文字
背景
行間
学校のできごと
1組マラソン大会の様子②
1組生徒の出場種目は女子2000m、男女共通3000m、男子2000mとなります。撮影の関係上すべてを撮ることができないのでご了承ください。
2000女子アップ
3000m準備体操
2000m出場生徒
1組マラソン大会の様子①(12月19日)
本日は、1組マラソン大会です。多摩地区の学校49校が昭和記念公園に集まってレースを行います。練習の成果を発揮してほしいと思います。
避難訓練の様子(12月18日)
地震による避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れてから安全を確認し校庭へ避難しました。迅速に行動ができ行方不明者(訓練)を教員が探している間も静かにして待っていることができました。地震への備えも確認しておきましょう。
避難所運営講座の様子②(12月18日)
スタッフさんから、生徒はよく色々なことに気付いてすごいですとお言葉をいただきました。「ペットをどこの部屋にするかは、ペットアレルギーの人のことを考えないと」「高齢者で一人暮らしの人は話相手が大切なのではないか」等意見が多数出ていました。実際に災害時は中学生の力が大切になってきます。そのためにも色々なことに気付く力を身に付けておきたいですね。
避難所運営講座の様子(12月18日)
3年生対象に避難所運営講座を実施しています。講師スタッフさんは社会福祉法人の絆友会の方々に来ていただきました。HUG という災害時における避難所運営を模擬体験するためのシミュレーションゲームを活用して講座が進められました。ライフラインが止まっている等の幾つかの条件のもとに、避難してくる方々をどのように体育館に配置するか等、生徒同士で意見を出しあって話し合っていました。災害時には色々なことを考えて動かなくてはいけないことが想定できたのではないかと思います。
体育館では受付場所や通路を最初に確保してから配置を考えることが大切と話されていました。
保護者学校評価アンケートお願い(12月17日)
保護者による学校評価アンケートの締切が明日までとなっています。まだ回答されていない保護者の皆様におかれましては、ご協力お願いいたします。
五小放課後子ども教室(12月16日)
五小の関口校長先生から「12月14日(土)に行った、本校の放課後子ども教室の地域交流デー「レッツ5」」においてジュニアリーダーのメンバー(ほとんどニ中生)が大活躍してくれました。45分ぐらい、リーダーシップを発揮して、子どもたちとゲームやダンスをしてくれました」と連絡がありました。地域での貢献活動、素晴らしいですね。嬉しく思います。
歯と口とのポスター(12月13日)
歯と口とのポスターの生徒作品を1階南校舎に掲示しています。
学校だより「あけぼの」12月号を配布しました(12月12日)
1組マラソン大会試走の様子③(12月10日)
自分が出場する距離を走りました。
全力で走り切りました。