文字
背景
行間
日誌
九中のできごと
実用英語技能検定
6月2日(金)放課後に、希望者による英語検定を行いました。5級から準2級までのそれぞれの級に分かれて、筆記とリスニングの受検です。実力を出し切って頑張ってほしいと思います。
体育大会当日
5月27日(土)、晴天の中、第44回体育大会を開催しました。ほぼ新型コロナ感染症対応前の内容で、保護者の入場規制もない中での実施ができました。生徒たちは「初志貫徹〜限界を超えて駆け抜けろ〜」のスローガンのもと、文字通りゴールに向かって、自分の目標に向かってグラウンドを駆け抜けていました。何よりも素晴らしかったのは、差がついても最後まで手を抜かずに走り切る姿勢、他の学年や色、クラスに対して拍手やエールを送る姿が随所にみられたことです。さすが九中生!お互いの絆が深まって、これからの生活が楽しみになりましたね。参観に来てくださった保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。受付や駐輪場のお手伝いも助かりました。そして何より、30人以上もの方に生徒席テントの撤収をお手伝いいただきました。こんなに多くの方が協力してくださるとはビックリです。改めて保護者の方々のご協力と支えがあっての九中なのだなと感じています。九中職員一同、感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。
体育大会前日
いよいよ体育大会前日。各クラス(色)の縦割り練習及び全校練習を行い、最後の調整をしました。縦割り練習では各色ともダンスの精度があがり、本番に向けて盛り上がってきました!明日はぜひ楽しみながら踊ってほしいと思います。
体育大会予行
5月24日(水)は前日の雨模様から一転、雲ひとつない天気となる中で、体育大会の予行を行いました。生徒はそれぞれの出場種目の入退場や係の動きを確認しました。本番に向けて、さらに頑張ってほしいと思います。
体育大会学年練習
5月22日(月)、いよいよ体育大会の週になりました。練習にも熱が入ります。今日は1,2時間目に2年生が、3,4時間目に1年生が、5,6時間目に3年生が学年練習を行い、入退場や準備体操、全員リレー、ダンス練習、個人種目の練習をしました。熱中症には十分に気をつけて練習をし、本番に向けてコンディションを整えてほしいと思います。
九中農園作業4日目
5月16日(火)の午後から、1年生(出席番号後半)による農園作業がありました。今日はとうもろこし、枝豆の間引きと草取りです。農作物を育てるにはこんなに地道な作業もあるんだとわかったようです。少し暑い中でしたが、生徒は楽しみながら作業を行うことができました。
音楽鑑賞教室
5月16日(火)の午後から、2年生が音楽鑑賞教室に出かけました。場所は国立音楽大学です。指揮者の先生の軽快な司会のもと、楽器の紹介とともにアンコールを含め8曲の演奏を聞くことができました。生のオーケストラ演奏には、生徒たちもビックリしたようです。特に、めったに聞く機会のないパイプオルガンの演奏は感動的だったようです。今回の体験から、今後の授業での鑑賞にも興味を広げてほしいと思います。(ホール内での撮影ができないので、写真はバスで出発する様子だけです。)
体育大会第1回全校練習
5月15日(月)、いよいよ体育大会に向けての練習が始まりました。しかし、あいにくの雨天となり、体育館での練習となりました。校長、体育大会実行委員長の話から始まり、開閉会式の隊形確認、入場行進の確認、そして各団(クラス)ごとに集まり、結団式を行いました。3年生にとっては最後の体育大会、楽しく、熱中症には十分に気をつけて、どの学年も本番に向けて練習を頑張って欲しいと思います。

九中農園作業3日目
5月9日(火)、6校時に1年生(全クラス出席番号前半の生徒)の農園作業を行いました。今回は、スイカの苗植え付け、水やり、草取りです。生徒はかなり慣れてきたようで、テキパキと農作業をおこなっていました。美味しいスイカができますように。
第1回進路説明会を行いました
5月9日(火)⑤⑥校時に3年生の進路説明会を行いました。保護者の方にもお越しいただき、3年生はもちろん1,2年生の保護者の方も参加しての会です。第1回は進路決定のための基本的な考え方や高等学校の種類など、進路とは何かといった説明が中心でした。3年生の皆さんには、これから進路決定に向けて、しっかりと自分を見つめて進むべき道を考えていってほしいと思います。
授業公開日
5月1日(月)から2日(火)まで、授業公開が行われました。平日にも関わらず、130名もの保護者の方々に授業を参観していただきました。昨年度はコロナ感染症対策でなかなか授業を観ていただくことができなかったので、学校の様子を教室の中まで入ってご覧いただけたことは、とても有り難かったです。今後も感染症対策を講じながら、土曜授業公開など行っていきたいと思いますので、足をお運びください。よろしくお願いいたします。
生徒総会
5月1日(月)5校時に、生徒総会が行われました。これまで議案書作成から始まり、学級討議、各種委員会や中央委員会での検討・準備を経て、今日を迎えました。生徒手帳に生徒総会は「生徒会最高の議決機関」とあるように、提案に対し代表者が質問を重ね、厳粛な雰囲気の中ですべての方針案が拍手によって採決されました。本部役員、学級委員長、各種委員長、議長団や代表質問者のみなさん、ご苦労様でした。また、各学級からは学級目標が発表されました。どのクラスも工夫の効いた素敵な目標でした。
活動方針や学級目標は発表して終わりではなく、今日が始まりです。九中生一人一人が一年間自分を信じ仲間を信じ、認め合い励まし合いながら、力を合わせて充実した生徒会活動や学級づくりをしていきましょう!

活動方針や学級目標は発表して終わりではなく、今日が始まりです。九中生一人一人が一年間自分を信じ仲間を信じ、認め合い励まし合いながら、力を合わせて充実した生徒会活動や学級づくりをしていきましょう!
兜を飾りました
離任式前から5月8日まで、南校舎の廊下東端に兜を飾っています。端午の節句には欠かせない兜飾りですが、この大きな兜を、毎年生徒会が飾ってくれています。ずいぶん前のことですが、地域の方から寄付していただいたものだそうです。これも九中の伝統ですね。生徒も興味津々で、毎日誰かが見に来ています。保護者の方もぜひ学校公開の際にご覧ください。
離任式
4月21日(金)6校時に、離任式が行われました。昨年度をもって九中を去られた先生方とのお別れの会です。今日はお忙しい中3名の方々にお越しいただきました。都合がつかず来ることができなかった先生方のメッセージや3名の先生から心温まるお話しをいただき、代表生徒からは想いのこもった送別の言葉と花束を渡しました。最後に全員で校歌を歌って、会を締めくくりました。九中のために活躍してくださった先生方、新しい学校でもご活躍ください。

九中農園2日目
4月18日(火)、1年生が2回目の農園作業を行いました。今日は里芋、とうもろこし、枝豆の種まきとマルチ敷きです。みんなボランティアの方々の話をよく聞きながら、しっかり作業ができました。いつ頃芽が出てくるのか楽しみです。

生徒総会に向けて
4月18日(火)、生徒総会に向けて、各クラスで議案書討議を行いました。どのクラスからも活発な質問や意見が出ていたようです。これからも九中生が自主的・積極的に活動できる生徒会を目指してほしいと思います。

九中農園開園式
4月11日(火)に九中の伝統となっている、九中農園作業の開園式が行われました。1年生の総合的な学習の時間や立川市民科の授業の中で行われます。今日は堆肥や石灰をまき、種まきの準備です。さて、どんな作物ができるのでしょうか。お楽しみに!

対面式
本日は対面式が行われ、1年生と2、3年生が初めて顔を合わせました。
困ったときは、学年を越えて助け合い、みんなで学校生活をより良いものにしていきましょう!
困ったときは、学年を越えて助け合い、みんなで学校生活をより良いものにしていきましょう!
R5入学式
新1年生の皆さん 入学おめでとうございます。
ようこそ立川第九中学校へ。
中学校生活を楽しみながら、行事や勉強や部活など、積極的に頑張りましょう!

ようこそ立川第九中学校へ。
中学校生活を楽しみながら、行事や勉強や部活など、積極的に頑張りましょう!
令和5年度始業式&新クラス発表
いよいよ令和5年度が始まります。
本日は、始業式と新クラス発表が行われました。
生徒たちの様子を見ていると、今日のクラス発表をとても楽しみにしていたようでした。
皆さんの力で、今日から始まる1年間を充実したものにしていきましょう!
きちんとした服装、態度で始業式に臨めており、新年度のよい幕開けになったと思います。
明日は入学式です。2、3年生は各クラスからオンラインでの参加にはなりますが、先輩としての自覚を持ち、儀式にふさわしい姿勢で臨んでください。

本日は、始業式と新クラス発表が行われました。
生徒たちの様子を見ていると、今日のクラス発表をとても楽しみにしていたようでした。
皆さんの力で、今日から始まる1年間を充実したものにしていきましょう!
きちんとした服装、態度で始業式に臨めており、新年度のよい幕開けになったと思います。
明日は入学式です。2、3年生は各クラスからオンラインでの参加にはなりますが、先輩としての自覚を持ち、儀式にふさわしい姿勢で臨んでください。
修了式
令和4年度の教育活動が無事修了しました。
今年度もコロナ禍での活動となりましたが、予定していた行事はほぼすべて実施することができました。
この1年間の御協力に対し、深く感謝申し上げます。

代表生徒は修了証を受け取りました。 3年生が卒業し、少しさびしい体育館
校長先生から、3月で九中を離れる先生方の紹介もありました。
今年度もコロナ禍での活動となりましたが、予定していた行事はほぼすべて実施することができました。
この1年間の御協力に対し、深く感謝申し上げます。
代表生徒は修了証を受け取りました。 3年生が卒業し、少しさびしい体育館
校長先生から、3月で九中を離れる先生方の紹介もありました。
球技大会
1、2校時は①年生が、3、4校時は②年生がそれぞれ球技大会を実施しました。
生憎の天気でしたが、みんな楽しんでいたようです。
①年生

②年生
生憎の天気でしたが、みんな楽しんでいたようです。
①年生
②年生
令和4年度第44回卒業式
無事卒業式を行うことができました。
卒業生の進路先の活躍を期待しています。

卒業生の進路先の活躍を期待しています。
立川市立中学校連合音楽会
開会の挨拶 九中の演奏

4年ぶりの開催です。
4年ぶりの開催です。
東京立川ライオンズクラブ表彰式
3月6日(月)立川第六中学校で、立川ライオンズクラブ表彰式がありました。
この表彰は、日頃から地道に努力している中学生に与えられる表彰です。
本校から3年生1名が表彰されました。
この表彰は、日頃から地道に努力している中学生に与えられる表彰です。
本校から3年生1名が表彰されました。
1年生レディネステスト解説【進路指導】
ハローワークより職業支援ナビゲーターの山下さんに来ていただき、レディネステストの解説をしていただきました。とても分かりやすい解説ありがとうございます。
子ども達が自分の将来の職業について、自分でしっかり考えるきっかけになってほしいです。
子ども達が自分の将来の職業について、自分でしっかり考えるきっかけになってほしいです。
2学年 校外学習
2/3(金)に2学年は校外学習(都内めぐり)に行ってきました。
上野・浅草エリアとお台場エリアを中心に、自分たちで回り方を考え、乗る電車を調べ、行動計画を立てました。
実際に蓋を開けてみるとなかなか時間通りにいかないという班もありましたが、臨機応変に対応し、無事帰ってくることができました。
確実に来年の修学旅行につながる校外学習となりました。
上野・浅草エリアとお台場エリアを中心に、自分たちで回り方を考え、乗る電車を調べ、行動計画を立てました。
実際に蓋を開けてみるとなかなか時間通りにいかないという班もありましたが、臨機応変に対応し、無事帰ってくることができました。
確実に来年の修学旅行につながる校外学習となりました。
無事に終了しました
大きな事故や怪我・ 病気もなく2泊3日の行程を終えることができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ぜひお子様から「土産話」を聞いてください。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ぜひお子様から「土産話」を聞いてください。
3日目昼食
閉校式
閉校式では、インストラクターの先生方にお礼のメッセージカードを渡しました。
インストラクターの皆さんはバスまでお見送りに来てくださいました。
充実した講習をありがとうございました。
インストラクターの皆さんはバスまでお見送りに来てくださいました。
充実した講習をありがとうございました。
スキー講習の様子⑫
スキー講習の様子⑪
最後の講習が始まりました(スキー講習の様子⑩)
3日目の朝食
いよいよ最終日。
スキー講習の様子⑨
スキー講習の様子⑧
スキー講習の様子⑦
スキー講習の様子⑥
2日目を振り返ります。

生徒も気になる?
生徒のみんなも九中ホームページに興味津々・・・
お土産タイム②
今日は2組と3組です。
2日目の夕食
楽しかった2日目の講習も無事に終わり、夕食です。
スキー講習の様子⑤
スキー実習の様子④
スキー実習中の様子③
スキー実習中の様子②
スキー実習の様子①
お待たせしました。講習中の様子をお伝えします。

スキー講習の風景
絶好のコンディション!
昼休み
絶好のコンディションの下、雪で思いっきり遊び、アルパカにも遊んでもらいました。
午後の講習も頑張ります。
2日目の昼食
全体風景と牛丼「大」(イメージ)
牛丼「中」と「小」(イメージ)
2日目午前の部終了
2日目午前の部が無事終了しました。
2日目講習開始
2日目午前の講習が始まりました。
天気もよくアルパカもお散歩。
2日目の朝
スキー移動教室2日目が始まりました。
朝ご飯を食べてこれから出発です。
朝ご飯を食べてこれから出発です。
お土産タイム
夕飯の後は、お土産タイム。
1日目夕食
頑張った後の夕食は格別です。
(夕食は写真の他に御飯と味噌汁が出ます)
スキー講習が始まりました
開講式のあと、講習班に分かれて講習が始まりました。
到着しました
予定より早く、無事に到着しました。
昼食も済ませ、いよいよスキー実習が始まります。
1年スキー移動教室
1年スキー移動教室
予定通り出発しました。
天気もよく一安心です。
予定通り出発しました。
天気もよく一安心です。
2年生 手話体験
1月26日(金)、中途失聴・難聴者「つばさの会」より3名の講師をお招きして中途失聴・難聴者理解へつながる講演と、全生徒参加による簡単な手話体験がおこなわれました。手話体験では、自分の名前を手話で表現するワークがクラスごとにおこなわれ、多くの生徒が初めての手話体験でもあり、生徒たちは時間も忘れて熱心に取り組んでいました。

インフルエンザ登校届と罹患・治癒証明書について
児童・生徒がインフルエンザにかかった場合は、以下の「インフルエンザ登校届」に必要な情報を保護者が記入し、出席停止期間終了後、お子様が登校する際に学校へ提出するよう持たせてください。
インフルエンザ登校届.pdf
また、インフルエンザ以外の感染症に関しましては、以下の「罹患・治癒証明書」をご利用ください。
【罹患・治癒証明書】_令和5年.pdf
インフルエンザ登校届.pdf
また、インフルエンザ以外の感染症に関しましては、以下の「罹患・治癒証明書」をご利用ください。
【罹患・治癒証明書】_令和5年.pdf
1年 食育教室
栄養士さんが来校し、わかりやすく説明してくれました。
生徒会主催 「落ち葉はき」ボランティア
学校周辺の落ち葉はきを実施しました。
11月23日(祝水)たちかわ吹奏楽フェスタ
たちかわ吹奏楽フェスタに参加しました。 九中の演奏
九中と四中の合同演奏 若葉台小の演奏
2学期 期末テスト
2学期 期末テストが始まりました.

みんな頑張っています。
みんな頑張っています。
2学期 期末テスト前の自習・質問教室
九中では、テスト前の放課後の時間に自習教室・質問教室を実施しています。先生に直接質問することもでき、期末テストに向けた学習を各自のペースで進めることができます。
セーフティ教室を実施しました
インターネット(SNS)の安全な使い方について学びました。
分かっているつもりでも、相手の気持ちを害したり、自分が嫌な気持ちになったりすることがあります。そんなトラブルを防ぐためにも、今回の学びを生かしてほしいと思います。
ネットのトラブルがない、優しい九中生であって欲しいと願っています。
土曜公開授業と収穫祭
公開授業の様子

今回の授業公開にもたくさんの保護者の方にお越しいただきました。アンケートにも御協力いただき、ありがとうございました。今後の学習活動の参考にさせていただきます。
収穫祭の様子

農園ボランティアの方から一言ずつ頂戴したあと、伝統の九中音頭を踊りました。九中音頭の作詞・作曲は九中音頭ができた当時の生徒、音源の歌も当時の生徒が歌っています。
今回の授業公開にもたくさんの保護者の方にお越しいただきました。アンケートにも御協力いただき、ありがとうございました。今後の学習活動の参考にさせていただきます。
収穫祭の様子
農園ボランティアの方から一言ずつ頂戴したあと、伝統の九中音頭を踊りました。九中音頭の作詞・作曲は九中音頭ができた当時の生徒、音源の歌も当時の生徒が歌っています。
収穫祭に向けて
今日は10月29日(土)の収穫祭に向けて活動しました。

朝礼の時間に、生徒会役員が見本となって「九中音頭」の振り付けを練習しました。

午後は1年生全員で「大収穫」。左からニンジン、サトイモ、ゴボウを収穫しました。
朝礼の時間に、生徒会役員が見本となって「九中音頭」の振り付けを練習しました。
午後は1年生全員で「大収穫」。左からニンジン、サトイモ、ゴボウを収穫しました。
小中連携あいさつ運動
小中連携「あいさつ運動」を実施しました。
九中生は若葉台小、近隣の交差点に行き、小中学生に挨拶をしました。いい一日は元気な挨拶から。
学校運営協議会の委員の方も、見守ってくださいました。
生徒総会
10/21(金)生徒総会を行いました。
各委員会委員長による質疑応答や、後期委員への引き継ぎが行われました。また、校歌斉唱の際の指揮者、伴奏者も代替わりしました。
各委員会委員長による質疑応答や、後期委員への引き継ぎが行われました。また、校歌斉唱の際の指揮者、伴奏者も代替わりしました。
第2回進路説明会
第2回進路説明会を生徒と保護者の同時参加で実施しました。「推薦」や「併願」など、進路にかんする用語は難しく、とかく複雑になりがちですが、クロムブックを活用して説明しました。
こういったところも「ギガスクール」だと思います。
音楽学習発表会
10/13(木)音楽学習発表会をたましんRISURUホールで行いました。
今年も感染対策をしっかりと行いながらの開催となりました。
各学年課題曲と自由曲の2曲を発表し、どのクラスも素晴らしい発表となりました。
以下は表彰の結果となります。
最優秀賞 3年1組
優秀賞 3年1組
2年2組
1年4組
優良賞 1年2組

今年も感染対策をしっかりと行いながらの開催となりました。
各学年課題曲と自由曲の2曲を発表し、どのクラスも素晴らしい発表となりました。
以下は表彰の結果となります。
最優秀賞 3年1組
優秀賞 3年1組
2年2組
1年4組
優良賞 1年2組
音楽学習発表会 各学年リハーサル
3年生(10月5日)
最後の音楽学習発表会。3年生らしい堂々としたハーモニーを響かせます。
2年生(10月6日)
昨年は無観客でしたが、今年は保護者の方にも歌声が届きます。
1年生(10月7日)
初めての音楽学習発表会。入退場も入念に確認します。
音楽学習発表会の練習が始まりました
中間テストも無事終わり、今日から合唱練習が始まりました。
今年は、各家庭1名という制限はあるものの、保護者の観覧が可能です。
各学級工夫を凝らした(作戦とも言う)練習をしています。作戦会議や、秘密特訓をしている学級もあったようです(秘密なのでお見せできません)。
新型コロナウイルス感染症対策のため、パート練習が中心となりますが、精一杯取り組んでいます。
今年は、各家庭1名という制限はあるものの、保護者の観覧が可能です。
各学級工夫を凝らした(作戦とも言う)練習をしています。作戦会議や、秘密特訓をしている学級もあったようです(秘密なのでお見せできません)。
新型コロナウイルス感染症対策のため、パート練習が中心となりますが、精一杯取り組んでいます。
オリパラ 2020レガシーの取り組み
今シーズンから5人制バスケ「Bリーグ」に参戦する地元「立川ダイス」から阿部龍星選手に講師としてお越しいただき、学校2020レガシーとして話を伺いました。
生徒はとても熱心に話を聞き、質問コーナーでは、プライベートの部分にも答えていただき、大いに盛り上がりました。
2学期中間テスト
1年生 2年生 3年生
日頃の授業の理解度を測るための中間テストが始まりました。
努力の成果が発揮されることを祈っています。
2学期中間テスト前の自習教室・質問教室
各学年、定期テスト前は「補充学習期間」として、自主的に放課後に学習をしています。
質問のある生徒や、わからないことがある生徒は放課後に残って学習を進めています。
9月20日(火)平常授業です
9月20日午前7時現在、立川市および多摩北部に気象に関する「警報」、「特別警報」は」発表されておりませんので、通常授業となります。
安全に十分気をつけて登校するようにしてください。
立川第九中学校 校長 三浦 光義
安全に十分気をつけて登校するようにしてください。
立川第九中学校 校長 三浦 光義
道徳地区公開講座
3校時は全学級で「生命の尊さ」について道徳授業を公開しました。
その後体育館で意見交換も行い、忌憚のないご意見、ご感想を頂きました。
お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。
学校公開
たくさんの保護者の方にご覧いただきました。
アンケートにもお答えいただきありがとうございました。
共有し、今後の教育活動に生かしてまいります。
生徒会役員選挙
16日(金)にて、生徒会選挙を行いました。今回は6人の定員の中、9人もの生徒が生徒会役員を希望してくれました。どの立候補生徒、応援者も、皆の前で堂々と話しており、素晴らしい演説を行っていました。またその話を生徒もしっかりと聴き、「次の我々生徒の代表者は誰にすべきか」を真剣に考えている姿が印象的でした。
2年職場体験③
新型コロナウイルス感染拡大のため、5日間体験する予定が2日間ほどの体験となってしまいましたが、生徒は一生懸命取り組んでいました。
2年職場体験②
たくさんの事業所にお世話になって、職場体験は行われています。
修学旅行⑦ 3日目 最終日
朝食後、3日間お世話になった宿舎の方にお礼をしました。
3日目は、タクシー班行動です。
修学旅行⑥
夕食です。このあとは、昨日と同じで
入浴、会議等の時間になり、就寝です。
睡眠をしっかりとり、修学旅行3日目に備えましょう。
修学旅行⑤
金閣寺にて 清水寺にて

宿舎 帰着 チェック

2日目 京都市内班別行動 無事 終了しました。
明日は、3日目(最終日)です。
身体をゆっくり休め、明日に備えましょう!
宿舎 帰着 チェック
2日目 京都市内班別行動 無事 終了しました。
明日は、3日目(最終日)です。
身体をゆっくり休め、明日に備えましょう!
2年職場体験①
2年生は職場体験が始まりました。
生徒は22の事業所に分かれ、体験に行っています。
生徒は22の事業所に分かれ、体験に行っています。
修学旅行④ 2日目
修学旅行2日目です。天候も良く、全員元気です。
朝食後、西本願寺でクラス写真を撮影し、
京都市内班別行動に出発しました。

朝食後、西本願寺でクラス写真を撮影し、
京都市内班別行動に出発しました。
修学旅行③
夕食の時間です。
このあと入浴、会議等の時間になり就寝です。
しっかりと睡眠をとり、明日に備えましょう。
このあと入浴、会議等の時間になり就寝です。
しっかりと睡眠をとり、明日に備えましょう。
修学旅行②
昼食が終わり、これから奈良班別行動です。
修学旅行 無事に出発です。
予定通り出発しました。
今日の農園
今日は3・4組が活動しました。


雑草を抜き(とても大事な作業です)
キャベツとブロッコリーを植えました
雑草を抜き(とても大事な作業です)
キャベツとブロッコリーを植えました
始業式
2学期が始まりました。
修学旅行(3学年)、職場体験(2学年)、音楽学習発表会(全学年)と行事の多い2学期ですが、一生懸命取り組んでほしいです。
夏休み中に頑張った部活動も、表彰していただきました。
夏休みの農園活動 最終日
8月2日(火)16日(火)23日(火)の3日間、1年生の農園活動を行いました。
お手伝いに来てくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

お手伝いに来てくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
夏休み中の農園活動様子
暑い中頑張って、スイカを収穫している様子が見られました。
収穫したスイカは持ち帰って、自宅で食べてみてください。
収穫したスイカは持ち帰って、自宅で食べてみてください。
中体連加盟 柔道部 関東大会出場
九中の生徒が都大会で3位に入賞し、関東大会の出場権を得ました。
関東大会での様子です。
修学旅行実施に伴うお願い
8・9月給食献立だより
以下の配布資料をご確認ください。
8・9月献立表、給食だより(PDF:836KB)
8・9月献立表、給食だより(PDF:836KB)
若葉台小 授業アシスタント
小中連携活動のひとつ、「若葉台小 授業アシスタント」を実施しました。
若葉台の小学生に、ていねいに接していました。
1年 九中農園
記録的に短かった梅雨も開け、丹精込めて育てた作物も順調に育っています。今日はトウモロコシを収穫しました。
このあとはエダマメ、スイカが順に実りの時期を迎えます。
星に願いを
生徒会役員が、七夕に合わせて笹と短冊、紙撚り(こより)を準備してくれました。
生徒それぞれが願いを短冊にしたためていました。願いが叶うといいですね。
サイト案内
PTA・地域
訪問者数
9
7
7
8
2
0