日誌

学校のできごと

2年生 学年種目「台風の目」


プログラム3番、2年生の学年種目「台風の目」です。内側の人はできるだけ小さく、外側の人はできるだけ速く回ります。4色の台風が、グラウンドで渦を巻いていました。

1年生 全員リレー



プログラム2番は、1年生の全員リレーです。
クラス全員でバトンをつなぎます。

三中体操

プログラムの最初は三中体操です。
しっかり体を動かして、この後の種目に備えます。

体育大会実施!

第70回体育大会が間もなくスタートします。

写真は、今朝の準備の様子です。

体育大会延期

6月4日(金)の夕方、雨が止むのを待って、グラウンド整備を開始しました。そして、5日(土)も早朝から土を入れ、レーキをかけ、整備を続けました。でも、昨日降り続いた雨により、グラウンドの半分ほどは水をたっぷり含み、ぬかるんだ状態のままでした。楽しみにしていた体育大会ですが、陣地やコースによりコンディションに差が出てしまうことや、ぬかるみに足を取られて転んでしまうなど、けがのリスクも高いため、本日の実施は見合わせることとしました。体育大会は、来週火曜日に実施予定です。

上の写真は、昨日のグラウンド整備の様子です。

美術作品

2階の中央階段付近に、昨年度、美術の授業で作成した作品が展示されています。
現3年生の水墨画と2年生のギフトボックスです。
水墨画はどれも迫力ある竜が描かれています。ギフトボックスは、細かいパターンの模様がデザインされていて、とてもきれいです。


3年生の水墨画


2年生のギフトボックス

セーフティー教室

4月23日(金)にセーフティー教室を実施しました。
感染症対策のため、体育館に集合はせず、各教室でモニターの画面を見ながらお話を聞きました。
講師の先生からは、「スマホ」に支配されてしまうのではなく、スマートにコントロールできるようになるために必要なことや、「スマホ」を介して起こりがちなトラブルや、気づいたときにどう行動すべきかということなど、例を挙げながら、わかりやすく教えていただきました。
「スマホ」は、正しく使えばとても便利で役に立つ道具です。今日のお話を忘れずに、スマート(賢い)な使い方を身に付けていきましょう!



小中連携あいさつ運動

4/ 20(火)に、小中連携あいさつ運動を行いました。
校門の前で、元気よく挨拶をしていました。

ビブリオバトル

立川市ビブリオバトル交流戦

春休み中、立川市中央図書館にて開催された「第8回ビブリオバトル交流戦」に、新3年生が参加しました。
ビブリオバトルは3回行われ、全ての回で三中生が紹介した本が「チャンプ本」に選ばれました。
国語科で学んだ表現力を存分に発揮できた会となりました。

計時等の運営も三中生がボランティアで参加し、充実した一日となりました。
今回のビブリオバトルで紹介した本は、中央図書館に提示されています。




R3年度 入学式

本日は入学式を行いました。

登校の際は生徒の顔に緊張感がありましたが、自分のクラスが分かると安心した様子も見られました。

入学式では、新入生全員が姿勢よく臨んでいました。


入学式の後、担任の先生の話をしっかりと聞いていました。


新しい環境で、新しい仲間との学校生活が始まります。

新学期

本日は着任式・始業式を行いました。
2年生、3年生の皆さん、進級おめでとうございます。
学年が一つ上がったという意識をもって、様々なことに取り組んでほしいと思います。

2年生の様子


3年生の様子

ギンレイホテルからのお米

スキー移動教室で長年利用させていただいていたギンレイホテルからお米が届きました。
スキー移動教室を含め、様々なことに制約がある中で、生徒たちを励ましてくださりました。
長年利用させていただき、ありがとうございました。

お米は地域の方々のご協力もあり、生徒に配ることができました。




その後、生徒会が中心となって、感謝の意を伝えようと、メッセージカードを作成しました。





お米を送って下さったギンレイホテルの方々への、みんなからのお礼のメッセージを届けました!
とてもうれしそうに読んでくださっていました。

岩原でのスキー移動教室は終わってしまったけど、四季折々の良さがあるので、機会があったら、またぜひ家族や友達と来てもらえたらうれしいとおっしゃっていました。

合同体育

定期考査も終了し、3年生も卒業まで残りわずかとなりました。

3月10日(水)に3年生の合同体育が行われました。

男子はサッカー、女子はバレーボールとドッヂボールを行いました。
白熱した戦いを繰り広げていました。



燈花会

2月22日(月)に3年生は校庭で燈花会を行いました。

修学旅行で体験を予定していたもので、現地(奈良)の方々が学校でぜひ体験してほしいと送ってくださいました。

当日の様子は、タブレットを活用して、生配信も行いました。

風が強く、うまくできるか心配されましたが、無事、行うことができました。

① 配信のようす


② 準備のようす


③ 完成!

雪だるま選手権

生徒会本部主催の企画「雪だるま選手権」の作品が掲示されています。

各クラスで1つの作品を作り、その写真を生徒会役員が校舎内の様々なところに掲示していました。すべて見つけられた人はいたでしょうか・・・。

現在は、中央階段の踊り場にまとめて掲示されています。




読書マラソン

2月4日~2月10日までの期間で、図書委員会主催の「読書マラソン」が行われました。

新しい本との出会いが楽しみですね。




おうちでmeet

1月28日(木)におうちでmeetが実施されました。

各家庭と学校をmeetを使ってつなぎました。
万が一の臨時休業に備えて、様々な課題が見つかりました。
今後とも様々な工夫を加えて準備を進めていきます。

なお、接続環境が整わない家庭については、できるだけ環境整備に努めていただけると幸いです。



薬物乱用防止ポスター

薬物乱用防止ポスター・標語コンクールのポスター部門で入賞した作品が学校に戻ってきました。
現在、保健室前の廊下に掲示しています。力作ぞろいです!

書初め

3学期の初めに、各クラスの前の廊下に書初めを貼り出しました。
各クラスの国語係が中心になって作業を進めてくれました。
今年は、1年生が「真の友情」「東雲春光」、2年生が「方針を語る」「人生の宝物」、3年生が「自分の進路」「感性が光る」の2つからそれぞれが選んで書きました。
現在は、1階職員室前の廊下に各学年の優秀作品が掲示されています。今年は、直接ご覧いただけないのが残念です。





美術作品展示

現在、2階中央階段のところに、各学年の美術の授業で作成した作品が掲示されています。
1年生は「動物の模型」
2年生は「篆刻」
3年生は「芸術家レポート」
となっています。

1年生の作品


2年生の作品


3年生の作品