文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:日々の出来事
小中連携・凧あげ補助
小中連携教育活動の一環として,新生小学校1年生と本校2年生が凧あげを通して交流しました。

快晴かつほぼ無風という陽気のため,日向にいるとぽかぽかとして暖かい陽気でしたが,凧あげをするには少し風が欲しいところでした。
凧をあげるために,ひたすら走り続ける必要があり,中学生はヘトヘトになりながらも,楽しく過ごすことができました。
凧をあげるために,ひたすら走り続ける必要があり,中学生はヘトヘトになりながらも,楽しく過ごすことができました。
鎌倉校外学習
中学生になって初めての,班行動形式での校外学習でしたので,見学場所についての学習はもちろんですが,1月の校外学習や3年生での修学旅行に向けてもよい経験となったことと思います。
全校朝礼
全校朝礼が行われ,「その時を楽しむ」というテーマで,校長先生からお話がありました。
あわせて,中学生の主張大会,税の標語コンクールで受賞した生徒の表彰も行われました。

あわせて,中学生の主張大会,税の標語コンクールで受賞した生徒の表彰も行われました。
立川市民科講演会
「地球の歴史と富士見町の地層」というテーマで,46億年の地球の歴史を50分間にギュッと詰め込んで内容盛りだくさんの講演をしていただきました。1年生にとっては,今後の理科の授業でも地学分野の内容を学習しますので,本日の講演の内容を覚えておくと,充実した学習につながるはずです。
ほぼ皆既月食
月食は,太陽の光を反射して見えている満月に,太陽と月の間に入り込んだ地球によって太陽の光が届かなくなり,一時的に欠けて見える現象です。月に届く光がすべて遮られると「皆既月食」となりますが,今回は,わずかですが,太陽の光が直接届く部分が残ったため,「部分月食」となりました。