日誌

学校のできごと

放課後の活動②

各クラスの国語係とボランティア生徒が、冬休みの課題であった書初めを掲示してくれました。とても見ごたえのある作品ばかりです。

    

放課後の活動①

1年生では、補充学習教室を実施しました。自分で課題を用意し、わからないところを先生やボランティアの方に教えてもらいながら、集中して勉強に励んでいました。
また、隣の教室では、スキー移動教室実行委員会(学級委員会)を行いました。来週に迫った行事に向けて、みんなへのメッセージを考えていました。学年だよりに掲載する予定です。

   

2年 学年朝礼

本日、2年生徒主体の朝礼を実施しました。学級委員と生活委員の代表生徒が、今の学校生活での課題である「時間の意識」について注意と改善を促しました。落ち着いた雰囲気の中、みんな顔を上げて耳を傾けていました。

 

3学期スタート

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今日からいよいよ3学期。朝の陽ざしが降り注ぐ中、生徒たちは登校し、先生方も生徒を温かく迎えました。
テレビ放送による始業式では、校長先生と生活指導主任から「目標」についての話がありました。新しい年を迎えたことをきっかけに新しい目標を立てたり、今の自分を見つめ直したりして、さらに成長できる1年にしてほしいと思います。

       

2学期 終業式

本日、テレビ放送による終業式を行いました。生徒たちは顔上げて校長先生、生活指導主任それぞれ話をしっかりと聞いていました。式後には、女子バレーボール部の表彰も行われました。
明日からいよいよ冬休みです。特に、お金(お年玉)の使い方と生活リズムの乱れに注意してください。また、家庭での役割・手伝いをしっかり果たしましょう。

   

2学期 大掃除

今日は全校あげての大掃除でした。机といすを廊下に出し、床の雑巾がけをしたり、窓や棚などを水拭きしたりなど、日頃掃除ができていない箇所までしっかりと掃除をしました。帰り学活終了後は、美化委員がワックスをかけ、大掃除の仕上げをしてくれました。
いよいよ明日は終業式です。きれいになった教室で、2学期の締めくくりをしましょう。

       

2年 鎌倉校外学習の発表(クラス編)

本日5校時、各クラスで鎌倉校外学習の発表を行いました。撮影した写真をテレビモニタに提示し、「なぜこの写真を撮ったのか」「鎌倉でどんなことを学んだか」などについて個人個人で発表しました。今日はクラスの半数が発表し、続きは23日(金)に行います。
最終的にクラスから代表者3名を選出し、3学期に体育館で学年全体の発表会を行う予定です。2年生の皆さん、最後まで学びを深めてください。

 

避難訓練

本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。校舎内では静かに移動し、外で出たら全員が駆け足で校庭に集合しています。避難開始から全員の点呼が完了するまで3分40秒でした。訓練を終え、教室に戻るときも駆け足です。
いつ起こるかわからない災害に備え、毎月1回、地道な訓練を続けています。

    

1年 道徳(節度と節制)

今日の1年生の道徳は、集団の中での節度と節制について考える授業でした。

<教材の内容>
宿泊行事(登山)で浮かれ、夜更かしをしてしまった生徒5人。翌朝、やっとの思いで山頂にたどり着くも、素晴らしい眺望も楽しめず、何度も転びながら下山する。疲れ切って休んでいるときに、班長から「山に来る資格がない。」と言われる。
無謀なことをすることと、頑張ることの違いは何だろうか・・・。

1年生は来月、スキー移動教室に出発します。今日の授業では、目の前に迫ってきた自分たちの宿泊行事と重ね合わせながら、「大切なことは何か」「自分ならどうするか」をじっくりと考えました。

 

3年 進路学習(自己PRカードの作成)

本日6校時、進路学習として自己PRカードの作成に取り組みました。記入するのは
・志望理由
・中学校生活の中で得たこと
・高等学校卒業後の進路
の3項目です。
これまでの自分の経験を振り返り、先生と相談しながら作成を進めています。ご家庭でもぜひ話題にしてください。