日誌

学校のできごと

休校ですが、やることたくさん

急に決まった休校。

7時から9時までは、マチコミメールの配信や問い合わせの電話対抗、登校してしまった生徒の対応などバタバタが続きました。

 

それも落ち着き、今先生方はクラスルームで生徒たちへの学習課題の連絡を投稿したり、修学旅行や合唱コン、立川めぐりなどの行事の打ち合わせをしたりしています。

 

その打ち合わせが終われば、今後は生徒の皆さんが提出した夏休みの課題のチェックをするんでしょう・・・。

授業はなくても、先生たちはやることたくさんです。

本日休校です

立川市に大雨警報、洪水警報が発令されたため、本日8月30日は休校です。

外出は控え、自宅学習をすすめましょう。

 

2学期スタート

今日から2学期が始まりました。

生徒が登校し、これまで静かだった学校が一気に賑やかになりました。

始業式では、校長先生から「あいうえお」を大切にすることについての話がありました。

 

あ・・・あいさつ、「ありがとう」という感謝の気持ち

い・・・いじめをしない、命を大切にする

う・・・上を目指す(向上心をもつ)

え・・・笑顔

お・・・思いやりの心

 

2学期は、全体としては合唱コンクール、3年生は修学旅行、2年生は校外学習、1年生は立川めぐりなど行事が盛りだくさんです。定期考査も2回あります。よい準備を心がけ、充実した学期にしていきましょう。

始業式のあとには、ソフトテニス部、サッカー部、吹奏楽部の表彰がありました。各部の生徒の皆さんおめでとうございます。

     

照明がLEDに変わります

校舎内の照明が、蛍光灯からLEDに変わります。その工事が8/1から行われています。

設置が終わった教室の照明を試しにつけてみました。

とても明るいです!!

明るくなった教室で生徒の皆さんの学習がさらにはかどることを願っています。

 

暑い中、エアコンもつけず作業してくださっている工事業者の皆さん、ありがとうございます!

 

 

指揮者・伴奏者 頑張っています!

昨日8/5(月)から、指揮者・伴奏者の練習が始まりました。2学期からの合唱練習本格化に゙向け、音楽科の先生が生徒一人一人に30〜40分の個別指導をしてくれています。このアドバイスをもとに、家でも繰り返し練習に励んでください。みんなの努力を応援しています。

 

1学期終業式

今日、終業式を迎えました。

校長先生、生徒会役員、選挙管理委員の順に話があり、そのあとバドミントン部、ソフトテニス部、水泳、美化コンクールの表彰が行われました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。

最後に、夏休みの生活での注意点について水の事故に関する動画も見ながら確認しました。

明日から39日間の夏休みになります。

生徒のみなさん、健康と安全を第一に、文武ともに充実した夏休みにしてください。

    

大掃除

5校時、全生徒で大掃除をしました。通常の掃き掃除に加え、床や棚の雑巾がけ、扇風機やエアコンフィルターの掃除など、友達と協力して1学期の汚れを落としました。

いよいよ明日、終業式を迎えます。

きれいになった教室で、1学期の締めくくりをしてください。

     

英語スピーキングテスト(ESAT−J YEAR 3)の申し込み

本日6校時、体育館で3年生全体に説明しました。

申込期間は、7/11(木)9時 〜 9/20(金)17時 です。

保護者の方が、WEB上で申込手続きをすることになっています。ご協力お願いします。

生徒の皆さんは、全員受検が原則です。

 

修学旅行説明会・進路説明会

修学旅行と進路について、担当者より説明しました。

あいにくの天気でしたが、多数の保護者にご参加いただきました。

ご来校ありがとうございました。

職場体験を終えて…

6校時、集会室で職場体験の振り返りをしました。生徒が体験後に入力したアンケートの集計結果を見ながら、成果を共有しました。

そのあと、事業所に送るお礼状の書き方について説明しました。下書きが3連休の宿題になります。体験の記憶が鮮明に残っているうちに、感謝の気持ちを文に表しましょう。

職場体験最終日

2年生の職場体験は、最終日を迎えました。

この3日間で仕事に対する責任や一生懸命取り組む大切さを改めて学ぶきっかけとなりました。

ご協力いただいた事業所の皆様、大変お世話になりました。

職場体験2日目

2年生の職場体験は2日目を迎えました。

初日と比べて仕事内容も理解し、率先して行動していました。

明日は最終日です。事業所の方への感謝の気持ちも込めて仕事に取り組みましょう!

今日の5校時

3年生は体育館で、高校の先生の話を聞く会を行いました。都立・私立それぞれの先生に来ていただき、高校の特色や進路の選び方について話をしていただきました。

 

理科室では、東京教師道場の授業研究を行いました。授業力向上を目指す理科教員が他校から集まり、本校教員の授業を参観しました。1Aの生徒たちに「物体の沈み方」について実験を通して深く考える授業内容でした。先生たちも、授業の腕を磨くために頑張っています。

 

職場体験1日目

2年生の職場体験が始まりました。

3日間もしくは2日間、各事業所にお世話になります。

教員も様子を伺いに行きましたが、緊張しつつも自分のできることを探して行動する姿が見受けられました。

働くことについて深く考えるきっかけとなるように、残り2日間も全力で取り組みましょう!

いよいよ明日から

6校時、職場体験の前日指導を行いました。全体で注意事項を確認したあと、体験する事業所ごとに集まり、時間や持ち物などの最終確認をしました。

職場体験は明日から3日間です。仕事の内容はもちろんですが、社会人としての心構えや振る舞い等もしっかり学んできてほしいです。事業所の皆様、明日からよろしくお願いいたします。

 

合唱コン朝礼

今日は全校生徒が体育館に集まり、合唱コン実行委員による朝礼を行いました。内容は、①実行委員長、②スローガンの紹介、③課題曲と自由曲の発表、④発表順の決定 でした。

スローガンは「心に響け! My voice」です。

発表順の決定は、学年主任の先生に協力してもらい、各クラスの実行委員が番号が書かれたラケットを掲げる形式で行いました。

さあ、これから本腰入れて練習していきましょう。

     

2年救急救命講習

2〜4校時、立川消防署や救急協会の皆さんを講師に招き、救急救命講習を行いました。心肺蘇生法の基本的な知識・技能を学んだり、AEDの使い方について理解したりしました。この講習を経て、「救命技能認定証」を交付していただきました。

 

全校朝礼

本日の全校朝礼で、私副校長から「なぜ勉強するのか」について話をしました。

・将来に役立てるため

・将来の選択肢を増やすため

・将来、後悔しないため

・社会に適合するため

など、本校教職員から聞いたいろいろな考えを紹介し、「身近な大人に聞いて、自分なりの納得解を見つけよう」と伝えました。

「なぜ勉強するのか」について、皆さんならどう答えますか?

 

朝礼後は、陸上競技部、バドミントン部、ソフトテニス部の表彰を行いました。

生徒の皆さん、おめでとうございます。

  

生徒会役員選挙公示

本日、公示となりました。立候補受付は今週金曜日までです。

六中生徒会のさらなる発展に向けて、志ある生徒の立候補を待っています。

リコーダーの音色

職員室で仕事をしていると、同じフロアにある音楽室からリコーダーの音色が響いてきました。

「この曲、なんだっけ・・・」

「はーるー こぉろぉのーー・・・」

歌詞だけは微かに覚えていました。

 

 

昼の企画放送

先週金曜日から始まった企画放送。今日のゲストは、放送委員が「中中(なかなか)コンビ」と称した2人の先生でした。2年女子放送委員が担当し、「和食or洋食」「ビーフorフィッシュ」などの2択の質問に対して、ユーモア交えて答えていました。

プール授業スタート

今日からプールの授業スタートです。最初と授業となる3Dの生徒たち、校長先生と一緒に安全祈願をしました。

  

どの自由曲がいいかな…

今日の1校時学活は、1年生は集会室で、2,3年生は各教室で合唱コンクールの自由曲選びをしました。音楽に耳を傾けながら、個人個人がアンケートシートに感想や評価を書き込みました。これを実行委員が各クラスで集計し、自由曲を決めていきます。どの自由曲になるか、ワクワクドキドキします。

  

給食の時間

給食の時間、2年生の教室に行きました。担任の先生が出張のため不在でしたが、落ち着いた雰囲気で自分たちで配膳、準備をしていました。

途中からお昼の放送が始まりました。今日が初回となる企画放送が始まると、生徒同士の会話も弾み、ゲストとして登場している先生のコメントにも興味津々。食欲も進みおかわりをする生徒、流れる音楽のリズムに乗っている生徒など、一気に和やかな雰囲気に変わっていきました。

 

書写の授業

校内巡回で1年生のフロアを歩いていると、「ん?墨汁の匂い?」

教室に入ってみると、静かな雰囲気で、姿勢良く書写に取り組んでいる生徒の姿が目に止まりました。

心を落ち着かせて、集中して1つのことに取り組む姿、かっこよかったです。

実力テスト(2,3年)

昨日で定期考査は終了しましたが、今日2,3年生は5教科の実力テストを行いました。東京都立高校入学者選抜と類似した出題形式で、今の得点力がどのくらいあるのかを知ることができます。また、どの教科、どの内容を今後の学習で強化していく必要があるかもわかります。ぜひ、今後の学習につなげてください。

期末考査

今日から学年末考査が始まりました。静かな雰囲気の中、問題用紙をめくる音と解答用紙に書き込む音が教室に響いています。生徒の皆さん、最後まで諦めずに頑張ってください。

タブレットで朝学習

今日の朝読書の時間、1年生がタブレットを使って学習教材eライブラリに取り組みました。1問1答形式で、基本的な学習内容の確認にはもってこいです。

定期考査まで1週間を切りました。計画的に学習を進めていきましょう。

教育実習生研究授業③

実習最終日となる今日は、社会の研究授業でした。内容は、「中四国地方の交通網整備が人々の生活にどのような影響を及ぼしているか」。整備されたことによるメリットとデメリットを挙げながら、交通網発達と人々の生活の変化について考えました。生徒とのやりとりがたくさんあり、緊張しながらも実習最後となる授業を楽しんでいるように見えました。

実習生の皆さん、3週間お疲れ様でした。立派な教員になることを願っています。

教育実習生研究授業②

今日の研究授業は1年生理科でした。金属と非金属の性質について考える授業で、1年生は化学分野として初めての実験を行いました。実習生も生徒も、楽しくかつ真剣に実験に取り組んでいました。

教育実習生研究授業①

最終週を迎えた教育実習。今日から実習生の研究授業が始まりました。

今日は英語です。担当の先生からアドバイスをもらいながら作成した指導案に沿って、笑顔を絶やさず、生徒のほうをしっかり顔を向けて授業を行っていました。

合唱コンクール実行委員会

本日放課後に、1回目の実行委員会を行いました。内容は、実行委員長選出や仕事内容、スローガン決めなどの確認でした。委員長には3年生から4人の立候補がありました。それぞれが意気込みを発表し、その内容を踏まえ1人を選出しました。「一生懸命やっている先輩の姿を見てかっこいいと思った」「涙を流している姿に感動した」など具体的なエピソードもあり、4人の合唱コンクールへの熱い思いが伝わってきました。

いじめ解消・暴力根絶旬間

全校朝礼の後半は、生活指導主任の先生から6月の生活目標といじめ解消・暴力根絶旬間についての話がありました。

これを受け、1時間目は全学年全クラスで「いじめ」についての道徳を行いました。内容は、SNSにおける対人関係トラブル。NHK for schoolの動画も活用しながら「相手を傷つけずに、自分の気持ちを伝える」ことについて考えました。

いじめ解消・暴力根絶旬間は年3回(6月、11月、2月)実施します。

全校朝礼(校長先生の話)

今日の校長先生のお話は以下の内容でした。

〜〜〜〜〜〜

新入社員のAさんは、同じ新入社員のBさん、Cさんと食事に行った。

初任給が出たので、1人1万円の食事をした。

店主は、お祝いする意味で「3人で25,000円でいいよ」と言った。

5,000円のおつりをもらったので、1,000円ずつ3人に返金した。

残りの2,000円は、能登半島地震に寄付した。

そこで、Bさんは「あれ?」と思った。

「1,000円返してもらったんだから、今日の支払いは1人9,000円。3人だから9,000円✕3人=27,000円。

寄付した2,000円を合わせると、27,000円+2,000円=29,000円。あれれ?、1,000円合わないぞ・・・」

〜〜〜〜〜〜

みなさん、この1,000円のナゾ、わかりますか?

この話を聞いている生徒たちも、あちこち見たりざわざわしたりして、頭の上に「?」が浮かんでいるようでした。

 

体育大会実行委員会(最終)

本日放課後、最後の実行委員会を開き、体育大会の振り返りをしました。反省として、メリハリがついていなかったことやフライングが多かったことなど、課題がいくつかあがりました。

実行委員は4月から2ヶ月間、何度も話し合いを繰り返し、体育大会の準備と運営、クラスのまとめ役として大きな役割を担ってくれました。実行委員の皆さん、ありがとうございました。

体育大会

本日、体育大会を実施しました。

生徒の頑張る姿は、勝敗や順位を超えて感動を与えてくれました。

生徒のみなさん、よくがんばりましたね。

今日は保護者や来賓を合わせて800名近い方々にご参観いただきました。たくさんの温かい声援、ありがとうございました。

また、受付等のお手伝いをいただいた本部役員やボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。

 

明日に向けて

本日午後は、明日の体育大会に向けて係や部活動の生徒たちが準備をしてくれました。

明日の本番では、今までの成果を精一杯発揮してください。生徒のみなさんの一生懸命な姿と輝く笑顔を楽しみにしています。

予行

本日午前中は、体育大会の予行を実施しました。係生徒の動きや入退場のしかたなど、プログラムの進行に合わせて確認をしました。行事のスムーズな進行に尽力している係や代表生徒の存在は、体育大会の成功には欠かせません。誇りと責任を持って、大会当日も競技の裏で活躍してください。

学年練習

本日2校時、1年生が学年練習でした。ボール運び競争やフライ&キャッチなどの個人種目の練習に励みました。

3,4校時は2年生が学年練習でした。全員リレーや大縄跳びなどの競技を本番同様の緊張感と盛り上がりの中、実施しました。本番までもう少し時間があります。今日の結果や反省などを今後の練習に生かしてください。

明日は予行です。競技そのものだけでなく、実行委員や係の動き・連携を確認する大切な機会です。みんなで頑張りましょう。

教育実習スタート

今日から教育実習がスタートし、6/7(金)までの3週間、授業や行事等での実習を行います。今日は担任の先生に指導を仰ぎながら、クラスや授業のことについて理解をしました。1つ1つ覚えようと積極的にメモをとる姿が印象的でした。将来の夢に向かって、有意義な3週間になるとよいです。

学年集会で実習生の紹介をしました(2年生)

本日6校時

3年生は、教室で修学旅行に向けた調べ学習。

2年生は、集会室でハローワークの方を講師に招いたマナー講習会。

1年生は、校庭でバトンパスのルールや方法に重点を置いた全員リレー。

各学年、体育大会、職場体験、修学旅行などの行事に向けて準備をすすめています。

体育大会に向けて①

本日放課後、体育大会実行委員、吹奏楽部、放送委員の生徒たちが本番に向けた準備・打ち合わせをしました。

放送委員は、BGMの選定とアナウンス練習。音から競技を盛り上げますので、ぜひ当日はBGMにも耳を傾けてください。

実行委員は、吹奏楽部の演奏に合わせて開閉会式のリハーサル。生の演奏によって、当日はより華やかな体育大会になること間違いなしです。

放課後練習

午後の太陽が降り注ぐ中、放課後練習を行いました。2年生は音楽鑑賞教室に出かけていたため1,3年生のみの練習でした。縄の回し方に苦戦している生徒が多く、友達や先生と試行錯誤しながら練習に励んでいました。

生徒総会

本日6校時、体育館で生徒総会を行いました。議長の進行のもと、生徒会本部役員、各種専門委員長、学級委員から活動方針が発表され、その内容について1つ1つ承認をとっていきました。学級討議で挙がった質問に対しても誠実に答え、聞いているその他の生徒たちも真剣に耳を傾けていました。生徒全員がしっかり参加できた総会となりました。

生徒総会リハーサル

明日の本番に向けて、生徒会本部役員、各種専門委員長、学級委員、議長・副議長・書紀、質問者がリハーサルを行いました。総会を円滑に進行するために、流れや動きの確認をしました。

休み明けテスト

本日5,6校時は全学年で休み明けテストを実施しました。

今年度初めてとなるテストに、生徒たちは集中して取り組んでいました。

全校朝礼

連休明けですが、生徒たちの登校状況もよく時間通りに朝礼を始めることができました。

校長先生からは「あいうえお」のお話がありました。

「あ」はあいさつをする、ありがとう(感謝)の気持ちを持つ。

「い」は命を大切にする、いじめをしない。

「う」は上を目指す(向上心を持つ)。

どれも大切な心がけですね。

 

生活指導主任の先生からは、5月の月間目標「身だしなみに気を配ろう」「体育大会を成功させよう」についてのお話がありました。スクリーンにスライドを提示しながら、注意点をわかりやすく伝えていました。

校外学習

本日校外学習で多摩動物公園に行ってきました。班単位で行動、見学し、友達同志の親睦を深めました。また、見学しながしおりにあるクイズにも答えることで学習を深めることもできました。

入園からずっと歩き続けたおかげで、みんなクタクタです。今日はしっかり休んでください。

行ってきます

天候にも恵まれ、予定よりも早く出発することができました。今日一日、班で協力しながら楽しんできます。

明日の校外学習に向けて

本日5校時、1年生は学年集会を開き、明日の最終確認をしました。

校外学習のスローガンは「強力な協力で友情を深めろ」です。代表生徒の言葉を胸に、明日しっかり学んできてください。これまで話し合いや準備をしてきた班長の皆さん、ありがとうございました。

体育大会選手決め

本日6校時は、各クラスで実行委員が司会進行しながら体育大会の選手決めをしました。一人一人の意見も聞きながら、また今日欠席している生徒のことも配慮しながら話し合いを進めました。

放課後の活動

今日の放課後、自主学習の場「スタディルーム」が開室されました。学習ボランティアの方にご協力いただき、生徒がわからないところを教えてもらいながら自主的な学習を進めています。

隣の教室では、中央委員会が行われていました。来る生徒総会に向けて、生徒会本部役員、専門委員長、学級委員の生徒たちが質問や意見等の最終確認をしました。準備ありがとうございます。  

議案書討議

本日1校時は各クラスで生徒総会に向けた議案書討議を行いました。

生徒会活動の活動方針について読み合わせをしたあと、班ごとに意見交換をしました。各クラスで出された質問や意見は各種委員会等で再検討され、生徒総会で最終的に示されます。今日の話し合いをもとに、よりよい生徒会活動を作っていきましょう。

 

生徒会朝礼

本日の生徒会朝礼は、生徒会本部役員と各種委員長の委嘱状伝達式でした。本部役員には校長先生から、委員長には生徒会長からそれぞれ委嘱状が授与されました。これから1年間、立川六中のリーダーとして役割を果たしてくれることを期待しています。

伝達式のあとは、女子バスケットボール部、バドミントン部、ソフトテニス部などの表彰が行われました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。

 

授業公開

本日は授業公開で、多くの保護者の方にご参観いただきました。クロムブックを活用することで生徒の興味関心を高め、すすんで学習している、などコメントをいただきました。保護者の方のコメントは、私たち教職員の力になります。

ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

避難訓練

今年度1回目の避難訓練を実施しました。放送の指示に従い、机の下に入り頭部を守る避難(一次避難)と校庭への避難(二次避難)をしました。生徒たちは静かに、速やかに行動することができていました。

 

3年調べ学習

本日3,4校時、3年生は修学旅行の事前学習として訪れたい寺社仏閣をクロムブックを使って調べました。金閣寺や清水寺、法隆寺、興福寺など京都・奈良には数多く寺社仏閣が存在します。その歴史や建築様式などを調べることは修学旅行の目的を達成することにもつながります。しっかり調べ、日本文化をより深く学んでほしいです。

保護者会

本日午後、保護者会を行いました。

校長先生や教務主任など各担当からの説明が終わったあと、生徒会から能登半島沖地震被災者への募金協力のお願いがありました。

ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

 

体育大会に向けて

本日朝学活で、体育大会実行委員からスローガン募集の説明がありました。

本番となる5月25日に向けて、実行委員が中心となって放課後に話し合いをしたりクラスでの意見をとりまとめたりします。実行委員の皆さん、よろしくお願いします。

どんなスローガンになるのか今から楽しみです。

 

第1回専門委員会

本日放課後に専門委員会を行いました。初回となる今日は、委員長・副委員長などの役割や活動のスローガン、活動内容の確認をしました。3年生がリーダーシップを発揮し、1年生や初めて委員になった生徒に見本を示しながらやさしく丁寧に教えていたのが印象的でした。

   

あいさつ運動

今朝、栄町青少年地区委員の方々があいさつ運動に来てくださいました。

「おはようございまーす!」と元気に挨拶を返してくれる生徒がたくさんいて、朝から元気をもらいました。

 

学年集会(1年生)

本日3校時、学年集会を行いました。

事前に先生方で撮影しておいた動画を見ながら、掃除の仕方を楽しくわかりやすく確認することができました。生徒からの自然な笑いや発言もあり、あっという間に時間が過ぎたように思います。

先生たちの、「どうしたら生徒たちに伝わるか」という熱い思いも見て取れました。

部活動説明会

本日6校時、体育館で部活動説明会を行いました。どの部活動も工夫をこらして、楽しさや魅力を1年生に伝えていました。

来週は仮入部期間になります。自分でよく考えて決めてくださいね。

準備してくれた2,3年生の皆さん、ありがとうございました。     

連絡黒板の電子化

今年度から朝の連絡黒板を電子化しました。各学年用のTVモニタを廊下に設置。日直生徒と放送委員が毎朝提示された内容を確認しています。

学校は紙の使用料が多いため、削減できるところから取り組んでいます。

第51回 入学式

本日、入学式を行いました。あいにくの天気でしたが、多くの保護者にご参加いただきました。

新入生の呼名では、大きな声で「はい」と返事が体育館に響き、これからの中学校生活への意欲と希望を感じ取ることができました。

入学式後は各クラスで学活を行い、明日以降の予定を確認しました。

代表の言葉を担当した生徒の皆さん、準備ありがとうございました。

         

入学式の準備

放課後に3年生が入学式の準備をしてくれました。生徒が分担して紅白幕を張る、椅子を並べる、入口や舞台の装飾をするなどの準備を細部までこだわってやってくれました。こうした準備も、新入生の入学をお祝いする1つの行動です。3年生の皆さん、ありがとうございました。

  

 

令和6年度 着任式・始業式

2,3年生が体育館に集合し、着任式と始業式を行ないました。生徒たちは新しいクラスで整列し、落ち着いた雰囲気で先生方の話を聞いていました。

校歌や代表の言葉を担当してくれた生徒の皆さん、この日のために準備してくれてありがとうございました。

式の最後には、学年の先生方が紹介されました。生徒の皆さんからの温かい拍手はとてもうれしいです。

     

クラス発表

朝8時、昇降口付近で新クラスの名簿が載った紙が配布されました。

そこには驚きと笑顔の表情がたくさんでした。

生徒の皆さん、新しいクラスでよい人間関係をつくり、これからの学校生活を充実させてください。

   

新年度スタート 〜ワックスがけ〜

本日、吹奏楽部員の生徒が音楽室、視聴覚室、集会室のワックスがけをしてくれました。

きれいに環境で新年度を迎えることができます。生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

いよいよ来週から学校が始まります。

服装や髪型、持ち物などきれいに整え、心身ともに気持ちよくスタートできることを願っています。

月曜日は8:00からクラス発表の紙が配られます。時間に余裕をもって登校してください。

連合音楽会

 3月16日(土)たましんRISURUホールで立川市中学校連合音楽会がおこなわれました。3年生と一緒に大きなホールで演奏するのはこれが最後でした。“il vento d'oro” “DEEP PURPLE MEDLEY” “宝島”の3曲を演奏し、思い出のステージとなりました。

 

音楽科 和楽器(箏)体験授業

 伝統音楽に親しむ授業の一環として、お箏講師の渡邉 シヅ江先生にご指導いただきました。短い時間でしたが、生徒たちも真剣に取り組み、「さくら」の二重奏を演奏できるくらいに上達しました。

 

学年末考査が始まりました。

本日2月26日(月)から学年末考査が始まりました。テスト期間は3日間です。

今回のテストが、今年度、最後の定期テストになります。しっかりと取り組みましょう。

  

1年生 体育 ダンス発表会

2月20日(火)の4、5時間目に第1学年でダンス発表会が行われました。

保健体育の授業で各クラスで5班ずつに分かれ、各班で協力して練習した成果を発表しました。曲は同じ「The Edge Of Glory」を使いましたが、アドリブの部分で創意工夫をして各班の味を出していて、とても盛り上がりました。

来年度も保健体育の授業でダンスがあります。来年度は曲やダンスを自分たちで決めていくことになります。よりレベルの高いダンスを協力して創りあげてほしいと思います。

      

1年生 市民科発表会

2月16日(金)の5、6時間目に第1学年で立川市民科発表会を行いました。

11月に行われた立川めぐりで立川の文化、工業、行政、農業、歴史、立川駅周辺について調べ、各班が訪問した場所で学んだことや感じたことをタブレットのスライドを使用して発表しました。

訪問した事業所の方や保護者、地域の方が参観に来られていましたが、堂々と発表していました。

来年度の職場体験は今回の経験を活かして、より良い学びができることを期待しています。

今回、お世話になりました事業所の皆様、大変お世話になりました。

 

 

中学校体験

立川八小、立川十小の6年生が来校して、中学校体験を行いました。

部長を中心に各部活動で小学生に優しく教えている姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

2年生 体育 ダンス発表会

2年生 ダンス発表会を行いました。

盛大に盛り上がり、約一か月間の練習の成果を存分に発揮することができました。

 

アンサンブルコンテスト

 

1月21日(日)第57回東京都中学校アンサンブルコンテストが府中の森芸術劇場で行われました。
緊張の中、みんなで気持ちを一つに管楽8重奏「ジークフリート」を演奏し、銀賞を受賞しました。

1年 スキー移動教室 最終日②

 

 全スキー実習が終了しました。

閉校式を行い、宿舎に戻り昼食後、帰路に着きます。

インストラクターの皆様、3日間お世話になりました。

 

昼食は、カレーです。

 

退館式

 

宿舎の方々にお礼を言いました。

3日間 お世話になりました。

これから立川に帰ります。

1年 スキー移動教室 最終日①

スキー移動教室 最終日です。

朝食を食べ、準備をしてゲレンデに向かいます。

 

ゲレンデに着きました。

実習の準備をして、最後の実習に出発です。

 

1年 スキー移動教室 2日目③

スキー実習3回目が終了しました。

宿舎に戻り、夕食になります。

 

夕食の時間になりました。

しっかりと食べて、明日の最終日に備えましょう。

 

夕食後は、入浴、お土産購入、室長会議、部屋会議、就寝準備、就寝になります。

 

1年 スキー移動教室 2日目①

朝食後、スキーの準備をしてスキー場に向かいます。

 

 

ゲレンデで、実習班ごとに写真撮影後にスキー実習2回目開始です。

 

リフトに乗車

休憩中

1年 スキー移動教室 1日目④

1日目のスキー実習が無事に終了して、夕食の前に入館式を行いました。

 

 

 

夕食後は、入浴、お土産購入、室長会議、部屋会議、就寝準備、就寝になります。

1年 スキー移動教室 1日目③

宿舎に到着、昼食をとりスキー場に向かいます。

開校式でインストラクターの先生方に挨拶をして

スキー実習1回目が、始まりました。

吹奏楽部 ニューイヤーコンサート

 

 

1月13日(土)、吹奏楽部の「ニューイヤーコンサート」が行われました。

1.2年生、4グループによるアンサンブル発表会で、この日に向けて

合唱コンクール後から練習を始め、各グループで曲のイメージを考えながら

演奏することができました。1月21日(日)のアンサンブルコンテストで

今までの成果が発揮できることを願っています。

 

学校公開

多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

引き続き3学期も、本校の教育活動にご理解とご協力をお願い致します。

 

 

3学期が始まりました。

1月9日(火)3学期始業式を実施しました。

1番短い学期ですが、新しい年を迎え気持ちも新たに良い学校生活を送りましょう。

3年体育 ダンス発表会

体育の授業 ダンス発表会を体育館で行いました。

どのグループも個性ある表現で、バラエティに富んだ発表会となりました。

他のグループを応援したり、褒めてあげるなど、温かい雰囲気の中で行うことができました。

  

合唱コンクール

12月5日(火)延期した合唱コンクールを行いました。

多くの保護者の皆様に、リスルホールに来場いただき、ありがとうございました。

学年合唱

  

 有志合唱、和太鼓部、吹奏楽部の発表

  

学校公開

学校公開には多くの保護者に来ていただきました。

ありがとうございました。

 

本日、新入生保護者説明会が行われました。

説明会の前に有志合唱による校歌紹介と他2曲を合唱しました。

 

桜並木清掃

桜並木の歩道や校庭や昇降口のボランティア清掃を行いました。

今年は40分間で33袋の落ち葉と、2袋のごみが回収できました。

笑顔で楽しんで清掃してくれている姿がとても輝いていました。

生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

延期した合唱コンクールに向けて

今日から12月5日(火)に延期になった合唱コンクールに向けて朝練習が始まりました。各クラス、スローガンのように、“百歌繚乱〜自分達だけの歌声を〜”目指して頑張っていきましょう!

 

11月26日(日)たちかわ吹奏楽フェスタ

たちかわ吹奏楽フェスタに参加しました。RISURUホールで、1.2年生のみの演奏が初めてだったため、少し緊張しましたが、楽しんで演奏することができました。合唱コンクールの演奏も精一杯頑張ります。

 

 

 

避難訓練を行いました。

生徒が校舎内外で自由に活動している昼休みの時間帯に,強い地震が発生した後,調理室から火災が発生。

という想定で訓練を行いました。

地震発生時は、その場で身の安全を確保し、その後、校庭に素早く避難することができていました。