文字
背景
行間
学校のできごと
令和6年度着任式・始業式
4月8日(月)
本日、着任式・始業式を行いました。
2年生、3年生のみなさん進級おめでとうございます。
気持ちを新たにスタートしましょう。
クラス発表の様子
着任式
始業式
学活の様子
卒業式
3月19日(火)
本日、卒業式を行いました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
これからの活躍も応援しています。
卒業を祝う会
3月15日(金)
本日、卒業を祝う会を実施しました。
1年生、2年生の生徒会と学級委員が中心となって、3年生のために準備をしました。
また、3年生も1年生と2年生のためにメッセージと「旅立ちの日に」の歌を贈りました。3年生の合唱はとてもすばらしいものでした。
3年生がん教育
3月7日(木)
本日、3年生はがん教育を受けました。
講師の立川病院の先生より事前のアンケートをもとに、生徒の疑問に対して分かりやすくお話していただきました。
事後アンケートでも、がんについて様々な感想が寄せられ、今後の生き方について深く考える機会となりました。
学年末考査
3月1日(金)
本日は学年末考査の3日目、最終日でした。(3年生は昨日で終了しています。)
1・2年生の生徒たちは緊張感をもちながら、真剣に取り組んでいました。
SSR開室!
立川三中では、定期考査の1週間前からSSR(三中 Study Room)を開室しています。
これまでは、生徒の自学自習を基本としていましたが、今回は新たな試みとして、都立立川高校から4名の生徒が、ボランティアとして学習のサポートをしてくれました。
数学の平面図形の質問に対しては、実際に紙を折って説明するなど、分かりやすく教えていただきました。
参加した生徒は、学習内容だけでなく、おすすめの勉強の仕方なども積極的に質問しており、とても良い刺激を受ける機会となりました。
都立立川高校の生徒の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
生徒朝礼
2月19日(月)
本日生徒朝礼を行い、生徒会が保冷剤回収の報告をしました。
生徒会では、更衣室の消臭剤に活用するための保冷剤の収集を呼びかけていました。先週までに114個、重さ5143gの保冷剤が集まりました。
1年生職業講話
2月9日(金)
本日1年生の総合の時間に、システムエンジニアの講師の方をお招きし、生き方学習を実施しました。
ソフトウェア開発の様子や流れ、人はどうして働くのかについてお話しいただき、「働くこと」について考えることができました。
避難訓練
1月30日(火)
本日、首都直下型地震を想定した避難訓練を実施しました。
校庭までの避難経路や地震発生時の行動を確認しました。
生徒たちは真剣に訓練に取り組んでいました。
東京女子体育大学でのダンス授業
1月23日(火)
本日の5・6時限目に、3年生が東京女子体育大学の体育のダンスの授業を体験させていただきました。
東京女子体育大学の体育館に行き、授業を受けました。普段とは違う場所で、はじめは緊張しながらも、最後はとても楽しそうにダンスに取り組む姿が見られました。
道徳授業地区公開講座
1月19日(金)
本日、道徳授業地区公開講座を実施しました。
立川市教育委員会教育委員の方、地域、保護者の方々にご来校していただき、道徳授業を参観していただいた後、立川三中生として育んでいきたい心について、意見交換をしました。
スキー移動教室(立川へ)
昼食を終え、いよいよ、立川に向けて出発です。
雪の降る中、宿の方が見送りに出てきてくれました。
3日間、大変お世話になりました。
スキー移動教室(3日目 昼食)
宿に戻ってから、昼食にカレーライスをいただきました。
スキー移動教室(講習終了!)
閉講式を終え、宿舎に戻るみんなをインストラクターの方たちが見送ってくれました。
スキー移動教室(3日目 スキー講習)
最後のスキー講習の様子です。
みんな、この3日間でとても上達しました。
スキー移動教室(雪景色)
ゲレンデも、町も一面の雪景色になりました。
スキー移動教室(ゲレンデ)
昨日からの雪で、ふかふかのパウダースノーが積もっています。
スキー移動教室(3日目 朝食)
いよいよ最終日です。
しっかり朝食を食べて、最後のスキー講習に出発!
スキー移動教室(2日目 夕食)
2日目の夕食です。
おかずもご飯もとてもおいしく、量も十分、今日もお腹いっぱいになりました。
スキー移動教室(2日目・午後 スキー講習)
午後の講習の様子です。
今日は、天気予報では「雨」が心配されていましたが、気温が低かったためか、細かい雪が降り続ける1日でした。
午後には霧が出た時間もありましたが、雪質は良く滑りやすかったです。
ちょうどいくつかの班が休憩をしている時に、散歩中のアルパカに出会いました。