文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
美術作品
現在、2回中央階段では、1年生の美術の作品が展示されています。
飲料用の缶を水彩で描きました。

小中連携 小学生体験授業
11月5日(木)に校区の小学校6年生が、中学校の授業を体験しました。
当日は、社会、数学、理科、保健、技術、英語の授業を行いました。
みんな、とても積極的に授業に参加していて、来年の入学が楽しみです!


授業体験のあと、部活動を見学しました。入りたい部活はあったかな?
当日は、社会、数学、理科、保健、技術、英語の授業を行いました。
みんな、とても積極的に授業に参加していて、来年の入学が楽しみです!
授業体験のあと、部活動を見学しました。入りたい部活はあったかな?
雑草抜き2学期
10月30日(金)と11月2日(月)に生徒会企画で雑草抜きが行われました。
今回も多くの生徒が参加し、校庭の様々なところの雑草を抜いて、校庭はすっかりきれいになりました。

今回も多くの生徒が参加し、校庭の様々なところの雑草を抜いて、校庭はすっかりきれいになりました。
合唱コンクール
10月28日(水)に合唱コンクールがありました。
今年はいろいろな制約がある中での練習でしたが、例年と変わりなく、素晴らしい合唱を聴くことができました。
合唱コンクールを通して、クラスでの絆も深まりました。

今年はいろいろな制約がある中での練習でしたが、例年と変わりなく、素晴らしい合唱を聴くことができました。
合唱コンクールを通して、クラスでの絆も深まりました。
普段の授業のようす(理科)
1年生の理科の実験の授業です。
最初に書画カメラで先生の手元を映して、実験の手順や注意事項を確認します。
いよいよ実験開始、マッチを使い慣れていなくて、「寿命が縮む~!」と言いながら火を点ける生徒も・・・。
2年生は動物の分類について学んでいます。
「ヒラメ、カメレオン、カニ・・・どうやって分けたらいいと思う?」
3年生は理科室を宇宙に見立て、実際に月がどう見えるのかを再現しました。
写真では明るく見えていますが、実際は暗闇の中に、太陽(光源)に照らされた月がきれいに見えていました。
なるほど、三日月だ!(感動)

サイト案内
訪問者数
8
7
5
1
9
8