日誌

学校のできごと

スキー移動教室 1日目 ゲレンデレク

講習終了後、ゲレンデレクリエーションとして、「スノーフラッグ ~最速王は誰だ?!~※」を行いました。

※ビーチフラッグスの雪上版

白熱したレースの連続で、各クラスの代表選手も、応援する人も、先生たちも大いに盛り上がりました。

新雪(深雪)に足をとられながらも全力疾走(?)し、数メートル先のフラッグにダイブしていました。

 

 

スキー移動教室 1日目 講習開始!

いよいよスキー講習開始です。

初めに開講式を行い、その後、班ごとにインストラクターの方とあいさつをして、講習をスタートしました。

経験者の班は早速リフトに乗って林間コースを滑っていました。

初心者の班は、ブーツや板の履き方、歩き方、止まり方など、基礎から丁寧に教えてもらいました。

最終日、みんながどれくらい上達しているか楽しみです。

 

スキー移動教室 1日目 休憩

途中、2回の休憩を取りながら菅平に向かっています。

写真は1回目の休憩(高坂SA)、2回目の休憩(東部湯の丸PA)です。

 

 

 

スキー移動教室 1日目 出発!

1月16日(木)から2泊3日で、1年生はスキー移動教室です。

初日の今日は、リスルホール前に集合して、長野県菅平高原に向けて出発しました。

見送りに来てくださった皆さま、ありがとうございました。

行ってきま~す!

鎌倉校外学習事後学習

11月29日(金)に行われた鎌倉校外学習の事後学習が始まりました。

班員で協力してgoogleスプレットシートに学習内容をまとめています。

12月19日(木)に完成の予定です。

どんなまとめになるのか楽しみです。

第1学年 笑顔と学びの体験学習「災害教育〜サバイバルウォーター、泥水を飲み水へ〜」

11月29日(金)5、6時間目に、東京都教育委員会の主催する「笑顔と学びの体験プロジェクト」に参加し、「災害教育〜サバイバルウォーター、泥水を飲み水へ〜」というプログラムを行いました。

今回のプログラムでは、災害時の水の重要性について確認し、泥水をろ過して飲み水を作るワークショップを行いました。

 

 

2年生 鎌倉校外学習

11月29日(金)、2年生は、校外学習を実施しました。

事前に立てた計画に沿って、鎌倉の街を散策し、名所を訪れました。

11月末とは思えない暖かい1日で、赤や黄色に色づいた紅葉や銀杏が青空に映えていました。

 

2学期 期末考査

11月12日(火)〜14日(木)の3日間で期末考査を実施しました。

最後のテストが終了した後は、「終わった〜!」とホッとした様子でした。

授業風景(3年・保健体育)

3年生、バレーボールの授業の様子です。この日は、フローターサーブから始めてラリーを楽しめるように、お互いにタブレットでプレーの様子を録画したり、気付いたことをメモしたりしながら進めていました。

薬物乱用防止教室

11月8日(金)の午後、1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師として、税関の職員の方たちと、麻薬探知犬をお迎えしました。

若者を取り巻く薬物乱用をめぐる社会的な状況や実態、薬物が心身に及ぼす影響、その怖さや危険などについて教えていただいた後、麻薬探知犬によるデモンストレーションがありました。

麻薬探知犬は、わずかな匂いにも確実に反応し、国内への麻薬持ち込み阻止に大きく貢献していることが分かりました。

SSR

期末考査を翌週に控え、放課後自習室、通称SSR(三中・スタディ・ルーム)を開室しています。

今回も、立川高校の先輩たちが、学習サポーターとして学習支援に来てくれています。

合唱コンクール

10月24日(木)、リスルホールで合唱コンクールを開催しました。

今年度のスローガンは「響奏 〜第一声が感動の始まり〜」。

各クラスの想いの込もった合唱が、ホールいっぱいに響き渡りました。

講評では、特別審査員の先生から発声の仕方についてアドバイスをいただきました。

Animals on the Red List

3年生の教室の前には、英語の学習で取り組んだポスターが展示されています。

絶滅危惧種について調べ、自分たちが取り組むべきことを考えて、英語で書きました。イラストや分かりやすい表現を使って、みんなに訴える工夫をしています。

力作揃いです。

1学年 第一回合唱リハーサルを行いました。

17日(木)の1,2時間目に学年リハーサルを行いました。

初めての合唱コンクールに向けて、入退場を入念に練習しました。

入退場の練習の後、各クラスの合唱も行いました。

初めて見る他のクラスの合唱に刺激を受け、休み時間には感想を伝え合っていました。

 

次の学年リハーサルは22日(火)です。各クラスどんな成長をしているのか楽しみです。

2学年 第一回合唱リハーサルを行いました。

17日(木)の3,4時間目に学年リハーサルを行いました。

入退場をメインに練習し、最後に歌唱を含めた通しリハーサルを行いました。

教室と体育館の響きの違いなど、各クラスさまざまな改善点を話し合い、6時間目のクラス練習に活かしていました。

次の学年リハーサルは21日(月)です。各クラスどんな成長をしているのか楽しみです。

三中防災の日

9月14日(土)は、立川市民科三中防災の日ということで、地域の方々のご協力のもと、もしも災害が起きたときにどのような活動が必要になるかについて、学年ごとにいくつかのプログラムに分かれて学びました。

ご協力いただいた地域の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意見発表会に向けて

9月11日(水)5校時は各クラスの班内で事前に用意した意見作文の発表を行いました。

続いて13日(金)6校時はクラスの代表者選出を行いました。この後、学年発表を経て10月3日(木)全校意見発表会へと続きます。