日誌

学校のできごと

立川市中学生の主張大会

11月3日(水)に、たましんRISURUホールにおいて、第41回 立川市中学生の主張大会が実施されました。
当日、ステージで意見作文の発表を行った生徒は、みんな堂々と自分の体験をもとに考えたこと、みんなに伝えたいことを発表していました。

受賞した賞とタイトルは以下の通りです。
 市長賞  ハーフは日本人じゃないの?
 議長賞  私の病気を知ってください
 青少年問題協議会会長賞 「恥ずかしい」に囚われずに
 優秀賞 まずは聞いてみる
 優秀賞 遊具の減少について


創立70周年記念式典に向けて

現在、北校舎1階の渡り廊下近くに、昔の三中の様子を写した写真が掲示されています。今の第七小学校の場所に建てられた初めての校舎、現在の場所に建てられた校舎の様子や、昭和20年代から40年代の授業風景など、貴重な写真ばかりです。



2年 弁護士によるいじめ防止授業

11月4日(木)弁護士を講師に招き、「弁護士による いじめ防止授業」が行われました。

講演の前半は、実際にあった中学生のいじめによる事件を題材に、
後半は漫画の登場人物を例に、いじめに関わる4つの立場の人が
それぞれいじめについてできることをわかりやすくお話いただきました。

真剣に話を聞き、いじめについて考えることができました。

授業風景(1年 保健体育)

本日の2時間目の体育では、マット運動とソフトボールに取り組んでいました。各クラス、お互いにアドバイスをしたり、励ましの声かけをしたりするなど、積極的に協力する姿勢が見られました。


合唱コンクール

10月29日(金)に、たましんRISURUホールにて、合唱コンクールを行いました。

1年、2年、3年の順で各クラスで選択した曲を合唱しました。

どのクラスも全力で、素晴らしい合唱でした。

3年生はこの合唱コンクールが最後となりました。1年生、2年生は3年生の輝いていた姿を見て、様々なことを感じたと思います。

最後に実行委員長から、「精一杯努力を重ねてきた実行委員と、指揮者、伴奏者に拍手をお願いします! そして、今日まで練習を重ねてきたクラスメイトと、自分にも拍手を送りましょう!」と呼びかけがあり、会場中、大きな拍手が湧き上がりました。


1年生

本日の1時間目に、1学期の総合的な学習の時間で取り組んだ「高校づくり」の表彰を行いました。1年生にとって高校はまだ先の話ですが、活動を通して自らの進路を主体的に考えるよい機会となりました。



合唱練習

合唱コンクールに向けた練習期間が始まりました。
初日の18日(月)は、2年生のリハーサルと、全クラスの合唱練習を行いました。
感染症対策で、お互いの距離や、人数に気を付けながら練習を行っています。
 

昼休みの様子

やっと秋本来のお天気になりました。
昼休みには、令和2年2月以来久しぶりに『ボールの貸し出し』を再開しました。
体育館、中庭、校庭ではボールで遊ぶ元気な声(マスクをして)が響いていました。





修学旅行 2日目 京都駅

2日目のタクシー行動が終了し、京都駅に集まりました。

今回の修学旅行に同行してくださった方々とごあいさつをしてから、新幹線乗車の準備をしました。

修学旅行 2日目 タクシー行動

朝食後は部屋を片付けました。
宿を出発して、今日は、初めにクラス集合写真を撮りました。
写真を撮ったクラスから、各班のタクシー行動へと移りました。

修学旅行 1日目 夕食

宿舎での夕食の時間になりました。
食事係の洒落のきいたあいさつで、食事がスタートしました。
ボリューム満点のメニューに、お腹いっぱいです。
 

修学旅行 1日目 金閣寺

金閣寺です。空いているので、安全に、そしてゆったりとまわることができます。
ガイドさんのお話しを聞たり、写真を撮ったり、修学旅行を満喫しています!

修学旅行 1日目 新幹線車内

新幹線の車内では、座席の向きは変えずに、静かに過ごしています。
写真屋さんが車内をまわって、みんなの写真を撮ってくれました。