日誌

校長コラム

12.31.プロ集団(校長コラム)

昨日の午前中、少しだけジムで運動しました。何とか「摂取カロリー<消費カロリー」という状態にしたいわけですが、なかなか難しいです。

さて、話は変わりますが、本校では、2月にスキー教室を実施します。

3~4年前の宿泊学習(スキー教室・修学旅行)は、コロナの影響で様々な制約を受けました。 多くの旅行会社や旅館から、「コロナの影響で、弊社も経営が厳しくなっています。キャンセル料を払ってください。これ以上の対応はできません。」という言葉を何度も聞き、当時は、宿泊学習を実施するのか、延期するのか、あるいは中止するのか厳しい判断を迫られました。特に、キャンセル料の問題に苦慮しました。

そのような中、「弊社は、教育旅行一筋で行っています。コロナ禍でも、生徒様や学校様が不利益を被ることがないよう精一杯頑張らせていただきます。」と常に生徒・保護者・学校側に寄り添い、困難な課題を次々とこなし、プロの仕事ぶりを見せてくれた旅行会社が1社だけありました。 また、「こういう状況ですからお互い様です。弊社としては、コロナ禍でキャンセルが増え車庫にずっと止まっているバスを走らせてもらえるだけでうれしいです。」と言ってくれ、柔軟な対応をしてくれたバス会社があり、たくさん、相談にのってもらいました。

コロナ禍のときこそ、各企業の仕事に対する姿勢、その人、その会社の本当の姿がはっきり、わかりました。 弱音を吐かずに、苦しいときだからこそ、自分の仕事をまじめに、責任感をもって、信念を曲げずに職務を遂行した会社こそが本物で、信用に値する企業であると確信しました。

2月のスキー教室は、T-LIFE(ティー・ライフ)パートナーズ株式会社埼玉支店(旧 株式会社湯旅)様と契約し、往復のバスの運行は、株式会社バスウェイ様にお願いしています。どちらも、本校のスキー教室を安全・安心に実施するために、欠かせないプロ集団です。

こうしたプロ集団の方々と同様に、本校も、まじめに、かつ、信念を曲げずに、そして、何よりも未来を担う子どもたちのために、来年も教育活動の充実に努めてまいります。

令和6年がまもなく終わろうとしています。本校生徒、保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わる全ての皆様にとって、来年も、素晴らしい1年となることを祈念いたします。皆様、良いお年をお迎えください。

12.29.どこも混雑(校長コラム)

本校では、今日から1月3日までは、部活動も含めて、すべての教育活動を見合わせています。
私も、年末年始は立川市には行かず、自宅がある埼玉県内で過ごす予定です。
それにしても、年末は、どこに行っても人でいっぱいです。スーパー、ショッピングセンター、百貨店、飲食店、ヘアサロン等、どの店も大盛況です。

しかしながら、私の自宅近くにあるカフェは、たいてい空いています。320円のホットコーヒーを飲みながら、自動演奏のグランドピアノの音色を聴くことができる私のお気に入りスポットです。
昨日も席に余裕がありました。まさに穴場です。

さて、今日の夜、小学6年生の次男の友達が自宅に大勢遊びに来ました。今日の夕食担当は私です。
みんなでパーティーを行う際は、自宅でたこ焼きを作るか、大阪王将のお店で「テイクアウト用の生餃子」を購入して、自宅で焼くのがおすすめですが、今日は、大量に準備する必要があります。
そこで、大阪王将の「業務用の冷凍餃子」を準備しました。
全部で200個、これなら足りないということはありません。味もコスパも大満足です。
みんなに喜んでもらえました。

ちなみに、本校で行う3年生対象の「餃子パーティー」では、冷凍食品は使用しません。
大阪王将の皆様と一緒に、店舗と同じように、手で巻いて焼いて食べる本格体験です!

12.27.1月3日のテレビ番組(校長コラム)

私が学生の頃は、スマホもなく、何か最新の情報を入手する方法と言えば、書籍等の紙媒体が主流でした。ニュースを知るために新聞を読み、都内の人気スポットの情報は雑誌で入手する、アルバイトを探す際も求人誌を活用するのが一般的でした。

現在は、大半の情報がインターネットで入手できます。私のカバンの中には、常に一冊、本が入っていて、通勤時間や就寝前などの時間を使って読書する習慣を今でも続けていますが、雑誌類については、すっかり読まなくなりました。

今年はカレンダーの関係で長いお正月休み(土日+年末年始+土日)となりますので、のんびりテレビ番組でもチェックしようかと、先日、何十年かぶりに、テレビ番組の情報誌を買ってみました。

ぱらぱら、年末年始のテレビ番組表をチェックしていて、気になるのは、なんと言っても令和7年1月3日(金)の夜9時てす。

まず、日テレの「ライオンキング」を録画予約しました。それと、立川第四中学校の校長として外せないのが、NHKの「タモリと鶴瓶の新春!初しゃべり会」という番組です。

NHKの番組ホームページには、こう書かれています。

「初しゃべり会」と題し、トークの達人・タモリと鶴瓶が、ゲストを迎えてしゃべりまくる、爆笑必至の1時間をお届けします。氷見の寒ブリや、紅白に彩られたうどんなど、おめでたい正月グルメを堪能し、最後は2025年が飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ!? タモリと鶴瓶の初しゃべり会から、笑顔にあふれた一年をスタートさせましょう!

「飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ」、これを見逃すわけにはいきません。もし、お時間が許すようであれば、皆様もぜひご覧ください。

12.26.VR体験の内容(校長コラム)

1月10日(金)にVR体験を行います。今日、機材の一部が特別集会室に搬入されました。
このVR体験は、通常、学校では体験できない、すごい企画となっています。
当日は、「VRアート」「VRバンジー」を25分ずつ、そして、「フラッグハント」を50分行います。

まず、「VRアート」ですが、VRの世界で、お絵描き伝言ゲームを行います。5名(又は4名)1グループになり、先頭の生徒が「お題」の絵を書いて、それを見た2番目の生徒が絵を書いて・・・を繰り返す、いわゆる伝言ゲームをVR上で行います。
当日は、VRアーティストのSaRaN様とひよこ師匠様にご来校いただきます。お二人によるデモンストレーションも予定しています。美術が得意な生徒、絵を描くことが好きな生徒の皆さんの活躍を期待しています。

次に、「VRバンジー」ですが、何と、都庁の屋上からバンジージャンプを行います。もちろん実際に都庁に行くわけではなく、あくまでVR上の話です。専用ゴーグル&専用機材を用いて行う迫力満点の絶叫体験です。
なお、どうしても「怖い!」という生徒は、「新宿の高層ビル街の景色を眺めるところまで体験して、バンジーはやらないで終わり」「ゴーグルを着用して、機材には乗らないで椅子に座った状態でバンジー」「見学のみ」といったことも可能です。無理なく、100%安全に楽しめます。

そして、「フラッグハント」ですが、相手チームにやられないよう障害物に身を隠しながら、光線銃を使って、相手陣地にあるフラッグを取りに行くゲームです。各クラス6グループに分かれて対戦します。1試合10分です。
コート内には、以下の図のように、フラッグや障害物が置かれています。

※黄色:スタート位置
※赤色:フラッグが置いてある場所
※オレンジ色:障害物が置いてある場所

「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~」として行う「VR体験」は、1日で、3つも体験できるスペシャル企画です。お楽しみに!

なお、「VRアート」と「フラッグハント」については、生徒用に、説明用動画が準備されています。
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84
事前に予習をしておくと、楽しさが倍増します。

12.25.終業式でのバイオリン演奏(校長コラム)

バイオリンの得意な3年生の生徒に、みんなの前で披露して欲しい旨の話をしたところ、快く引き受けてくれました。今日の終業式で演奏してもらいました!最初に曲の紹介です。

バイオリンの美しい音色に全校生徒が集中します。プロ並みの演奏技術です。体育館が上質な雰囲気に変わりました。これまで、たくさん練習してきたことでしょう。素敵な演奏、ありがとうございました。

バイオリンに限らず、四中生の「得意なこと」「頑張っていること」は、その内容、ジャンルに問わず、どんどん披露してもらいたいと思います。自薦他薦は問いません。

さて、話は変わりますが、今日の午後は、「立川市民科」及び「総合的な学習の時間」の充実を図るために、職員研修会を行いました。國學院大學の三田大樹 准教授にお越しいただき、探究学習をテーマに、指導計画の立て方や指導方法等について教えていただきました。先生たちも勉強しています。

明日から冬休みです。ただし、大人の仕事納めは明後日となります。

12.24.ミニテニスの御礼(校長コラム)

今日3年生が立川発祥のスポーツである「ミニテニス」を体験しました。ネット、支柱、ボール、ラケット等、必要な道具は全て、立川市ミニテニス協会の皆様が準備して持ってきてくださいました。

ラケットには、きれいにグリップが巻いてあります。こうしたお心遣いに、心があたたまります。

立川市ミニテニス協会の皆様、本日はご指導いただきありがとうございました。

さて、今日は午前中にバス会社の方と1時間お話して、午後は経堂駅近くの事務所で約2時間半、次世代スポーツについて打ち合わせを行いました。

検討すべきことはたくさんありますが、とりあえず、今日の仕事はここまでにして帰宅します。ちょっと贅沢して特急券を買いました。

今日も1日お疲れ様でした。明日は終業式です。

12.23.えくてびあん1月号(校長コラム)

インフルエンザが流行しています。今日の給食は、トーストでしたので、特にしっかり手洗いするよう校内放送で呼びかけました。

さて、話は変わりますが、月刊「えくてびあん」は、市内の飲食店や小売店、金融機関等、様々な場所で無料配布されている地元タウン誌です。地域の話題がたくさん掲載されています。ピーコックストア玉川上水店にも、いなげや立川幸店にも置いてあります。

5月号では、本校の保護者様のご紹介もあり、本校で昨年度末に行った「大阪王将・餃子パーティー」の様子を掲載していただきました。

ところで、ちょうど、完成したばかりの1月号の配布が開始されました。実は、この1月号には、本校の学区域内にあるロバハウスで先月行った「校長研修会」の様子が掲載されています。

立川市内の中学校の校長が集まって実施した研修会です。記事では、私の後ろ姿と短いコメントも載っていました。

本校では、このロバハウスを稽古場とする「ロバの音楽座」の皆様にお越しいただいて、来年度、校内音楽鑑賞教室(コンサート)を行う予定です。えくてびあん1月号の記事は、「ロバの音楽座」の魅力が伝わる内容になっています。無料配布ですので、よろしければ皆様ご覧ください。

12.21.VR体験の生徒用資料を作成(校長コラム)

遊びプロジェクト第3弾は、「未来で遊ぶ」をテーマに「VR体験」を行います。1月10日(金)に各学年2時間ずつ体験する予定です。

体験時間・体験内容は、VRアート(25分間)、VRバンジー(25分間)、フラッグハント(50分間)となります。はじめて体験する生徒が大半だと思います。私も、VRアートとフラッグハントについては、これまで知りませんでした。楽しみです。

先日、本取組について企画・調整してくださっている株式会社ロジリシティの野々村哲弥様と打ち合わせを行いました。詳細が確定したことから、早速、昨日、「生徒用の説明資料」を作りました。これを読めば、VRアート、VRバンジー、フラッグハントの概要が理解できます。

来週、この資料を使って、各クラスで説明があると思います。事前にルール等を把握した上で、「未来の遊び」を満喫しましょう!

12.20.プロジェクションマッピングの御礼(校長コラム)

本日、プロジェクションマッピングを行いました。

素敵な演奏を披露してくれた吹奏楽部の皆さん、プロジェクションマッピングの制作に取り組んでくれた読書家庭部の皆さん、ありがとうございました。

オープニングでの吹奏楽部によるクリスマスメドレーは、その完成度の高さに驚きました。百点満点の演奏だったと思います。また、今年は「生徒が制作した映像」を投影しましたが、時間をかけて編集した力作です。予算ゼロ、旧型の機材という厳しい条件の中で、素晴らしい作品に仕上がっていました。

今年も音響トラブルが発生しましたが、何とかエンディングまで放映できました。来場された皆様におかれましては、冬の幻想的な雰囲気を楽しんでいただけたことと思います。寒い中、ご来校いただきましたことに感謝申し上げます。

なお、プロジェクションマッピングは、昨年と今年の2年間に渡って実施しましたが、準備に膨大な時間がかかること、近隣にお住まいの方への配慮が必要であること等の理由から、来年以降は予定していません。今年、無事実施できて、ほっとしています。皆さんのおかげです。

さて、2学期も実質残り3日となりました。来週火曜日は、3年生が立川発祥のスポーツであるミニテニスを体験します。そして、水曜日は終業式です。

今週もお疲れ様でした。素敵な休日をお過ごしください。

12.19.学級閉鎖の判断(校長コラム)

本日の立川市民科の授業では、3年生が、株式会社壽屋様、多摩都市モノレール株式会社様、スマイル農園様にお世話になりました。日頃から本校がとてもお世話になっている方々です。心より御礼申し上げます。

さて、今日も厳しい寒さとなっていますが、明日金曜日、夕方5時30分よりプロジェクションマッピングを行います。暖かい格好でお越しください。「吹奏楽部の演奏」「生徒が作った映像の投影」「教員が作った映像の投影」の順で行います。ちなみに、来年以降は、本校において、プロジェクションマッピングを行う予定はありません。ぜひ、この機会にご来校いただき冬の幻想的な雰囲気をお楽しみください!

ところで、話は変わりますが、来週の水曜日が終業式となります。インフルエンザが流行している地域もあるようですので、本校でも毎日、各クラスの欠席状況を注視しています。あくまで「例えば・・・」の話ですが、来週の火曜日にインフルエンザが増えたとしたとき、「あと1日で終業式だから、学級閉鎖はせずに、このまま気合いで乗り越えよう!」という考え方もあるかもしれません。しかし、その判断は、管理職失格です。学校としては、確かに終業式を乗り越えれば冬休みに入るので問題ないわけですが、そのクラスの生徒は感染するリスクが高まり、さらに、その生徒の家族内でも次々と感染するかもしれません。せっかくのお正月なのに「家族みんな寝込んでしまった・・・」なんてことになりかねません。

学級閉鎖の判断は、適切な時期に素早く行う必要があります。無責任な判断は許されません。「学級閉鎖の判断が遅れたため、みんな感染した・・・。」、実に、迷惑な話です。

したがって、本校では、たとえ終業式の前日であったとしても必要であれば、学級閉鎖を行います。当然です。もちろん、学級閉鎖を望んでいるわけではなく、何とか終業式を無事迎えたいと思っています。というわけで、私もインフルエンザ等に感染しないよう特に丁寧に手洗いやうがいを行っています。