日誌

学校のできごと

大掃除

1学期最後の給食を食べたあとは、全校生徒で大掃除。

日頃はなかなかできない場所もしっかり拭き掃除ができました。

やればやるだけきれいになっていく教室や廊下。

このあと、整美委員が仕上げのワックスがけをしてくれます。

いよいよ明日は終業式です。

     

合唱コンクールに向けて③

有志合唱の練習も始まりました。

練習が始まったばかりですが、「さすが有志」と思うほどの声量があります。

どんな合唱を披露してくれるのか、今から楽しみです。

進路説明会、修学旅行説明会

進路説明会については、保護者は体育館で対面、生徒は教室で動画配信の形で実施。

進路選択の心構えやスケジュール、入試の仕組み、これから大切になること、などを説明しました。

進路選択を実現させるには、勉強はもちろんですが、高校調べや見学、保護者や先生たちとの相談なども重要です。

ぜひ夏休みを有効に活用してください。

多くの保護者のご参加、ありがとうございました。

進路説明会のあとは、修学旅行説明会を行いました。

体育館入口に「おこづかい金額アンケート」が掲示してあり、保護者が思う適正な金額にシールを貼ってもらいました。(街頭アンケートみたいでいいアイデアだなと感心)

金額決定に向けて検討材料にさせていただきます。

職場体験③

体験最終日。

3日間で多くのことを学び、成長できたと思います。

受け入れてくださった事業所の皆様、大変お世話になりました。

         

職場体験②

徐々に慣れてきた体験2日目。

任された仕事に責任をもち、最後までを全うしようとする姿が見られました。

先生たちは「大丈夫かな…」と心配しがちですが、生徒たちは学校とは違う環境に順応しながら頑張っているようです。

    

職場体験①

体験初日。

職場の制服を身にまとい、緊張しながらも素敵な笑顔で働いていました。

 

いよいよ明日から

職場体験が始まります。

6校時は集会室に集まり、明日からの最終確認を行いました。

3日間、明るく、元気に、そして多くのことを学んできてください。

受け入れてくださる事業所の皆様、どうぞよろしくお願いします。

生徒会朝礼

1学期最後の生徒会朝礼でした。

内容は

①保健給食委員会から(給食の配膳、熱中症対策、トイレの使用の3点について注意呼びかけ)

②整美委員会から(6月に実施した美化コンクールの結果発表と表彰)

③選挙管理委員会から

④生徒会役員から(現在実施中のあいさつ運動、夏休みの学習について)

各委員会とも、責任をもって仕事に取り組んでくれています。

最後に、ソフトテニス部の表彰が行われました。

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

合唱コン朝礼

内容は、各クラスの自由曲の発表、発表順の決定。

発表順の決め方では、昨年度とは違う演出がありました。

①実行委員がステージに上る

②発表順が書かれた紙が貼り付けてあるヘルメットを選ぶ

③みんなの方を向いてかぶる

④クリップをはずし紙をオープンする

 

「おぉー」という小さな歓声や「ふふふ」という和やかな笑い声が広がりました。

フロアにいる一般生徒は番号を見れるけど、ヘルメットを選んだ実行委員はかぶったままで番号が見えない・・・。

せっかく選んだのに!?

なかなか楽しい演出でした。

 

全校朝礼

1学期の登校も残すところ14日。

今日は私副校長から「六中の歴史」「けやき」について話をしました。

六中にあるけやきの木4本、わかったかな?

 

その後、ソフトテニス部、バドミントン部、陸上競技部の表彰がありました。

表彰された部活、生徒の皆さん、おめでとうございます。

 

職場体験事前訪問

給食後、職場体験のグループごとに事前訪問に続々出発しています。

協力し合って、気をつけて行ってください。

 

熱中症対策

暑さ対策として、今日から昇降口に、①ミストシャワー ②スポットクーラー を導入。

朝登校したとき限定ですが、少しでも快適に学校生活がスタートできるように、という願いを込めて、生活指導主任が発案してくれました。

 

エーデルワイス

2年生音楽、リコーダーの授業。

正しい姿勢、正しい持ち方を意識し、難しい場所を繰り返し練習しています。

1年理科

学習目標は「食べ物による動物の仲間分けをしよう」

まず、犬歯、門歯、臼歯をクロムブックを使って調べ、それを隣同士で伝え合えました。

そのあと、動物がえさを食べている動画を見たり、ワークシートにあるイラストに歯の種類ごとに色分けしたりして草食動物、肉食動物の歯の特徴について学習を進めています。

プール授業開始

今日の3校時、2年A組が最初の授業です。

安全を祈願した恒例の儀式も行い、いよいよプールの授業が始まりました。

合唱コンクールに向けて②(自由曲選び)

今日の1校時は、全校各クラスで自由曲を選ぶための鑑賞の時間でした。

音楽科が選んだ自由曲リスト10曲を順番に聞いていきます。

進行担当は実行委員。

生徒は、楽譜資料を見ながら、感想や曲のイメージをワークシートに記入し、最終的な希望順位を書き込みます。

どの曲になるのか楽しみです。

 

合唱コンクールに向けて①(第1回実行委員会)

放課後、各クラス2名選出された実行委員たちが集まりました。

つい先日体育大会が終わった思えば、もう次の大きな行事に向けての準備が始まりました。

内容は、自己紹介、実行委員長と副委員長の選出、役割分担の決定です。

委員長には3年生から3名の立候補がありました。

順番に立候補した理由や実行委員長としての意気込みを真剣な表情で伝えていました。

来週月曜日の1校時は、各クラスで自由曲選びを行います。

クラスのため、学校のため、そして自分自身のために、これから頑張ってください。

期末考査2日目

今日は、理科、技術家庭、音楽のテスト。

みんな真剣に取り組んでいます。

期末考査

期末考査が始まりました。

今日は社会、数学、保体の3教科。

1年生にとっては中学校初めての定期考査になります。

これまでの勉強を発揮してください。

 

進路に関わる予定(3年)

3年生の廊下に、6月、7月の進路予定表を掲示。

進路希望調査の提出締切日や進路学習の日、三者面談期間などがわかりやすく記されています。

計画的に進路選択のための準備を進めてほしいです。

保健の授業(3年)

感染症や自分自身の行動についての学習。

班活動で「直したいと思う自分の癖や行動」について発表し合っていました。

先生の指示がなくても発表し終わったあとは自然と拍手が起こっていたのが印象的でした。

職場体験に向けて

6校時、2年生は

①「私の履歴書」の下書き

②電話のかけ方、応答の練習

③事前訪問申し入れの電話

をそれぞれの場所で行いました。

使い慣れない言葉を選びながら、書いたり話したりしながら、「仕事」や「社会とのかかわり」について学んでいきます。

   

定期考査まで・・・

校内巡回中にふらっと教室に入りました。

そのとき目に止まったのが・・・

2週間を切りました。

生徒のみんな、計画的に勉強してるかな・・・

先生たち、問題作成がんばってるかな・・・

教育実習生研究授業①

今週は教育実習の最終週。

今日は社会科の実習生が研究授業を行いました。

授業のねらいは「なぜ、島原・天草一揆が鎖国につながったのか」について。

資料を見たり、映像を見たりしながら、自分の考えや班で考えたことなどをワークシートに記入し、学習を進めました。

この日のために、担当の先生と打ち合わせを綿密に行い、何度もシミュレーションをして臨んだことが見て取れ、これまでの成果が現れた授業でした。

 

いじめ解消・暴力根絶

今日からいじめ解消・暴力根絶旬間が始まりました。

校長先生からは、「命」について、次の詩を紹介しました。

***********************

命 は と て も 大 切 だ
人 間 が 生 き る た め の 電 池 み た い だ
で も 電 池 は い つ か 切 れ る
命 も い つ か は な く な る
電 池 は す ぐ に と り か え ら れ る け ど
命 は そ う 簡 単 に は と り か え ら れ な い
何 年 も 何 年 も
月 日 が た っ て や っ と
神 様 か ら 与 え ら れ る も の だ
命 が な い と 人 間 は 生 き ら れ な い
で も「 命 な ん か い ら な い 。 」
と 言 っ て命 を む だ に す る 人 も い る
ま だ た く さ ん の 命 が つ か え る の に
そ ん な 人 を 見 る と 悲 し く な る
命 は 休 む こ と な く 働 い て い る の に
だ か ら 私 は 命 が 疲 れ た と 言 う ま で
せ い い っ ぱ い 生 き よ う
*****************************

これを受け、1校時は道徳。

全校でいじめや命について考え、自分や周りを見つめ、見直す日にしています。

 

授業がうまくなるために

3校時、教員3年目の先生が研究授業を行いました。

内容は、3年数学「式の計算の利用」で、「道幅の面積がS=alで求められることを文字式を用いて証明する」

学校内外の先生数名が見守る中、事前に作成した学習指導案の流れに沿って、生徒とやりとりしながら授業を進めていきました。

授業後は、参観してくださった先生方からアドバイスをもらい、これからの授業に役立てていきます。

授業が上手になるために、生徒の「わかった!」「楽しい!」のために、先生たちも頑張っています。

だるまさんが転んだ

昼休憩、校庭から「だーるーまーさーんがーーころんだ」という声。

「ん!?」

見てみると、1Cの生徒たちかが横並びでフリーズ状態。

しかも、担任、副担任も一緒。

急いで校庭に出て、写真をパシャッ。

どういう話の流れでだるまさんが転んだをすることになったのかわかりませんが、なんかほっこりの昼休憩の一コマでした。

ハローワークによる職業講話(2年生)

6校時、集会室でハローワークの方を講師に招き、職業講話を行いました。

座り方や礼の仕方、など、面接や仕事の場面で活かすことができる基本的な態度や動きを学びました。

教わったことを忠実に守ると、座り方が一気にきれいになりました。

また、「かしこまりました」「失礼します」「よろしくお願いします」など仕事では当たり前に使う言葉についても学びました。

「立川第六中学校の◯◯です。今日からよろしくお願いします。」などの言葉と動きを、ペアでたくさん練習しました。

  

第52回体育大会⑤(午後の部)

午後は、大縄跳びや全員リレー、学級対抗リレーなどクラス対抗の種目でした。

開始前に円陣を組んだり、みんなで声をかけ合ったり、勝利に向けてクラス一丸となって取り組もうとする姿に感動します。

3年生のスピードとパワー、そして気持ちの込め方は目を見張るものがあります。

           

第52回体育大会④(生徒会種目)

午後の最初の種目は、六中名物、生徒会主催の「部活動対抗リレー」です。

おたのしみリレーとガチリレーの2種類を用意し、各部活動のユーモアを発揮し、また威信をかけて勝負しました。

先生たちもいくつかのチームに分かれて出場し、生徒も先生も、そして保護者の方々にも楽しんでもらいました。

      

 

第52回体育大会③(午前の部)

50mや長距離、フライアンドキャッチ、六中サスケなどの個人競技が行われました。

競技に出場している生徒だけでなく、競技の補助・運営をしている係生徒も頑張っています。

           

第52回体育大会②

スローガンは 「轟け!! 青春の足音」

生徒の皆さんの躍動そのものが、まさに青春の足音。

いよいよ競技スタートです!

第52回体育大会①(開会)

曇り空で過ごしやすい天候になりました。

いよいよ待ちに待った体育大会が始まりました。

今年度も受付にPTA本部役員とボランティアの方にご協力いただいています。

生徒の皆さん、練習の成果を思い切って発揮し、そして楽しんでください。

     

体育大会に向けて⑪(最終)

実行委員や係生徒が中心となって準備をしました。

いよいよ明日本番です。

午後の天気が心配ですが、「雨降るなー」という願いを込めて、生徒がてるてる坊主を作成。

体育競技なので勝敗や順位などの結果が出ますが、全力で取り組む、正々堂々と勝負する、励ます、応援する、助け合うなど形には残らない財産や価値を得てほしいです。

これまで中心となって活動してきた実行委員の皆さん、体育科の先生方、ありがとうございました。

思い出の残る体育大会にしましょう!

      

体育大会に向けて⑩

4校時は2年生、6校時は3年生が最後の学年練習でした。

個人種目ごとに分かれ、それぞれ練習に取り組みました。

学級対抗リレーの競技も実施し、その瞬間は学年の生徒と先生の注目を集めていました。

     

ほんとに辛いのか確かめたい!(1年国語)

1校時、国語の授業をしている1年生の教室に私が入ると、授業をしている先生が「あっ、副校長先生だ。味見してもらおうか。」と生徒に投げかけました。

生徒たちは一斉に振り返り、私を見てニヤニヤ、にっこり・・・

「お願いします!」

「いきなりでかわいそう」

など様々な反響。

どういうことなのか、経緯や何を勉強していてこうなっているのか聞いてみました。

「大根を円を描くようにすると甘くて、直線的にすると細胞が壊れて辛くなる」とのこと。

「教科書の44ページです」

教科書を見てみると、生徒が言う通りのことが書いてあってびっくりでした。

しっかり学習内容を理解していること、そして「ほんとかどうか確かめたい!」という好奇心。

何より、それを実現してあげたくて、家から大根やおろし金などを用意した先生の思い。

きっと生徒の記憶に残る授業になると思います。

  

(写真は別のクラスで、HP用の写真を撮りたくて他の先生に協力してもらいました)

 

実は、授業担当者から事前に協力依頼がありました(笑)

1年全クラスで確かめるのだそうです。

体育大会に向けて⑨

今日は予行です。

まず、実行委員がクラスの出欠席の状況と出場選手の報告。

開会式後は、一部の競技を実施しながら係の動きや競技の運営や連携を一つ一つ確認していきます。

あちこちで先生と生徒たちの相談、確認している姿が見られます。

  

体育大会に向けて⑧

放課後、実行委員や各係、部活動の生徒たちが至るところで予行の準備をしました。

作業時間は1時間強。

夏を思わせる暑い日差しの中、生徒たちはすすんで準備に取り組んでくれました。

みなさん、ありがとう!

        

体育大会に向けて⑦

ある教室でホームページ更新の作業をしていたら、担任の先生に「ぜひ紹介してほしい!」とお願いされました。

体育大会に向けて、各クラスが記録の更新や団結力の向上のために、学級委員や体育大会実行委員が中心となっていろいろな工夫をしています。

本番まであと4日。

明日は予行です。

 

 

学級目標発表会

先週から始まった学級目標発表会(録画、録音)を給食時に放送しています。

残すところあと1年生の4クラスです。

生徒会役員と放送委員が連携し、準備・放送をしています。

 

職場体験の事業所決定!

体験先となる事業所が決定しました。

1校時、事業所ごとに集まり、まず班長を選出。

そのあと、クロムブックを使って経路や集合場所の確認をしました。

 

体育大会に向けて⑥

開会式で披露するファンファーレの練習です。

吹奏楽部の生徒が、自分たちで息を合わせて練習に取り組んでいます。

当日の力強い演奏で、体育大会を盛り上げます。

体育大会に向けて⑤

1校時は全校練習。

8:40授業開始ですが、その2分前には全校整列完了していました。

体育実行委員の司会進行のもと、準備運動、開会式後の退場や閉会式の集合のしかたを確認しました。

そのあと、大縄跳びの練習をしました。

教育実習スタート

今日から3週間、4人の大学生(社会、理科、音楽、保体)が実習を行います。

1校時の全校練習の最初に挨拶をしてもらいました。

サイエンス部

体育館横でスコップを持って活動しているサイエンス部を発見。

何をしているのか聞いてみると、「根っこが長い植物を探しています」とのこと。

途中から、作業している用務員さんも合流。

「どこどこーー?」

「これ長いんじゃない?」

「あっちのほうは?」

みんなで協力、探究心旺盛の活動でした。

   

体育大会に向けて④

2,3校時、1年生の学年練習でした。

全員リレー実施の前に、バトンパスやレーンの立ち位置などの注意点をいくつか確認しました。

そのあと、本番同様に競技を実施。

先生方の細かい声かけを得ながら、全員走り切りました。

 

体育大会に向けて③

3,4校時は3年生の学年練習でした。

全員リレー、大縄跳びの競技も本番同様に実施。

緊張感が漂う中、生徒の歓声や応援する声が校庭に響いていました。

競技が終わったあと、実行委員や担任の先生と話し合いをしている生徒の姿が印象的でした。

 

体育大会に向けて②

昨日から放課後練習が始まりました。

今日も各クラス、大縄跳びの練習に励んでいます。

「いくよーーー。せーーーのぉっ」

「いち、にぃ、さん、しぃ・・・」

「縄しっかり見ろーーー」

「まっすぐ並べーーー」

「集中してーーー」

いろんな声が飛び交っています。

2年生 音楽鑑賞教室

5月13日(火)、2年生は校庭に集合し、バス3台に乗車して、国立音楽大学で行われた音楽鑑賞教室に参加しました。音大の講堂までバスで向かい、有名なベートーヴェン作曲の「交響曲第5番「運命」の第1楽章」やスメタナ作曲の「ブルタバ(モルダウ)」など、4曲の演奏を鑑賞しました。また、アンダーソン作曲のなじみのある曲を使って楽器紹介もしていただきました。アンコールの「ラデッキー行進曲」では、一緒に手拍子をしながら楽しんで聴くことができました。

 普段なかなか聴くことのできないオーケストラの演奏を生で聴いた素晴らしい経験は、これから先、いつまでも心に残っていることでしょう。