文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
修学旅行4
修学旅行も午後のバス行動に入りました。
クラスごとに奈良県内の様々な場所を見学しています。
写真のように、抹茶体験や、説法など貴重な体験ができました。


クラスごとに奈良県内の様々な場所を見学しています。
写真のように、抹茶体験や、説法など貴重な体験ができました。
修学旅行3
修学旅行も2日目を迎えました。
これからお昼頃まで奈良公園内を班行動します。
これからお昼頃まで奈良公園内を班行動します。
修学旅行2
修学旅行は、無事京都駅に到着しました。
これから京都市内を班行動で巡ります。
これから京都市内を班行動で巡ります。
修学旅行1
本日より、3年生は3日間、京都・奈良へ修学旅行に出かけます。
出発式を終え、無事新幹線に乗り、出発することができました。

出発式を終え、無事新幹線に乗り、出発することができました。
三中防災
9月14日は三中市民科防災の日でした。
1年生は第六小学校で、羽衣町防災訓練に参加し、仮設トイレの設置などを行いました。
2年生はハザードマップを確認したあと、地域の方と連携してクロスロードゲームを行い、実際の災害を想定した行動について意見交換をしました。
3年生は、日本赤十字社の方に来ていただき、災害が起こった時の応急手当の仕方等を学びました。
実際に災害が起きた場合、冷静に判断し、多くの人を助けられるように協力していきましょう。
最後に、今回の学習活動にご協力いただいた日本赤十字社の方々、第六小学校、そして羽衣町・錦町の地域の皆様、ありがとうございました。
① 1年生の活動(第六小学校にて)

② 2年生の活動

③ 3年生の活動
1年生は第六小学校で、羽衣町防災訓練に参加し、仮設トイレの設置などを行いました。
2年生はハザードマップを確認したあと、地域の方と連携してクロスロードゲームを行い、実際の災害を想定した行動について意見交換をしました。
3年生は、日本赤十字社の方に来ていただき、災害が起こった時の応急手当の仕方等を学びました。
実際に災害が起きた場合、冷静に判断し、多くの人を助けられるように協力していきましょう。
最後に、今回の学習活動にご協力いただいた日本赤十字社の方々、第六小学校、そして羽衣町・錦町の地域の皆様、ありがとうございました。
① 1年生の活動(第六小学校にて)
② 2年生の活動
③ 3年生の活動
2学年 職場体験
2年生は、9月2日(月)から2年生は職場体験に出かけています。
スーパーやホテル、飲食店、幼稚園など様々な職場で、貴重な体験をさせていただいています。
明日が最終日ですが、どうぞご協力よろしくお願いいたします。


スーパーやホテル、飲食店、幼稚園など様々な職場で、貴重な体験をさせていただいています。
明日が最終日ですが、どうぞご協力よろしくお願いいたします。
合唱コンクール準備
2学期が始まり、1週間が過ぎました。
生徒は生活リズムを整え、学校生活に再び慣れてきたところです。
11月1日開催の合唱コンクールの準備が進められています。めくりプロは3年生が作成しています。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
生徒は生活リズムを整え、学校生活に再び慣れてきたところです。
11月1日開催の合唱コンクールの準備が進められています。めくりプロは3年生が作成しています。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
二学期始業式
長かった夏休みも終わり、始業式を迎えました。
生徒は夏休み中、大きな事件・事故に巻き込まれることなく、登校することができました。
始業式では、吹奏楽部の東京都吹奏楽コンクール9年連続金賞をはじめとして、女子バスケットボール部、ソフトテニス部、陸上部、など多くの部活動で表彰されました。

生徒は夏休み中、大きな事件・事故に巻き込まれることなく、登校することができました。
始業式では、吹奏楽部の東京都吹奏楽コンクール9年連続金賞をはじめとして、女子バスケットボール部、ソフトテニス部、陸上部、など多くの部活動で表彰されました。
体験部の活動
体験部が活動していたので、その様子を紹介します。
朝から活動を始めて、写真のような素晴らしいお昼ご飯を作りました。
大変おいしく作れたようです。
話によると、餃子は225個(!?)作ったようです。
一人あたりの餃子の個数がものすごいことになっていました…。
食後にキウイオレンジソーダを飲んで、片付けをしました。


朝から活動を始めて、写真のような素晴らしいお昼ご飯を作りました。
大変おいしく作れたようです。
話によると、餃子は225個(!?)作ったようです。
一人あたりの餃子の個数がものすごいことになっていました…。
食後にキウイオレンジソーダを飲んで、片付けをしました。
英国高校生授業
7月17日(水)にイギリスからの高校生が授業体験に来ました。
生徒は英語で楽しく交流することができて、とてもよい経験になったようです。


生徒は英語で楽しく交流することができて、とてもよい経験になったようです。
卒業生の話を聞く会
7月9日(火)に卒業生の話を聞く会が行われました。
卒業された先輩方から、勉強方法や進路選択をはじめとして、様々なお話をいただきました。
生徒は、自分自身の進路選択をどのように考えたらよいか、大変参考になったと思います。
卒業された先輩方、貴重なお話をありがとうございました。


卒業された先輩方から、勉強方法や進路選択をはじめとして、様々なお話をいただきました。
生徒は、自分自身の進路選択をどのように考えたらよいか、大変参考になったと思います。
卒業された先輩方、貴重なお話をありがとうございました。
薬物乱用防止教室
7月5日(金)に、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の依存の強さや薬物依存になった人の住む施設の紹介など、
衝撃的で心に残りやすく、非常にわかりやすい説明でした。
また、たった1度であっても乱用になる、など改めて薬物乱用の恐ろしさを感じました。
薬物の依存の強さや薬物依存になった人の住む施設の紹介など、
衝撃的で心に残りやすく、非常にわかりやすい説明でした。
また、たった1度であっても乱用になる、など改めて薬物乱用の恐ろしさを感じました。
第一回進路説明会
6月26日(水)の放課後に、3年生徒および全学年保護者対象の第一回進路説明会を開きました。
生徒は真剣な表情で、自分の進路について色々と考えながら聞いていました。
今回の会や資料の中でご不明な点がございましたら、いつでもご質問ください。
生徒は真剣な表情で、自分の進路について色々と考えながら聞いていました。
今回の会や資料の中でご不明な点がございましたら、いつでもご質問ください。
プール開き
本日、プール開きが行われました。
学年によっては、来週の月曜日から早速水泳の授業が始まります。
プール日和が続いてほしいですね。
学年によっては、来週の月曜日から早速水泳の授業が始まります。
プール日和が続いてほしいですね。
期末考査
6月19日(水)~6月21日(金)は期末考査です。
静寂の中、開始の合図があり、その後は紙のめくられる音、鉛筆で筆記する音だけが静かに響き渡っています。
この日のために準備してきたことを全て出し尽くしてほしいです。
静寂の中、開始の合図があり、その後は紙のめくられる音、鉛筆で筆記する音だけが静かに響き渡っています。
この日のために準備してきたことを全て出し尽くしてほしいです。
漢字検定
本日、立川第三中学校を会場として漢字検定が行われました。
多くの生徒が申込みをしており、試験が始まる直前まで勉強している姿が印象的でした。
全員合格してしてほしいですね。

多くの生徒が申込みをしており、試験が始まる直前まで勉強している姿が印象的でした。
全員合格してしてほしいですね。
体育大会
6月1日(土)に体育大会が行われました。
天気に恵まれ、風も心地よく、比較的涼しい気温の中行うことができました。
クラスのみんなで、同じ目標に向かって団結する姿に感動しました。
係の生徒もしっかりと仕事を行うなど、大会の運営に大きく貢献し、生徒の活躍が際立つ一日となりました。
① 本番までのカウントダウンもついに0!

② 吹奏楽部による生演奏

③ 入場行進

④ 競技中の様子(1500m)
天気に恵まれ、風も心地よく、比較的涼しい気温の中行うことができました。
クラスのみんなで、同じ目標に向かって団結する姿に感動しました。
係の生徒もしっかりと仕事を行うなど、大会の運営に大きく貢献し、生徒の活躍が際立つ一日となりました。
① 本番までのカウントダウンもついに0!
② 吹奏楽部による生演奏
③ 入場行進
④ 競技中の様子(1500m)
体育大会の予行
本日、体育大会の予行が行われました。
天候が心配されましたが、校庭はほどよく湿り、比較的涼しい中、行うことができました。
本番に向けて、各係で動きの確認をしました。当日に向けて、着々と準備を進めていきましょう。
天候が心配されましたが、校庭はほどよく湿り、比較的涼しい中、行うことができました。
本番に向けて、各係で動きの確認をしました。当日に向けて、着々と準備を進めていきましょう。
体育大会の練習
6月1日(土)の体育大会に向けて、練習が始まっています。
体調をしっかり整え、当日を迎えられるようにしてほしいです。
5月29日(水)は体育大会の予行練習があります。当日に向けた確認をしっかり行いましょう。
体調をしっかり整え、当日を迎えられるようにしてほしいです。
5月29日(水)は体育大会の予行練習があります。当日に向けた確認をしっかり行いましょう。
修学旅行オリエンテーション
5月14日(火)に3年生の修学旅行オリエンテーションがありました。
9月25日(水)より始まる修学旅行に向けて、3日間の大まかな流れなどを生徒に説明しました。
生徒は修学旅行に行くイメージを膨らませ、楽しみにしている様子でした。

9月25日(水)より始まる修学旅行に向けて、3日間の大まかな流れなどを生徒に説明しました。
生徒は修学旅行に行くイメージを膨らませ、楽しみにしている様子でした。
サイト案内
訪問者数
8
6
4
1
6
0