文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
体育の授業
3年生は体育の授業でアルティメットを行っています。
秋の日差しの下、思いっきり体を動かしました!
「ナイスキャッチ!」


どんなダンスができあがるか楽しみです。

女子は、ダンスに取り組んでいます。
3年生は、曲を選ぶところから自分たちで進めていきます。
どんなダンスができあがるか楽しみです。
美術作品
現在、2回中央階段では、1年生の美術の作品が展示されています。
飲料用の缶を水彩で描きました。

小中連携 小学生体験授業
11月5日(木)に校区の小学校6年生が、中学校の授業を体験しました。
当日は、社会、数学、理科、保健、技術、英語の授業を行いました。
みんな、とても積極的に授業に参加していて、来年の入学が楽しみです!


授業体験のあと、部活動を見学しました。入りたい部活はあったかな?
当日は、社会、数学、理科、保健、技術、英語の授業を行いました。
みんな、とても積極的に授業に参加していて、来年の入学が楽しみです!
授業体験のあと、部活動を見学しました。入りたい部活はあったかな?
雑草抜き2学期
10月30日(金)と11月2日(月)に生徒会企画で雑草抜きが行われました。
今回も多くの生徒が参加し、校庭の様々なところの雑草を抜いて、校庭はすっかりきれいになりました。

今回も多くの生徒が参加し、校庭の様々なところの雑草を抜いて、校庭はすっかりきれいになりました。
合唱コンクール
10月28日(水)に合唱コンクールがありました。
今年はいろいろな制約がある中での練習でしたが、例年と変わりなく、素晴らしい合唱を聴くことができました。
合唱コンクールを通して、クラスでの絆も深まりました。

今年はいろいろな制約がある中での練習でしたが、例年と変わりなく、素晴らしい合唱を聴くことができました。
合唱コンクールを通して、クラスでの絆も深まりました。
普段の授業のようす(理科)
1年生の理科の実験の授業です。
最初に書画カメラで先生の手元を映して、実験の手順や注意事項を確認します。
いよいよ実験開始、マッチを使い慣れていなくて、「寿命が縮む~!」と言いながら火を点ける生徒も・・・。
2年生は動物の分類について学んでいます。
「ヒラメ、カメレオン、カニ・・・どうやって分けたらいいと思う?」
3年生は理科室を宇宙に見立て、実際に月がどう見えるのかを再現しました。
写真では明るく見えていますが、実際は暗闇の中に、太陽(光源)に照らされた月がきれいに見えていました。
なるほど、三日月だ!(感動)

合唱練習
合唱コンクールも本番が近付いています。
生徒の練習にも熱が入ってきています。

生徒の練習にも熱が入ってきています。
進路説明会
第2回進路説明会は、感染症対策を行いながら体育館で実施しました。
前日の夕方、半年ぶりに出したパイプいすを、部活動で残っていた多くの生徒が椅子の清掃、消毒を行ってくれました!
生徒総会
10月9日(金)に生徒総会が行われました。
今年は体育館に集まることができなかったため、各教室でZoomを利用して行われました。
その場での質疑応答も行うことができ、議事は想像していたよりもスムーズに進行しました。

今年は体育館に集まることができなかったため、各教室でZoomを利用して行われました。
その場での質疑応答も行うことができ、議事は想像していたよりもスムーズに進行しました。
小中連携活動
9月2日に小中連携活動で、本校体育科の教員2名が七小においてラジオ体操の指導を行いました。
いつもと違った雰囲気の授業は新鮮だったようです。

また、先週、本校での定期考査が行われている間、英語科の小中連携活動が行われ、校区の各小学校に出張し、授業を行ってきました。
元気があって、英語に対して積極的に学ぶ姿勢があって、大変よかったです。
いつもと違った雰囲気の授業は新鮮だったようです。
また、先週、本校での定期考査が行われている間、英語科の小中連携活動が行われ、校区の各小学校に出張し、授業を行ってきました。
元気があって、英語に対して積極的に学ぶ姿勢があって、大変よかったです。
3年生へのサプライズ
今年の修学旅行は残念ながら中止になってしまいましたが、薬師寺のお坊様が3年生のためにお話しをしに来てくださりました。
ユーモアにあふれ、それでいて心に響くお話に、生徒は聞き入っていました。
ユーモアにあふれ、それでいて心に響くお話に、生徒は聞き入っていました。
2学期も1週間が経過!
8月24日(月)に2学期がスタートし、1週間がたちました。
音楽の授業では、間隔を空け、窓を全開にし、マスクを着用して小声で合唱曲の音取りを行っています。

最後に、前期最後の委員会が行われました。後期の活動が楽しみです。
音楽の授業では、間隔を空け、窓を全開にし、マスクを着用して小声で合唱曲の音取りを行っています。
最後に、前期最後の委員会が行われました。後期の活動が楽しみです。
夏休みも終了間近…
夏休みも残すところわずかとなりました。
宿題はもう片付いているでしょうか。学校も様々なところを片付けています。
8月24日(月)より2学期が始まります。
持ち物(夏休みのしおり、上履き、体育館履き、宿題)を確認し、生活リズムを整え、備えるようにしましょう。
宿題はもう片付いているでしょうか。学校も様々なところを片付けています。
8月24日(月)より2学期が始まります。
持ち物(夏休みのしおり、上履き、体育館履き、宿題)を確認し、生活リズムを整え、備えるようにしましょう。
部活動のようす2
夏休み中に、各部活動で続々と3年生の引退試合が行われています。
会場は消毒を念入りに行い、体育館エアコンを使用し、窓やドアを開け、換気をして行われました。


会場は消毒を念入りに行い、体育館エアコンを使用し、窓やドアを開け、換気をして行われました。
部活動のようす
夏休みに入り、各部活動で続々と引退試合が行われています。
陸上部の大会は競技場内は選手のみで行われました。
スターターブロックもレース毎に消毒をしていました。
吹奏楽部は、三中の校内でソロコンテストを行いました。
直前までマスクを着用し、換気とディスタンスをしっかりとって演奏しました。

陸上部の大会は競技場内は選手のみで行われました。
スターターブロックもレース毎に消毒をしていました。
吹奏楽部は、三中の校内でソロコンテストを行いました。
直前までマスクを着用し、換気とディスタンスをしっかりとって演奏しました。
英語検定
7月25日(土)に本校で英語検定が行われました。
地域の方にもご協力いただき、無事試験を行うことができました。
3級、準2級は1次試験に合格すると8月23日(日)に2次試験があります。
しっかり準備して合格できるようにがんばりましょう。
なお、1次試験の結果は8月18日までに三中に届くことになっています。
該当する生徒は8月19日、20日の9:00~15:00に職員室に取りに来てください。
詳細は上記お知らせでご確認ください。
地域の方にもご協力いただき、無事試験を行うことができました。
3級、準2級は1次試験に合格すると8月23日(日)に2次試験があります。
しっかり準備して合格できるようにがんばりましょう。
なお、1次試験の結果は8月18日までに三中に届くことになっています。
該当する生徒は8月19日、20日の9:00~15:00に職員室に取りに来てください。
詳細は上記お知らせでご確認ください。
夏休み開始
8月3日より、夏季休業日に入りました。
先週末に一部の部活動で3年生の引退試合が行われ、各部活動で、新体制での活動が始まっています。
校内活動を中心に活動していき、次の大会に備えていきましょう。
先週末に一部の部活動で3年生の引退試合が行われ、各部活動で、新体制での活動が始まっています。
校内活動を中心に活動していき、次の大会に備えていきましょう。
お花植え
22日(水)の放課後、生徒会の活動で、花壇にお花を植えました。
正門入ってすぐ左手に見える花壇です。華やかになりました。

正門入ってすぐ左手に見える花壇です。華やかになりました。
1年生 道徳
2週間かけて、特別支援教室プラスの中村章先生による道徳の授業が行われました。
テーマは「相互理解を図り、よりよい学校生活を送ろう」です。
「もっとも優れた果物は何?」
答えのない問い、決めようがない問い、から始まり、お互いに理解することの大切さを改めて学びました。

テーマは「相互理解を図り、よりよい学校生活を送ろう」です。
「もっとも優れた果物は何?」
答えのない問い、決めようがない問い、から始まり、お互いに理解することの大切さを改めて学びました。
身体計測
身体計測を6月26日(金)に行いました。
今回は学年ごと2時間ずつ、また部屋をいくつかに分け、空間を広く使い、待つ人の間隔を十分にあけられるように工夫して行いました。

今回は学年ごと2時間ずつ、また部屋をいくつかに分け、空間を広く使い、待つ人の間隔を十分にあけられるように工夫して行いました。
サイト案内
訪問者数
8
5
6
6
5
4