日誌

学校のできごと

1年生

本日の1時間目に、1学期の総合的な学習の時間で取り組んだ「高校づくり」の表彰を行いました。1年生にとって高校はまだ先の話ですが、活動を通して自らの進路を主体的に考えるよい機会となりました。



合唱練習

合唱コンクールに向けた練習期間が始まりました。
初日の18日(月)は、2年生のリハーサルと、全クラスの合唱練習を行いました。
感染症対策で、お互いの距離や、人数に気を付けながら練習を行っています。
 

昼休みの様子

やっと秋本来のお天気になりました。
昼休みには、令和2年2月以来久しぶりに『ボールの貸し出し』を再開しました。
体育館、中庭、校庭ではボールで遊ぶ元気な声(マスクをして)が響いていました。





修学旅行 2日目 京都駅

2日目のタクシー行動が終了し、京都駅に集まりました。

今回の修学旅行に同行してくださった方々とごあいさつをしてから、新幹線乗車の準備をしました。

修学旅行 2日目 タクシー行動

朝食後は部屋を片付けました。
宿を出発して、今日は、初めにクラス集合写真を撮りました。
写真を撮ったクラスから、各班のタクシー行動へと移りました。

修学旅行 1日目 夕食

宿舎での夕食の時間になりました。
食事係の洒落のきいたあいさつで、食事がスタートしました。
ボリューム満点のメニューに、お腹いっぱいです。
 

修学旅行 1日目 金閣寺

金閣寺です。空いているので、安全に、そしてゆったりとまわることができます。
ガイドさんのお話しを聞たり、写真を撮ったり、修学旅行を満喫しています!

修学旅行 1日目 新幹線車内

新幹線の車内では、座席の向きは変えずに、静かに過ごしています。
写真屋さんが車内をまわって、みんなの写真を撮ってくれました。

授業風景(1年 国語)

本日の国語の授業では、「話の構成を工夫しよう」という単元で、自分の好きなものやことをスピーチで紹介していました。自分の好きなお菓子やマンガ、アニメ、スポーツなど各々が様々な工夫をこらしながら素晴らしい発表をしていました。





授業風景(1年)

中間考査が本日で終わり、1年生は3時間目に防災プログラムの学習を行いました。テーマは、「私の大切なもの」。家族や友人、夢やお金などいくつかの項目の中から個人で優先順位をつけ、班でそれぞれの順位を理由とともに話し合いました。その後、災害時に必要になる物や心構えを考え、振り返り活動を行いました。災害はいつ起こるか分かりません。クラスメイトの様々な価値観に触れながら、防災について見直す機会になりました。

授業風景(2年 技術)

2年生は、技術の授業で大根の栽培に挑戦中です。土づくりから始め、9月に種をまきました。初めは小さかった葉も、この頃は大根らしい立派な葉へと育ってきました。土の中で、大根がすくすくと育っていることでしょう。収穫が待ち遠しいですね。

9月30日の大根↓

認証式

9月24日(金) 放送により、生徒会本部役員と専門委員長の認証式を行いました。

生徒会本部や専門委員会が新たなメンバーで、来週月曜日から活動が始まります。

全校生徒が協力して、より良い学校生活を目指し頑張りましょう。


放送室での様子




立会演説会

9月22日(水)に、放送室より、立会演説会を行いました。

生徒会本部役員や専門委員長立候補者の、立会演説会を行いました。立候補者が生徒会本部の役員や、専門委員長となる決意を堂々と演説し、応援者も立候補者の人柄やなぜ応援するのかをしっかりと述べていました。

一人一人の真剣さが伝わってくる立会演説会で、教室では立候補者と応援者の演説を真剣に聞いていました。


放送室での様子


控室の様子


教室の様子