文字
背景
行間
九中のできごと
令和6年度修了式・離任式を行いました
3月25日(火)に、1年間の締めくくりとなる令和6年度修了式を行いました。校歌を斉唱し代表生徒に修了証を手渡しました。来年度もさらに成長できるよう、頑張ってほしいと思います。また離任式を行い、今年度をもって九中を去る教職員の紹介・挨拶がありました。また一緒に生活できないのはとても残念ですが、次の学校でも頑張ってください。応援しています。
球技大会(1,2年生)を行いました
3月24日(月)に1,2年生がそれぞれ球技大会を行いました。とうとう今の学年・クラスで生活するのもわずかとなりました。みんなで仲良くスポーツを楽しみ、絆を深めてほしいと思います。
TOKYO GLOBAL GATEWAY
3月21日(金)に、2年生がグリーンスプリングスのTOKYO GLOBAL GATEWAYに行ってきました。チームビルディングから始まり、アトラクションシーン(買い物や注文の場面体験)やアクティブイマージョンシーン(グループで作品づくりやプレゼンテーション)をすべて英語で行います。ネイティブの先生も明るく楽しく接してくれていました。これを機会に英語を話すことにより一層慣れ親しんてほしいと思います。
第46回卒業式を挙行しました
まさかの雪景色の中の3月19日(水)、第46回卒業式を行いました。とても厳粛で感動的な卒業式になりました。特に全体合唱の「流れゆく雲を見つめて」、3年生の「正解」は心を打たれるものでした。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。九中生のPRIDEを忘れずに目標に向かって羽ばたいていってください。いつまでも応援しています。
卒業式前日準備
3月18日(火)は卒業式の前日準備を行いました。体育館は明日に向けて準備完了です。また3年生の教室前には1,2年生からのメッセージが掲示されています。一方1,2年生の教室には3年生からのメッセージが。心温まる思いやりのキャッチボールが行われていました。
卒業式予行を行いました
3月17日(月)に、卒業式の予行を行いました。本番に向けて、動きや合唱の確認をしました。3年生は凛々しく堂々とした態度と素敵な合唱で素晴らしかったです。また1、2年生もきちんとした態度で臨み、合唱も立派でした。本番が楽しみです。
授業のようす(3/14)
3月14日(金)の授業のようすです。最初の写真は3年生の卒業式練習、次の写真は3年生の奉仕活動、最後の写真は1,2年生の卒業式練習です。卒業式を来週に控え、卒業式モードになってきました。
「九中の生活のきまり」の検討会
3月13日(木)に、生徒代表(生徒会役員)に集まってもらい、生活指導主任の先生と「九中の生活のきまり」の見直し・確認について、検討会を行いました。これは昨年度も行っていて、九中生の声を反映させることで、よりよい学校生活、主体的に生活できる学校を目指して行っています。今回も多くの声をもらいましたので、すべての声を実現することはできないかもしれませんが、先生たちでも検討してよりよいものにしていきたいと思います。これからも生活のきまり等について生徒が主体的に参画する学校を目指していきたいと思います。
2年生朝のあいさつ運動と受験体験を聞く会
3月13日(木)の朝、木曜日恒例の2年生学級委員によるあいさつ運動が行われていました。大きな声であいさつをしてくれていました。登校してくる九中生は朝で眠いせいか、あまりあいさつを返してくれません。ぜひ元気のいいあいさつのリアクションを期待しています。また、5校時には受験を終えた3年生による「受験体験を聞く会」が2年生各教室で行われました。さすが3年生。体験に基づいてなるほどと感じる体験談を話してくれました。2年生は最初緊張気味でしたが、時間が経つにつれ、いろいろな質問が出て、盛り上がった会となりました。3年生どうもありがとう!
3年生が球技大会を行いました
3月12日(水)に、3年生が校庭・体育館を使って球技大会を行いました。みんな笑顔で楽しんでいました。今日から卒業式練習が始まります。最後の授業に向けて、練習を頑張ってほしいと思います。
学年朝礼(3/11)
3月11日(火)の、朝の学年朝礼のようすです。学級委員から話があったり、学年の先生からのお話があったりと、学期末・学年末に向けての大切なひとときとなっていました。
授業のようす(3/10)
3月10日(月)5校時のようすです。写真は1年生国語(百人一首大会)、2年生英語(ALTの授業)、3年生保健体育(バスケットボール)です。みんな楽しそうでした。
九中サポーターズの皆さん、ありがとうございます
3月9日(日)、休日にもかかわらず、九中サポーターズの方々(元保護者)が、毎年恒例の「蛍光灯拭き・取り替え」をやってくれました。もしかしたら言われなければ気が付かない、でも授業を受ける中で大切なことです。地味な作業ですが、熱心に磨いてくださいました。九中生のためにありがとうございます!
3学期保護者会を行いました
3月7日(金)に、3学期保護者会(1,2年生)を行いました。早いもので、もう年度末です。これまで本校の教育活動に対し、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
手話学習講座を行いました
3月6日(木)6校時に、2年生が手話学習を行いました。これは手話の講話や実技体験を通して、聴覚障害についての理解を深め、共生社会の実現への意識向上を目指して行っています。生徒たちは手話で名前の表し方を学び実際にやってみるなど、とても真剣に臨んでいました。もっと手話が上手になりたいと言っている生徒も多かったです。さらに手話を身につけられるといいですね。
ミニカルチャー講座を開催しました(立川市民科)
3月4日(火)に、3年生においてミニカルチャー講座を行いました。これは立川市在住の講師を招聘し、経験者から伝統的な日本文化や生涯学習としての心身の健康管理など、新たな分野について学ぶ機会となるものです。授業は立川市民科として行われ、保護者の方々にもご参観いただきました。講座は6つ(ヨガ、竹細工、気功、色彩心理学、折り紙、ポストカード作り)設けられ、希望で受講します。いつもの授業とは少し違う、楽しい体験でした。
令和6年度広島派遣報告会
立川市では平和学習派遣事業として、各中学校から1名の代表が夏休みに広島に派遣され、戦争の恐ろしさや平和の尊さを自分の目で見て、耳で聴いて、身体で感じて得てきました。今回、全校朝礼の場を借りて代表生徒が学んだことを話してくれました。中学生が感じたこの思いが、もっと広がってくれたらと思います。
令和6年度東京立川ライオンズクラブ教育表彰
3月3日(月)に、六中において東京立川ライオンズクラブ教育表彰が行われました。これは、東京立川ライオンズクラブの篤志を受け、「地道に努力している中学生について光を当て、その活動を認め顕彰することにより、青少年の健全育成に資するために行う」ものです。九中からは1名の生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。
令和6年度 学習発表会
3月1日(土)に、学習発表会を体育館で行いました。これは1年間の学習の成果を展示等によって発表し、仲間の作品や展示物から学ぶことを目的としています。各教科の作品が展示されていましたが、どれも素敵なものばかりでした。小中連携の一環として、若葉台小学校の児童の作品も展示しています。お忙しい中、ご来賓を含めて298名の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
2月のハートにんじんDay
2月28日(金)、テストも終わり久しぶりの給食です。今日の献立は「里芋と人参のカレーライス」だったのですが、2月のハートにんじんDayでもありました。そんな中、私の給食にナントハート人参が!・・・実は配膳員さんが「こんなハート型の人参が紛れています。食べているときに出てきたら嬉しいですね」と言って見本に作ってくれたものでした。用意してくれた配膳員さんありがとうございます。さて、生徒のみんなはハートにんじんが入っていたかな?もし入っていたラッキーな人がいたら、校長先生に教えてくださいね。
学年末テストが始まりました
3連休明けの2月25日(火)から、学年末テストが始まりました。9教科のテストになります。1年間の締めくくりとして、ぜひ成果を発揮してほしいと思います。
1年生スキー移動教室3日目
2月13日(火)、とうとう移動教室最終日となりました。大きな体調不良もなく当日を迎えました。生徒のスキー技術もメキメキ上達していて、今日はどの班も一番上のゲレンデまで行きました。あっという間に講習は終了し、閉校式ではインストラクターさんへのお礼の手紙を渡しました。ようやく仲良くなれたところだったので残念がっている生徒も多かったです。牛丼の昼食のあと八子ヶ峰ホテルの社長さんからお話をいただきました。また遊びに来たくなりました。1年生はこの行事を通してしっかりと時間を守り、仲間と協力しながら仲良く助け合っている姿をたくさん見ることができました。帰ってからの生活が楽しみです。3日間お疲れさまでした。
1年生スキー移動教室2日目
スキー移動教室2日目です。実行委員による朝の放送から始まりました。今日は昨日とはうってかわって氷点下の気温で風も強いですが、生徒は元気にゲレンデに向かいました。生徒はメキメキと上達していて、どの班もリフトで登ってボーゲンで (ゆっくりですが)滑れるようになってきました。カレーライスの昼食後は休憩を挟み、午後のレッスンです。雪の舞い散る天候の中頑張り、どの班もとても上達しました!足も痛くなっていたり疲れが出る時だと思いますが、あと少しですから頑張ってほしいと思います。講習後はジュースをもらい入浴(ちなみに割と広いお風呂です)、夕食、お土産購入、インストラクターさんへのお礼の手紙書き、そして就寝です。最終日に向けてよく寝てほしいと思います。
1年生スキー移動教室1日目
2月16日(日)、いよいよスキー移動教室が始まりました。ほぼ定刻通りに学校を出発し、八子ヶ峰ホテルに30分ほど遅れて到着。スキー場まで来たら寒いだろうと思っていましたが、今日はかなり暖かいです!昼食を食べて、いざ開校式にのぞみました。インストラクターさんの紹介があり、いざ講習班に分かれてレッスン開始。今日はブーツの履き方からはじまって斜面の歩き方、ボーゲンのやり方など、きっちりと基礎を学んだので、明日が楽しみです。「疲れた〜」と言いながらみんな笑顔で宿舎に戻ってきました。講習終了後は入浴・夕食(肉の陶板焼きにテンションも上がって食べまくり)を済ませ、自由時間、班会議、就寝です。明日に備えて、しっかりと睡眠をとってほしいと思います。
若葉台小学校展覧会
2月14日(金)に若葉台小学校の展覧会に行ってきました。中学生の作品も素晴らしいものばかりですが、小学生は発想が豊かで、思いも寄らない発想の作品ばかりで驚きました。とても立派で素敵な展覧会でした。小中連携活動の一環として、九中生の美術作品も展示されていました。小学生との違い・成長を見られました。いずれ入学してくる若葉台小学校の児童たちが待ち遠しくなりました。
ひな祭りと募金活動
2月14日(金)から、校長室前に恒例のひな祭り雛人形が飾られました。これは以前地域の方から寄贈されたもので、毎年大切に展示しています。生徒の見学がもちろん、保護者や地域の方のご来校の際に、ぜひご覧ください。また、「国境なき医師団」への募金活動も行われます。期日は学習発表会当日の3/1(土)10:00〜11:30、3/5(水)〜7(金)の8:00〜8:20です。よろしくお願いします。
授業のようす(2/10、2/12)
2月10日(月)と12日(水)の授業のようすです。国語では「国語の学びを振り返ろう」という内容。班で聞き手のことを考えてわかりやすい内容で原稿を作り発表していました。理科では実験を行っていました。また12日には音楽の授業で「架空ブランドのサウンドロゴを創作する」授業を行っていました。企業や製品のイメージからテーマとなる音楽を自分たちで創ってみるとは、目からウロコ。私もやってみたくなるような工夫ある面白そうな内容でした。いずれも2年生の授業でしたが、ご家庭でもどのような内容だったのか、どのようにできたのか、ぜひ話題にしてみてください。
柔道の授業にゲストティーチャーがいらしゃいました
現在2年生保健体育の授業では柔道を行っていますが、2月7日(金)の2,3校時の授業ではゲストティーチャーに入ってもらっての授業を行いました。今日の目標は「寝技の攻防を楽しむ」です。ゲストティーチャーは、本校PTA会長です!生徒は経験者によるご指導・アドバイスをいただき、とても喜んでいました(最初は投げ飛ばされるのではないかと怖がっていました笑)。中には挑んでくる生徒もいたとか…。寝技では本校保健体育科教員との実演もあって、生徒は目標にあるように「楽しんで」いました。PTA会長、ありがとうございます!これからもこのような企画がふやせるといいなと思っています。
授業のようす(2/6)
2月6日(木)3校時の授業のようすです。写真は1年生の英語と美術、2年生の国語、3年生の保健体育と音楽です。2年生の国語では発表するための原稿をクロムブックを使って班で作成していました。各教科でICT機器の活用もすすんでいます。
授業のようす(2/4)
2月4日(月)の6校時のようすです。2年生の保険体育(柔道)、理科、1年生の技術、3年生の英語の授業が行われていました(もちろん他にもやっています)。みんな真剣に楽しく授業を行っていました。
2月の全校朝礼を行いました
2月4日(月)の朝に2月の全校朝礼を行いました。校長の話に始まり、生徒の表彰、各種委員会代表からの話がありました。生徒会役員以外の生徒からのお願いや連絡は今まであまり行われなかったので、新鮮でした。これからも続けていきたいものです。
2月の避難訓練を行いました
2月3日(月)6校時終了後に、避難訓練を行いました。今日は火災を想定した訓練です。二次災害が起こらないように整然と避難するのが目標でしたが、前回同様、おしゃべりせずにしっかりと避難することができました。加えて最近購入したトランシーバーを利用して火災現場の状況をいち早く確認するという教員の訓練も兼ねています。命を守るためにこれからも避難訓練を続けていきます。
食物アレルギー緊急時対応のシミュレーション実技研修会を行いました
1月29日(水)の放課後、生徒は一斉下校&部活動再登校にさせてもらい、教員対象の食物アレルギー緊急対応のシミュレーション実技研修会を行いました。これは九中の教員が、生徒の緊急事態に迅速に対応できるように備えるとともに、エピペン・AED・担架の使用方法を習得・確認するために行いました。写真のように先生たちが役割演技をしながら、(役になりきって)真剣に研修を行いました。これからも九中生の命の安全を守るために、頑張ります。
授業のようす(1/29)
1月29日(水)の授業のようすです。3年生の保健体育では、仲良く創作ダンスの練習をしていました。1年生の英語では、12月いっぱいで辞められたALTの先生にかわり、新しい先生が授業を行っていました。
授業のようす(1/28)
1月28日(火)の授業のようすです。1年生が社会科で世界の国調べの発表とダンス、3年生が自分と向き合い静かに自学自習をしていました。また、卒業式までのカウントダウンが3年生教室前に貼られていました。卒業式までもうカウントダウンの時間しか残っていないんですね・・・
2年生校外学習その②
2年生は無事に都内巡り活動を続け、早いもので帰路につきました。今日の主な訪問場所は上野公園(国立科学博物館など)やスカイツリー方面(すみだ水族館など)、そして浅草(雷門や浅草寺、仲見世など)でした。中にはお台場や葛西臨海公園、湯島天神に行く班もあったようです。都内を広い範囲で歩き回るのは、想像以上に大変で疲れます。果たして仲良く協力して思いやりの心を発揮しながら一日行動できたのでしょうか。予定では16:00から立川駅でチェックとなります。自宅に帰ったら、ぜひお土産話を聞いてあげてほしいと思います。
2年生校外学習が始まりました
1月28日(火)に、2年生が校外学習に出かけました。今日は天気もよくこの時期にしては暖かそうです。校外学習の中で来年度の修学旅行での東京駅集合場所も確認します。今回の校外学習を通して班員全員で協力しあい、班の目標を達成してくださいね。充実した一日になりますように。
2年生校外学習前日指導を行いました
1月27日(月)6校時は、2年生が翌日に控えた校外学習の最終確認を行いました。写真は係会議の様子です。明日は学校から出て社会の中でルールやマナーを守りながら楽しく行動してほしいと思います。写真のスマートフォンは、当日班に1台渡される緊急連絡用のもので、その操作方法の説明が行われていました。
令和6年度立川教育フォーラム
1月25日(土)に、柴崎学習館で立川教育フォーラムが行われました。その中で実践発表として、立川市大町市姉妹都市交流中学生サミットの報告と広島平和学習報告があり、九中生2人がそれぞれ発表をしました。しっかりとした態度で、立派な発表でした。また教育委員会表彰式で九中生の1名が表彰されました。おめでとう!
先生たちの研修会を行いました
1月24日(金)は6校時をカットし一斉下校としましたが、実はその後に九中の先生たちで今年度5回目の校内研修会を行いました。その時間を確保するためのカットでした。先生たちの一年間の研修テーマは「ICT機器を活用した授業実践」でしたが、今日はそのまとめ・振り返りです。これからも九中生が「より授業がわかる、楽しいと思える」ように研究・研修を積んでいきます。
授業のようす(1/24)
1月24日(金)の授業のようすです。2年生が保健体育の授業で柔道を行っていました。寝技を教わり、熱心に練習していました。また、3年生では技術の授業でクロムブックを使ってプログラミングを行っていました。難しいと嘆く生徒もいましたが、頑張っていました。家庭科の授業では調理実習を行っていました。お好み焼きを作っていましたが、どの班も美味しく出来上がったようです(ひと班だけ少し心配になりましたが…)。さすが3年生! 5校時に2年生が全体でキャリア教育(進路学習)を行っていました。進路決定までもうあと1年なんですね…
立川シビックプライド
1月21日(火)に、1年生が「立川シビックプライド」に挑戦しました。シビックプライドとは、立川地区の自然や文化について、今まで学んだことや経験したことをもとに、検定形式で問題にチャレンジするものです。クロムブックを使って回答していきます。さて、誰が高得点を取れたかな?
放課後のようす(1/17)
1月17日(金)の放課後、各種専門委員会が行われ、そのあとに漢字検定を行いました。受験者は一生懸命頑張っていました。また3年生の入試に向けて、都立推薦入試での集団討論の練習をやっていました。3年生の先生も一緒に混じっての練習は、とても楽しそうでした。
避難訓練を行いました
1月14日(火)に、避難訓練を行いました。今回は震度5以上の地震が発生し、西階段が使えないという想定です。生徒は前回の反省を踏まえておしゃべりせずしっかりと校庭に避難することができていました。最近も九州地方で地震があるなど、地震はいつ起こってもおかしくありません。これからもしっかりと訓練を重ねていきたいと思います。
3学期始業式を行いました
新年あけましておめでとうございます。1月8日(水)に3学期始業式が行われ、久しぶりに生徒の笑顔が戻ってきました。始業式では落ち着いた雰囲気の中、校歌斉唱(指揮者・伴走者が2年生にバトンタッチされました)、学校長の話、生徒会代表生徒の話、表彰、生活指導主任の話をしました。式の中で校長より「自ら学び考え、主体的に物事に取り組み行動できること(やらされるのではなく何をどうすればいいのか考えてやってみる)」「1年間のまとめの時期であり、次のステップを踏み出す助走の時期が3学期であること」を話しました。みんなで心を一つにして充実した3学期にしてほしいと思います。
1年生農園活動・番外編(12/25)
12月25日(水)に農園活動をおこないました。といっても、活動したのは1年生の先生たちです。実は九中農園のキャベツとブロッコリーの中に小さいものがあったため、今日まで育てていました。そこで1年生の先生で、午後から収穫に行ったのです。いずれもあまり大きくはならず小さかったですが、結構収穫ができました。これで本当に九中農園の野菜がなくなりました。また来年度が楽しみです。今日は農園活動番外編でした。
2学期終業式を行いました
12月25日(水)に2学期終業式を行いました。感染症が拡大しつつあるため、リモートでの終業式となりました。終業式後には今学期をもって辞められるALTのナニ先生から挨拶をいただき、各学年からメッセージやプレゼントを贈りました。明日から冬休みが始まります。感染症に十分に気をつけて、「自ら考え、やらされているのではなく自分から取り組み行動してみる冬休み」にしてほしいと思います。
1年生農園活動・パンジー寄贈(12/24)
12月24日(火)放課後に、1年生の総合係と生徒会本部役員、学級委員、有志の人たちで手分けをして、九中農園で育てたパンジーを地域の方々に届けに行きました。昨年までは葉牡丹でしたが、今年は都合によりパンジーとなりました。寄贈場所は、レンゲ砂川保育園、わかば児童館、若葉町郵便局、若葉図書館、けやき台郵便局、けやき台さくら保育園、若葉台小学校、至誠キートスホーム、一福です。地域の方々があっての九中です。地域の方々や事業所さんが喜んでくれるといいですね。
2学期大掃除を行いました
12月24日(火)5校時は、大掃除です。2学期の汚れを落とし、九中を磨き心を磨きました。1年生は感染症に罹患する生徒が増えつつある状況なので、生徒が交わる大掃除は中止し下校としています。今日の大掃除では、なんと!2,3年生の先輩たちが代わりに1年生の分担ヵ所をやってくれていました!感謝ですね。困ったときは助け合える九中生のいいところを見ることができて、嬉しかったです。明日は2学期の締めくくりの終業式です。1年生も登校となりますが、全校で放送またはリモートでの終業式の予定です。
授業のようす(12/23)
12月23日(月)、3年生の社会科(公民)の授業で「株式会社をつくろう!」をやっていました。各班で「こんな会社があったらいいな」という企業を考えて、合同会社説明会(屋台村形式のポスターセッション)を行います。各班のうち2人が発表をし、他の班員はそれぞれの会社の説明を順番に回っていきます。これを班の数だけ行います。最終的には、自分がどの会社に投資するか、入社を希望するか決めて投票します。どの班もしっかりとプレゼンの資料を作っており上手に発表していました。どの会社も魅力的で、投資先が困ってしまいました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクトを実施しました
12月20日(金)5・6校時に、東京都教育委員会が提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。東京都では生徒の積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など豊かな心の育成につながる体験を実施しています。その中から今回は「様々な芸術・文化に触れる体験」より「文化教室 笑顔寄席」を行いました。内容は、司会を林家まる子さん、漫才をハンジロウの方々、太神楽曲芸を翁家勝丸さん、落語を柳家勧之助さん、最後にオペラ歌手のSAYACOさんとピアニストの古家杏子さんによるコンサートと、なかなかのボリュームでした。九中生や先生の出演もあり、プロの方々の話や演技、技術に対し、大笑い。とても盛り上がりました。相手を笑顔にすることは思いやりをもって接することにもつながると思います。今日の授業を受けてみて、これから九中生がより一層笑顔で生活してくれることを願っています。
授業のようす(12/20)
12月20日(金)、3年生家庭科の授業で、調理実習をやっていました。メニューは「スィートポテトと焼きリンゴ」です。みんな一生懸命に調理をしていました。さて、美味しく出来上がったでしょうか?
授業のようす(12/19)
12月19日(木)6校時に、ハローワーク立川の講師の方をお招きし、1年生がレディネステストの説明を聞いていました。レディネステストとは、どういう職業に興味をもち、どういう職業分野ならやっていく自信があるかなどを明らかにし、「職業と自分」について考えるための一つの材料となるものです。さて、なりたい職業だったか、意外な職業だったか。新しい発見になるかもしれませんね。
授業のようす(12/17)
12月17日(火)の6校時に、1年生が総合的な学習の調べ学習の発表を行っていました。九中の総合的な学習の時間のテーマは「共生」で、1年生は「自然と共に」です。みんな発表者のプレゼンに真剣な顔つきで聞き、メモをとっていました。
スケアード・ストレイトを行いました
12月13日(金)に、立川市交通対策課によるスケアード・ストレイトを行いました。これは、スタントマンによる交通事故類似体験で、生徒の交通事故防止や安全意識を高めるために実施します。スタントマンによる迫力ある演技は見事で、改めて自転車の乗り方や交差点での注意などについて学ぶことができました。
あいさつ運動
12月12日(木)。職員の朝の打ち合わせが終わって昇降口にあいさつをしに行ってみると、2年生学級委員会が大きな声で気持ちのよいあいさつを行っていました。登校する生徒もつられてあいさつを返しています。うれしい光景でした。
吹奏楽部がすいおんフェスに出演しました
12月7日(土)に、ららぽーと立川立飛野外ステージで行われたすいおんフェスに、吹奏楽部が出演しました。青空の下、通行する人を引きつける素敵な演奏を奏でていました。保護者の方はもちろん、九中生や卒業生も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます!
2学期の保護者会(1,2年生)を行いました
12月6日(金)に、1,2年生の保護者会(学年保護者会→学級保護者会)を行いました。年末のお忙しいところお越し下さり、ありがとうございました。今後とも九中の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
授業のようす(12/5)
国語の授業で、図書館リファレンスが行われていました。図書室で図書館支援員さんによる授業です。「出典」や「著作権」についてわかりやすく説明してもらい、参考文献として引用するときなどの注意を教えてもらいました。また、お気に入りの本を探して、班でそれぞれが選んだ理由を説明し、回しながら読み合いました。本への関心が高まったひとときでした。ぜひ冬休みはたくさんの本を読んでほしいと思います。
朝の登校の様子
12月5日(木)の登校時の様子です。今日は2年生学級委員会があいさつ運動を行っていました。とても大きな声であいさつをしていて、横切る九中生もつい、いつもより大きい声であいさつを返してしまいます。元気が出るひとときでした。また、昇降口前廊下には、生徒会役員会による恒例のクリスマスツリーが飾られています。
12月の朝礼にて
12月3日(火)に全校朝礼を行いました。生活指導主任からはSNSの使い方について話をし、どのようにSNSを使用していくのがふさわしいのかを生徒に改めて考えてもらいました。またその上で、SNSの件に限らず、傷ついたり困ったり悩んでいることがあったら先生や保護者など話しやすい大人に相談してほしいと伝えました。朝礼のあとは各クラスで最近の体や心の調子等を尋ねる心のアンケートを実施しました。
中学生人権作文コンテストの表彰式が行われました
12月2日(月)に、立川地区人権擁護委員会による中学生人権作文コンテストの表彰式が市役所で行われ、2名の九中生が表彰(最優秀賞・市長賞、入選)されました。おめでとう!
生徒会企画「秋の落ち葉掃きボランティア活動」
11月26日(火)に、生徒会が企画した秋のボランティア活動を行いました。この時期になると落ち葉がたくさん発生し、用務さんも困っています。そこで生徒会が今年も落ち葉掃きのボランティアを考えてくれました。たくさんの九中生が参加してくれて、放課後に落ち葉を取りました。生徒主催のボランティア活動、とても素敵です。これからも盛り上がっていきたいですね。
吹奏楽部がたちかわ吹奏楽フェスタに出演しました
11月24日(日)に、吹奏楽部が立川市吹奏楽交流会主催の「たちかわ吹奏楽フェスタ」に出演し、「小さな世界」と三中吹奏楽部と合同で「オーメンズ・オブ・ラブ」を演奏しました。九中だけでも完成度の高い素敵な演奏でしたが、三中とのコラボではとても迫力のある演奏で会場を魅了しました。
小中連携活動 九中訪問
11月22日(金)の午後に、若葉台小学校6年生がやってきました。この訪問の目的は、児童・生徒一人ひとりの望ましい発達のために、児童・生徒理解を深め、小中9年間を見通した指導のあり方を考えること、小学校の児童が中学校の様子を知ることで、中学校生活に向けての意欲を高められるようにすることです。前半は5校時の授業見学を、後半は生徒会役員による九中の紹介を行いました。6年生はとても元気よく挨拶をしてくれるなど、来年4月からの生活が今から楽しみです。入学式で会えることを楽しみにしています。
授業のようす(11/20)
11月20日(水)5校時に、3年生が面接練習を行っていました。見たところまだまだこれから、といった様子ですが、いよいよ入試に向けて動き出しました。面接練習は、これからの人生にも活きてきます。練習を積んで、上手になってほしいと思います。
食育の授業(1年生)
本日6時間目に1年生たちは、栄養士さんから食育の授業を受けました。朝ご飯や睡眠の大切さ、体に必要な栄養素などを、クイズを交えて楽しみながら教えていただきました。朝ご飯や睡眠がなぜ大切なのかを、改めて確認することができた人が多かったと思います。勉強をするにも、スポーツをするにも、友達と遊ぶにも、必要なのは自分の健康な体です。健康な体は、適切に食べること、より良い睡眠を取ることによって維持されます。
早寝早起き朝ご飯!これからも続けていきましょう。
若葉会館祭り
11月17日(日)に若葉会館において若葉会館祭りが行われ、九中からは開会式後に吹奏楽部が演奏をしました。1,2年生だけにも関わらずとても上手な演奏でした。最後は校歌を演奏し、来場者が一緒に歌う一幕もありました。また、美術の作品の展示(素敵な作品ばかりでした!)や九中PTA・若葉台小サポーターズ・若葉会館管理運営委員会による喫茶室が開かれました。お世話になっている地域に、これからも可能な限りで協力していきたいと思います。
2学期期末テスト終了、各種委員会
11月15日(金)、ようやく2学期期末テストが終わりました。その後一旦下校となりますが、各種委員会が行われました。11月はふれあい月間ということで、今回の検討内容は「これまでの反省といじめ根絶旬間について」です。いじめにつながるような言動を生徒の力でなくしていくことは大切なことですよね。よりよい九中を創るのは、九中生自身。取り組みに期待しています!
2学期期末テスト開始
11月13日(水)から、2学期期末テストが始まりました。2学期の学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。頑張れ、九中生!
1年生農園活動(11/12)
11月12日(火)に、1年生の農園活動がありました。収穫祭以来、久しぶりの作業です。今日は大根の収穫。大きいものや小さいもの、さまざまな大根が収穫できました。とても美味しそうです。1年生は1人2本の大根を持ち帰りましたので、今晩の夕食で食べてみてください。
薬物乱用防止標語コンクール表彰式
11月9日(土)に昭和記念公園みどりの文化ゾーンにおいて令和6年度薬物乱用防止ポスター・標語コンクール表彰式が行われ、九中生が表彰されました。選ばれた標語は「やめましょう 自分を失う危険薬物 軽い気持ちで始めるな」です。ぜひみんなで薬物の乱用に意識を高め、心がけていきたいと思います。
小中連携あいさつ運動を行いました
11月5日(火)朝、小中連携活動として小中合同のあいさつ運動を行いました。中学生が若葉台小学校へ、小学生が九中へ来て、一緒に元気よくあいさつをしました。ぜひこれからも続けていきたい取組です。
第44回立川市立中学生の主張大会
11月3日(日)、たましんRISURUホールで第44回立川市立中学生の主張大会が行われました。若葉町(九中)からも優秀賞1名、当日の発表者が1名選ばれました。発表は「昔話のマイルド化を考える」。大事なことは何かを鋭く捉えたとても堂々として素晴らしい発表でした。発表者は特別賞(中学校PTA会長賞)をいただきました。また、吹奏楽部の発表も行いました。1,2年生だけの演奏とは思えない、素敵な演奏でした。
校内研修会を行いました
11月1日(金)は午前授業とし、午後に九中教員の校内研修会を行いました。ICT機器を活用した授業実践をめざし、年間を通して研修・研究を行っていますが、今日は2年1組の技術の授業を参観し、そのあと協議会を行いました。九中生のために日頃の授業の改善に向けて、先生たちも頑張っています!
新入生保護者説明会を開催しました
10月30日(水)に、新入生保護者説明会を行いました。多くの6年生保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。本校では落ち着いた環境の中、九中生は学習や行事、部活動等に取り組んでいます。来年度、6年生のみなさんと一緒に生活することを楽しみにしています。お待ちしています!
土曜授業公開と収穫祭
10月26日(土)に、授業公開(①〜③校時)と収穫祭(④校時)を行いました。授業公開にはたくさんの保護者の方にお越しいただきました。また、今日は九中伝統の収穫祭です。今年は豚汁の喫食を復活させ、朝早くからPTAのボランティアの方々に準備をしていただきました。ありがとうございます。生命を育み、収穫し、祝い、生命をいただく。これで九中農園活動が完結します。今日は農園活動が果たす役割の大切さを改めて噛みしめ、九中音頭を踊りながら、4年ぶりに豚汁をいただきながら、収穫を祝いました。豚汁は、とても美味しかったです。PTAの方々、朝早くから準備をし作ってくださり、ありがとうございました!
収穫祭前日準備
10月25日(金)、収穫祭前日。豚汁の前日準備のために、PTAの有志のお手伝いさんの指導のもと、放課後に1,2年生の総合係と有志の人が調理室に集まり、人参や大根、長ネギの下ごしらえを行いました。みんなとても手際が良く、PTAの方々も褒めていました。明日はいよいよ収穫祭本番です。無事に美味しい豚汁が食べられるといいですね。お楽しみに!
九中音頭練習③
10月24日(木)の九中音頭朝練習は、1,3年生です。短い時間しかとれませんが、よく踊れていました。本番が楽しみです。
九中音頭練習②
10月23日(水)の朝学活の時間を使って、1,2年生が九中音頭の練習を行いました。みんな上手に踊れています。一つ一つの動作を大きくすること(これもリアクション!)と笑顔で踊れる(みんな顔が怖い)と、なおいいですよ!
今年の大収穫
10月22日(火)は、農園活動での大収穫の日です。5、6校時に1年生全員で農園に出かけ、里芋とごぼうを収穫しました。里芋はなんと200kg、2000個も収穫できました!ごぼうは全体的に細く量も少なく、にんじんはほぼ収穫できない状況です。だいこんはまだ小さく収穫できません。作物の不作は、この夏の猛暑の影響が大きいと農園ボランティアの方もおっしゃっていました。天候の影響によって収穫量が左右されるのもまた自然です。一方でたくさん美味しくできた里芋をありがたくいただきたいと思います。今週土曜日は、いよいよ収穫祭です。今年度は豚汁を食べる企画を復活する予定です。ありがたく生命をいただき、私たちの生命が繋がっていくことに感謝したいと思います。(ちなみに夏はスイカや枝豆を収穫できました。少し前には落花生も少ないですが週かけできました)
九中音頭の練習が始まりました
10月22日(火)の全校朝礼で、伝統の九中音頭の振り付け練習が始まりました。まずは生徒会役員が体育館ステージ上で手本を見せ、次に1年生総合係が前に出てやってみせ、最後に九中生全員で踊りました。お手本が良かったせいで、みんな最初にしてはとても上手に踊ることができました。3年生にとっては最後の、2年生は2回めの、1年生は初めての九中音頭ですが、楽しく笑顔で踊ってほしいと思います。
第46回音楽学習発表会を行いました
10月18日(金)にたましんRISURUホールで、第46回音楽学習発表会を行いました。まだまだ感染症への油断ができない今日この頃ですが、無事に実施することができました。各学年とも素晴らしい合唱で、何といっでも3年生の学年合唱「大地讃頌」や各クラスの合唱は圧倒的な声量感と表現力でした。また有志合唱や吹奏楽部の演奏も素晴らしく、手拍子が起こるなど盛り上がりました。今回の取組で得た仲間との団結力や一体感を、これからの生活に活かしてほしいと思います。
合唱の練習が終わりました
10月17日(木)、音楽合唱発表会前日。最後の合唱練習が終わりました。どの学年どのクラスも、6校時の合唱練習では一体感が高まって、素敵な合唱でした。いよいよ明日。これまでクラスで創り上げてきた一体感や所属感、有用感を確かめ合い噛みしめ合いながら、歌ってほしいと思います。
合唱の練習が始まりました③
早いもので、音楽学習発表会2日前となりました。各クラスの練習にも熱がこもってきています。さあ、ラストスパート。練習にゴールなどないかもしれませんが、全員が心を一つにすることで「自分と同じ想いをみんなが持っているんだ」という一体感や「自分はこのクラスの一員なんだ」という所属感、「自分はこのクラスに貢献しているんだ」という有用感を味わってほしいと思います。(写真は3年生の練習風景)
授業のようす
10月16日(水)5校時の様子です。音楽学習発表会直前の授業となるとどうしても落ち着かなかったり疲れてしまったりするものですが、九中生はしっかりと授業を受けています。3年生は修学旅行のまとめをしていました。授業は授業、行事は行事。これからもメリハリをつけて頑張ってください!
1年生農園活動(10/15)
10月15日(火)、音楽学習発表会の合間を縫って、1年生が農園活動を行いました。ようやく気温も下がってきて作業しやすい状況ですが、夏の猛暑のせいで作物はあまり育っていません。今日は大根の間引き、落花生の収穫、パンジーの苗植えです。生徒たちは楽しそうに作業をしていました。来週はいよいよ大収穫です!(収穫量は期待できませんが…)
音楽学習発表会縦割り練習を行いました
10月11日(金)放課後の合唱練習は、縦割り練習です。各学年の1組、2組、3組がそれぞれの場所に分かれて今の合唱を聴き合いました。どのクラスも3年生の声量はさすがで、1、2年生は「頑張らなきゃ」と思い知らされていました。来週の金曜日まであと1周間、今日の縦割り練習を活かし、美しいハーモニーを目指して各クラスで団結して練習していきましょう!
音楽学習発表会学年リハーサル
今週、音楽学習発表会の本番に向けての学年リハーサルが行われています。当日はRISURUホールになりますが、本番の動きを体育館で確認しました。来週からいよいよ大詰め。体調には十分に気をつけて、頑張ってほしいと思います。
合唱の練習が始まりました②
音楽学習発表会9日前になりました。放課後の合唱練習を頑張っています。まだまだ完成度は低いですが、クラスのみんなで自分たちの合唱を創り上げてほしいと思います。(下の写真は2年生の練習風景です)
合唱の練習が始まりました
早いもので音楽学習教室2周間前を切りました。10月7日(月)から各クラスで合唱練習が始まっています。各クラスとも完成度はまだまだです。短い練習期間ではありますが、ここから練習を積み上げてほしいと思います。合唱が得意な人もいれば苦手な人もいます。合唱練習を通じて、クラスが一つになることを願っています。さて、どうやって盛り上げていきましょうか?(下の写真は1年生の練習風景です)
令和6年度修学旅行3日目
とうとう修学旅行最終日です。天気は残念ながら小雨。降ったりやんだりの空模様です。お世話になったますや旅館に別れを告げ、各班ごとにタクシーで京都市内をまわりました。伏見稲荷や平等院、鹿苑寺(金閣寺)など少し離れたところを中心に、タクシーで効率よくまわりました。タクシーの運転手さんのトークを楽しみながら、各班ごとに食事をとり京都駅に集合し、新幹線で東京に戻ります。少々ミスはありましたが、3年生は宿舎でも班行動でもよく協力しながら活動することができ、とても立派でした。いろいろな出会いがあったと思います。仲間の知らなかった一面を知ることもできたと思います。それらを大切にして、これからの生活に活かしてください。2日間のうっとうしい天気と慣れない環境、班行動での長時間の歩行など、かなり疲れたことと思います。自宅に帰ったらゆっくりと休んでほしいと思います。
令和6年度修学旅行2日目
修学旅行2日目は京都市内一日班行動です。しかし…残念ながら京都は雨。しかも大雨&雷注意報!日頃の行いはよいはずなのですが…。でも雨に負けずに、事前に班で決めた計画にそって行動しました。途中、かなりの雨に降られ制服や靴がびしょ濡れになりましたが、それでも九中3年生は、班員で協力してしっかりと班行動をすることができました。それにしても他の修学旅行生や外国人観光客の方々の多いこと!清水寺までの坂道は、おそらく原宿の竹下通り以上の混雑ぶりで、しかも傘をさすので前も見えないくらいの混み合いでした。そんな中でしたが、多少の見学地の変更や遅れはありましたがちゃんと本部に連絡をとるなどしっかりと協力して行動していました。具合の悪くなる生徒も出ましたが、班員で声を掛け合いながら無事に宿舎に戻ってくることができました。明日は最終日。最後までしっかりと行動できるよう、今晩もしっかり睡眠をとってほしいと思います。
がん教育
本日の6時間目に、立川市の災害医療センターより副院長先生を講師としてお招きし、2年生たちは「がん教育」の講義を受けました。なぜがんという病気は生まれるのか、がんになりにくい体とは、がんになったときの治療方法など、学校の授業では学ぶことのできない内容を、皆真剣な表情で聞いていました。講義のあとの質問タイムでも、積極的に手を挙げて質問する姿もあり、意欲的な姿も見ることができました。今日学んだ内容を、是非家族とも共有してほしいと思っています。
令和6年度修学旅行1日目
10月2日(水)から3日間、3年生が奈良・京都へ修学旅行に出かけています。1日目は東京駅から一路新幹線で京都 へ。快晴ですが夏に戻ったみたいな暑さです…。さて、バスに乗り換え、薬師寺に向かいます。まずは東塔と西塔の三重塔に圧倒されました。次に、何といっても薬師寺といえば「お坊さんの法話」。ユーモアを交えた親しみやすくありがたいお話を聞きました。その後、バスで奈良公園へ。ここでは短い時間でしたが大仏殿周辺で班行動を行いました。大仏の大きさと鹿の多さにみんな驚いていました。そして、京都に戻り、ますや旅館に到着。美味しい夕食に腹鼓をたたいていました。今日はこのあと入浴、諸会議、部屋会議、就寝となります。今朝は早かったし明日も元気に過ごしてほしいので、早く寝てくれることを願っています。明日は、京都は残念ながら雨の予報ですが、「チームなら」の力で雨を吹き飛ばしてほしいと思います。
生徒会引き継ぎ式
先日の生徒会役員選挙の結果を受けて、10月1日(火)の全校朝礼後に、新旧生徒会役員の「生徒会室の鍵の受け渡し」引き継ぎ式が行われました。これまで3年生を中心とした旧役員のみなさん、お疲れさまでした。2年生・1年生を中心とした新役員のみなさん、これからに期待しています!
後期最初の各種委員会
9月25日(水)、2学期中間テストが終了し、そのあと後期最初の各種委員会が行われました。今日は委員会の目標や役員決めです。何といっても代が2年生中心となったので、初々しさも感じる委員会でした。2年生、これから九中のために頑張ってください!
2学期中間テストが始まりました
9月24日(火)から2日間の設定で、2学期中間テストが行われています。今回のテスト範囲は7月頃からこれまでの内容なので、夏休み中に復習をしたかどうかも大きいようです。さて、テストはうまくできたでしょうか…。九中生の頑張りを応援しています!
テスト1周間前 補充学習期間です
2学期中間テスト1周間前になりました。学年・教科によっては補習教室や質問教室、自習教室を開催しています。テストに向けて頑張ってほしいと思います。
1年生農園活動(9/17)
9月17日(火)に1年生の農園活動を行いました。今日は植えたばかりのキャベツやブロッコリーなどへの水やりや草取りが中心です。作業中になんと収穫が終わったとばかり思っていたスイカが見つかりました!(もう食べられそうにありません…)このところの残暑で、農作物も疲れ気味です。収穫祭に向けて、野菜たちがスクスクと育ってくれることを祈っています。
今年も始まりました
まずは土つくりから
丁寧に作業します