居近く
東京駅に向かって
1組校外学習の様子①(11月29日)
1組校外学習では、3つの班に分かれて行動します。立川駅に集合し午前中は都庁を訪問しました。案内の方に都議会議事堂等を紹介してもらいました。食事をした後は警視庁に行きます。
立川駅集合
都庁での様子
議事堂での様子
展望台での様子
1組校外学習事前学習(11月28日)
1組は明日、都内に校外学習に行きます。事前学習として図書室で調べ学習をしました。(11月22日HPに掲載)出来上がった学習内容が1組の廊下に掲示されています。めくると解答が分かる仕組みです。明日の校外学習が楽しみですね。
生徒会朝礼と広島派遣生徒の発表(11月27日)
本日、生徒会朝礼と広島派遣生徒の発表、表彰が行われました。各委員会からは、2学期最後に向けて取り組む課題をしっかりと発表していました。皆さんの協力が大切です。
広島派遣生徒の発表では、当時の中学生が何を感じていたのかをテーマに実際に広島を訪れての感想を始め、平和について考えるきっかけにしてほしい力強い話がありました。生涯学習推進センター庄司課長さんも今日の話を聞きに来校しました。
表彰では、数多くの表彰を行いました。皆さんの日頃からの努力に感謝いたします。
生徒会朝礼
広島派遣の発表
タブレットPCバッテリー交換(11月24日)
タブレットPC のバッテリー交換の作業が始まりました。3日間かけて500台以上の整備を業者の方が行います。仕事とはいえ、大変な作業だと思います。PCタブレットを使用する裏では、このような点検作業があることを忘れないようにしたいですね、タブレットPC持参を忘れている人は必ず持参してください。
1組調べ学習の様子(11月22日)
1組は、11月29日に都内に校外学習に行きます。その事前学習として図書室で、調べ学習を行っていました。訪れる場所などのクイズを作成していました。できあがりが楽しみです。
ボランティア部の活動の様子(11月21日)
ボランティア部が校庭にある樹木の名前が分かる名札を作成しています。前にも名札がありましたが、今はほとんど取れてしまいました。ボランティア部の生徒のおかげで、またこの樹木がなんという名前か知ることができます。真剣に名札を作成している活動に感謝です。樹木に名札がかかるのを楽しみにしています。今日は一方で畑の雑草を取る作業も行われていました。ありがとうございます。
令和5年度中学校英語スピーキングテスト 生徒、保護者の皆様へ(11月20日)
令和5年度中学校英語スピーキングテスト 生徒、保護者の皆様へ
東京都教育委員会からのお知らせです。試験に向けて、また当日に関すること等が掲載されています。
必ず保護者と一緒に確認してください。
小中連携外国語活動の様子(11月17日)
昨日と本日の2日日間、本校の英語科の教員が校区の小学校に行き、英語の授業を行いました。本日は二小で中学校に入学したら何の部活動に入りたいか、その理由も英語で話す学習を行いました。小学6年生は意欲的に取り組んでいました。
学校だより11月号を配布しました(11月16日)
昨日、学校だより11月号を各家庭に配布しました。御覧ください。
3年次研究授業の様子(11月9日)
本校、3年次の英語教諭の研究授業が行われました。本日のねらいは、絵(写真)を見て、人物の気持ちやその理由を英語で表現しようでした。電子黒板等を活用し、テンポよく授業が行われていました。
栄町青少健さわやかあいさつ運動(11月6日)
本日、栄町青少健のあいさつ運動が行われました。さわやかなあいさつが、大人から子どもたちから聞こえてきました。あらためてすばらしい活動と思います。地域の皆様には、日頃から子どもたちの見守りに感謝いたします。ありがとうございます。
防災訓練中学1年生の様子(11月2日)
中学生1年生を対象に立川消防署の方に来ていただき、防災訓練を実施いたしました。立川市民科の授業として本校は「防災」を行っています。ロープワーク体験、煙体験、簡易担架による救助体験、消火器体験を実施しました。災害時には、中学生の力が大切です。日頃から防災の意識を高めていきましょう。
2年生主張作文発表会(11月1日)
夏休みの宿題であった中学生の主張作文のクラス代表各2名と11月3日の中学生主張大会に出場する2名の主張作文の発表会が体育館で行われました。それぞれが自分の体験等から感じたこと、学んだことをしっかり伝えることができました。これからも自分の考えをしっかりもてるように、またもって色々なことに挑戦していきましょう。
合唱祭の様子(10月27日)
本日、たましんRISURUホールで合唱祭が開催されました。来賓17名他多数の保護者にお越しいただき、感謝申し上げます。スローガン「天歌夢奏〜僕らの歌で天歌統一〜」のもと、どのクラスも素敵な歌声を会場に響かせてくれました。本校の生徒を誇りに思います。これからもお互いに協力しあい、自分のベストを尽くして、より良い学校生活を過ごしていきましょう。
スローガン(美術部の生徒作成)
1組の発表
1年学年合唱
2年学年合唱
3年学年合唱
全校合唱
審査発表
閉会のことば
合唱祭実行委員会
合唱祭実行委員会の皆さん、ありがとうございました。
合唱祭実行委員会(10月26日)
放課後の合唱の練習が終わり、明日の合唱祭に向けての最終確認が行われました。合唱祭実行委員会が中心となって、今日までの練習など一生懸命取り組んできてくれたことに感謝します。明日はいよいよ本番です。記憶に残る合唱祭にしていきましょう。
実行委員会
合唱祭に向けての練習風景(10月25日)
合唱祭まで後2日となりました。体調不良で休んでいる生徒もいますが、先週に比べ、歌声が響いてきています。1年生が2年生の歌を聞きにきていました。当日に最高の歌声を届けられるように励んでいます。
1組食育の様子(10月23日)
1組では、カルビー東日本営業部食育チームの講師の方2名に来ていただき、食育について学習しました。主におやつの量や塩分、表示について学習しました。自分の食生活を振り返って、お菓子の量をどれだけにするか決められるとよいと思います。
立川市民大会 町民対抗陸上競技会(10月22日)
立川市陸上競技場で市内の町民対抗の陸上競技会が行われました。生徒は自分の住んでいる地域で競技会に出場しています。地域に貢献している姿は応援したくなります。本校の顧問も競技会に参加し盛り立ててくれています。ありがとうございます。
砲丸投げ
走り幅跳び
1500m
応援
サッカー新人戦の様子(10月21日))
サッカー10支部新人戦の決勝トーナメントの試合が始まりました。前半、後半攻め続けるも得点できず、PK戦となり、残念ながら敗退してしまいました。
この悔しさをまた何が課題なのかを意識して練習を積んでいきましよう。
1組合奏練習の様子(10月20日)
1組が合唱祭に向けて、体育館で合奏等の練習を行いました。ひたむきに取り組んでいる姿は、素晴らしいです。本番も楽しみです。
合唱祭学年リハーサル(10月19日)
合唱祭に向けての学年リハーサルが始まりました。今年度は舞台で学年合唱を行います。学年で歌うのはここだけです。後一週間練習を積んでいきましょう。クラスの合唱もまた同じです。藤田先生からは質の高い楽しさを味わって欲しいと話がありました。
2学年学年合唱
クラス合唱
東京国際教育チャンネルに関する情報
東京都教育委員会では、英語教育に関するウェブサイト「TOKYO ENGLISH CHANNEL」において、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の過去の問題や練習用動画「話すことトレーニング」を掲載していますが、今後、ESAT-Jの実施を控え、当ウェブサイトにアクセスが集中することが予想されます。
つきましては、都教育委員会が運営しているYouTubeチャンネル「東京国際教育チャンネル」においてもESAT-Jの練習用動画等が視聴可能であること及びアクセスが容易であることをお伝えします。
東京国際教育チャンネルに関する情報
QRコード
放課後数学学習教室(地域未来塾)の様子(10月18日)
数学検定に向けての放課後地域未来塾が図書室で行われました。質問をしたり真剣に問題を解くなど活発に学習を行っています。