文字
背景
行間
日誌
九中のできごと
生徒も気になる?
生徒のみんなも九中ホームページに興味津々・・・
お土産タイム②
今日は2組と3組です。
2日目の夕食
楽しかった2日目の講習も無事に終わり、夕食です。
スキー講習の様子⑤
スキー実習の様子④
スキー実習中の様子③
スキー実習中の様子②
スキー実習の様子①
お待たせしました。講習中の様子をお伝えします。

スキー講習の風景
絶好のコンディション!
昼休み
絶好のコンディションの下、雪で思いっきり遊び、アルパカにも遊んでもらいました。
午後の講習も頑張ります。
2日目の昼食
全体風景と牛丼「大」(イメージ)
牛丼「中」と「小」(イメージ)
2日目午前の部終了
2日目午前の部が無事終了しました。
2日目講習開始
2日目午前の講習が始まりました。
天気もよくアルパカもお散歩。
2日目の朝
スキー移動教室2日目が始まりました。
朝ご飯を食べてこれから出発です。
朝ご飯を食べてこれから出発です。
お土産タイム
夕飯の後は、お土産タイム。
1日目夕食
頑張った後の夕食は格別です。
(夕食は写真の他に御飯と味噌汁が出ます)
スキー講習が始まりました
開講式のあと、講習班に分かれて講習が始まりました。
到着しました
予定より早く、無事に到着しました。
昼食も済ませ、いよいよスキー実習が始まります。
1年スキー移動教室
1年スキー移動教室
予定通り出発しました。
天気もよく一安心です。
予定通り出発しました。
天気もよく一安心です。
2年生 手話体験
1月26日(金)、中途失聴・難聴者「つばさの会」より3名の講師をお招きして中途失聴・難聴者理解へつながる講演と、全生徒参加による簡単な手話体験がおこなわれました。手話体験では、自分の名前を手話で表現するワークがクラスごとにおこなわれ、多くの生徒が初めての手話体験でもあり、生徒たちは時間も忘れて熱心に取り組んでいました。

インフルエンザ登校届と罹患・治癒証明書について
児童・生徒がインフルエンザにかかった場合は、以下の「インフルエンザ登校届」に必要な情報を保護者が記入し、出席停止期間終了後、お子様が登校する際に学校へ提出するよう持たせてください。
インフルエンザ登校届.pdf
また、インフルエンザ以外の感染症に関しましては、以下の「罹患・治癒証明書」をご利用ください。
【罹患・治癒証明書】_令和5年.pdf
インフルエンザ登校届.pdf
また、インフルエンザ以外の感染症に関しましては、以下の「罹患・治癒証明書」をご利用ください。
【罹患・治癒証明書】_令和5年.pdf
1年 食育教室
栄養士さんが来校し、わかりやすく説明してくれました。
生徒会主催 「落ち葉はき」ボランティア
学校周辺の落ち葉はきを実施しました。
11月23日(祝水)たちかわ吹奏楽フェスタ
たちかわ吹奏楽フェスタに参加しました。 九中の演奏
九中と四中の合同演奏 若葉台小の演奏
2学期 期末テスト
2学期 期末テストが始まりました.

みんな頑張っています。
みんな頑張っています。
2学期 期末テスト前の自習・質問教室
九中では、テスト前の放課後の時間に自習教室・質問教室を実施しています。先生に直接質問することもでき、期末テストに向けた学習を各自のペースで進めることができます。
セーフティ教室を実施しました
インターネット(SNS)の安全な使い方について学びました。
分かっているつもりでも、相手の気持ちを害したり、自分が嫌な気持ちになったりすることがあります。そんなトラブルを防ぐためにも、今回の学びを生かしてほしいと思います。
ネットのトラブルがない、優しい九中生であって欲しいと願っています。
土曜公開授業と収穫祭
公開授業の様子

今回の授業公開にもたくさんの保護者の方にお越しいただきました。アンケートにも御協力いただき、ありがとうございました。今後の学習活動の参考にさせていただきます。
収穫祭の様子

農園ボランティアの方から一言ずつ頂戴したあと、伝統の九中音頭を踊りました。九中音頭の作詞・作曲は九中音頭ができた当時の生徒、音源の歌も当時の生徒が歌っています。
今回の授業公開にもたくさんの保護者の方にお越しいただきました。アンケートにも御協力いただき、ありがとうございました。今後の学習活動の参考にさせていただきます。
収穫祭の様子
農園ボランティアの方から一言ずつ頂戴したあと、伝統の九中音頭を踊りました。九中音頭の作詞・作曲は九中音頭ができた当時の生徒、音源の歌も当時の生徒が歌っています。
収穫祭に向けて
今日は10月29日(土)の収穫祭に向けて活動しました。

朝礼の時間に、生徒会役員が見本となって「九中音頭」の振り付けを練習しました。

午後は1年生全員で「大収穫」。左からニンジン、サトイモ、ゴボウを収穫しました。
朝礼の時間に、生徒会役員が見本となって「九中音頭」の振り付けを練習しました。
午後は1年生全員で「大収穫」。左からニンジン、サトイモ、ゴボウを収穫しました。
小中連携あいさつ運動
小中連携「あいさつ運動」を実施しました。
九中生は若葉台小、近隣の交差点に行き、小中学生に挨拶をしました。いい一日は元気な挨拶から。
学校運営協議会の委員の方も、見守ってくださいました。
生徒総会
10/21(金)生徒総会を行いました。
各委員会委員長による質疑応答や、後期委員への引き継ぎが行われました。また、校歌斉唱の際の指揮者、伴奏者も代替わりしました。
各委員会委員長による質疑応答や、後期委員への引き継ぎが行われました。また、校歌斉唱の際の指揮者、伴奏者も代替わりしました。
第2回進路説明会
第2回進路説明会を生徒と保護者の同時参加で実施しました。「推薦」や「併願」など、進路にかんする用語は難しく、とかく複雑になりがちですが、クロムブックを活用して説明しました。
こういったところも「ギガスクール」だと思います。
音楽学習発表会
10/13(木)音楽学習発表会をたましんRISURUホールで行いました。
今年も感染対策をしっかりと行いながらの開催となりました。
各学年課題曲と自由曲の2曲を発表し、どのクラスも素晴らしい発表となりました。
以下は表彰の結果となります。
最優秀賞 3年1組
優秀賞 3年1組
2年2組
1年4組
優良賞 1年2組

今年も感染対策をしっかりと行いながらの開催となりました。
各学年課題曲と自由曲の2曲を発表し、どのクラスも素晴らしい発表となりました。
以下は表彰の結果となります。
最優秀賞 3年1組
優秀賞 3年1組
2年2組
1年4組
優良賞 1年2組
音楽学習発表会 各学年リハーサル
3年生(10月5日)
最後の音楽学習発表会。3年生らしい堂々としたハーモニーを響かせます。
2年生(10月6日)
昨年は無観客でしたが、今年は保護者の方にも歌声が届きます。
1年生(10月7日)
初めての音楽学習発表会。入退場も入念に確認します。
音楽学習発表会の練習が始まりました
中間テストも無事終わり、今日から合唱練習が始まりました。
今年は、各家庭1名という制限はあるものの、保護者の観覧が可能です。
各学級工夫を凝らした(作戦とも言う)練習をしています。作戦会議や、秘密特訓をしている学級もあったようです(秘密なのでお見せできません)。
新型コロナウイルス感染症対策のため、パート練習が中心となりますが、精一杯取り組んでいます。
今年は、各家庭1名という制限はあるものの、保護者の観覧が可能です。
各学級工夫を凝らした(作戦とも言う)練習をしています。作戦会議や、秘密特訓をしている学級もあったようです(秘密なのでお見せできません)。
新型コロナウイルス感染症対策のため、パート練習が中心となりますが、精一杯取り組んでいます。
オリパラ 2020レガシーの取り組み
今シーズンから5人制バスケ「Bリーグ」に参戦する地元「立川ダイス」から阿部龍星選手に講師としてお越しいただき、学校2020レガシーとして話を伺いました。
生徒はとても熱心に話を聞き、質問コーナーでは、プライベートの部分にも答えていただき、大いに盛り上がりました。
2学期中間テスト
1年生 2年生 3年生
日頃の授業の理解度を測るための中間テストが始まりました。
努力の成果が発揮されることを祈っています。
2学期中間テスト前の自習教室・質問教室
各学年、定期テスト前は「補充学習期間」として、自主的に放課後に学習をしています。
質問のある生徒や、わからないことがある生徒は放課後に残って学習を進めています。
9月20日(火)平常授業です
9月20日午前7時現在、立川市および多摩北部に気象に関する「警報」、「特別警報」は」発表されておりませんので、通常授業となります。
安全に十分気をつけて登校するようにしてください。
立川第九中学校 校長 三浦 光義
安全に十分気をつけて登校するようにしてください。
立川第九中学校 校長 三浦 光義
道徳地区公開講座
3校時は全学級で「生命の尊さ」について道徳授業を公開しました。
その後体育館で意見交換も行い、忌憚のないご意見、ご感想を頂きました。
お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。
学校公開
たくさんの保護者の方にご覧いただきました。
アンケートにもお答えいただきありがとうございました。
共有し、今後の教育活動に生かしてまいります。
生徒会役員選挙
16日(金)にて、生徒会選挙を行いました。今回は6人の定員の中、9人もの生徒が生徒会役員を希望してくれました。どの立候補生徒、応援者も、皆の前で堂々と話しており、素晴らしい演説を行っていました。またその話を生徒もしっかりと聴き、「次の我々生徒の代表者は誰にすべきか」を真剣に考えている姿が印象的でした。
2年職場体験③
新型コロナウイルス感染拡大のため、5日間体験する予定が2日間ほどの体験となってしまいましたが、生徒は一生懸命取り組んでいました。
2年職場体験②
たくさんの事業所にお世話になって、職場体験は行われています。
修学旅行⑦ 3日目 最終日
朝食後、3日間お世話になった宿舎の方にお礼をしました。
3日目は、タクシー班行動です。
修学旅行⑥
夕食です。このあとは、昨日と同じで
入浴、会議等の時間になり、就寝です。
睡眠をしっかりとり、修学旅行3日目に備えましょう。
修学旅行⑤
金閣寺にて 清水寺にて

宿舎 帰着 チェック

2日目 京都市内班別行動 無事 終了しました。
明日は、3日目(最終日)です。
身体をゆっくり休め、明日に備えましょう!
宿舎 帰着 チェック
2日目 京都市内班別行動 無事 終了しました。
明日は、3日目(最終日)です。
身体をゆっくり休め、明日に備えましょう!
2年職場体験①
2年生は職場体験が始まりました。
生徒は22の事業所に分かれ、体験に行っています。
生徒は22の事業所に分かれ、体験に行っています。
修学旅行④ 2日目
修学旅行2日目です。天候も良く、全員元気です。
朝食後、西本願寺でクラス写真を撮影し、
京都市内班別行動に出発しました。

朝食後、西本願寺でクラス写真を撮影し、
京都市内班別行動に出発しました。
修学旅行③
夕食の時間です。
このあと入浴、会議等の時間になり就寝です。
しっかりと睡眠をとり、明日に備えましょう。
このあと入浴、会議等の時間になり就寝です。
しっかりと睡眠をとり、明日に備えましょう。
修学旅行②
昼食が終わり、これから奈良班別行動です。
修学旅行 無事に出発です。
予定通り出発しました。
今日の農園
今日は3・4組が活動しました。


雑草を抜き(とても大事な作業です)
キャベツとブロッコリーを植えました
雑草を抜き(とても大事な作業です)
キャベツとブロッコリーを植えました
始業式
2学期が始まりました。
修学旅行(3学年)、職場体験(2学年)、音楽学習発表会(全学年)と行事の多い2学期ですが、一生懸命取り組んでほしいです。
夏休み中に頑張った部活動も、表彰していただきました。
夏休みの農園活動 最終日
8月2日(火)16日(火)23日(火)の3日間、1年生の農園活動を行いました。
お手伝いに来てくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

お手伝いに来てくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
夏休み中の農園活動様子
暑い中頑張って、スイカを収穫している様子が見られました。
収穫したスイカは持ち帰って、自宅で食べてみてください。
収穫したスイカは持ち帰って、自宅で食べてみてください。
中体連加盟 柔道部 関東大会出場
九中の生徒が都大会で3位に入賞し、関東大会の出場権を得ました。
関東大会での様子です。
修学旅行実施に伴うお願い
8・9月給食献立だより
以下の配布資料をご確認ください。
8・9月献立表、給食だより(PDF:836KB)
8・9月献立表、給食だより(PDF:836KB)
若葉台小 授業アシスタント
小中連携活動のひとつ、「若葉台小 授業アシスタント」を実施しました。
若葉台の小学生に、ていねいに接していました。
1年 九中農園
記録的に短かった梅雨も開け、丹精込めて育てた作物も順調に育っています。今日はトウモロコシを収穫しました。
このあとはエダマメ、スイカが順に実りの時期を迎えます。
星に願いを
生徒会役員が、七夕に合わせて笹と短冊、紙撚り(こより)を準備してくれました。
生徒それぞれが願いを短冊にしたためていました。願いが叶うといいですね。
土曜授業公開
多数のご参加、ありがとうございました。
3年生の保護者からは、「初めて子供の授業の様子を見ることができました」
という声も聞かれました
薬物乱用防止教室
立川警察の方をお招きし、薬物乱用教室を実施しました。
薬物に手を出してしまう心理状態の説明や、お菓子のような見た目をした、「軽い気持ちで」手を出しやすい罠についても話がありました。
また、「誘われたときの断り方」についてもロールプレイを通して学びました。
1学期 期末テスト
期末テストが始まりました。日頃の授業の理解度を確かめます。
緊張した面持ちで取り組んでいました。
1年生 農園活動
毎週火曜日は九中農園活動です。
本日は、とうもろこしのお世話をメインに活動しました。
2週間ほど前の強雨でとうもろこしが一部倒れてしまっていましたが、
なんとか自力で起き上がってくれ、支柱で補強することができました。
期末テスト前の自習教室、質問教室
今週の金曜日から1学期期末テストのため、
放課後の時間で補充学習を行っています。
各学年ごとに教科の質問や自習教室を開放したり、
生徒会の活動で図書室を開放したりしています。
テストに向かって一生懸命頑張っている様子が見られます。
放課後の時間で補充学習を行っています。
各学年ごとに教科の質問や自習教室を開放したり、
生徒会の活動で図書室を開放したりしています。
テストに向かって一生懸命頑張っている様子が見られます。
PTAによるプールサイド清掃
18日(土)9時から3時間しっかりと行い、きれいになりました。
参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
ツバメの巣ができました
4階の1年生の廊下前の軒下にツバメの巣ができていました!
先週から巣作りをしていた様子がありましたが、
今週見てみると完成していました。ただ、ヒナはまだいないようです。
今後も見守って行きたいです。
先週から巣作りをしていた様子がありましたが、
今週見てみると完成していました。ただ、ヒナはまだいないようです。
今後も見守って行きたいです。
体育大会 本番
5/28(土) 体育大会を無事開催しました。
前日に大雨が降り、グラウンドの心配などありましたが、
当日は天気に恵まれ、予定通り行うことができました。
今年は保護者の方も参観していただけたので、生徒たちはより一層張り切っている様子がみられました。


前日に大雨が降り、グラウンドの心配などありましたが、
当日は天気に恵まれ、予定通り行うことができました。
今年は保護者の方も参観していただけたので、生徒たちはより一層張り切っている様子がみられました。
体育大会予行
5/25 体育大会予行を行いました。
天気もよく、十分な練習を行うことができました。
当日も頑張りましょう。
天気もよく、十分な練習を行うことができました。
当日も頑張りましょう。
ダンス練習
放課後の時間を使って体育大会のダンスの練習をしています。
各クラスのダンスリーダーが一生懸命、他の生徒に教えています。
各クラスのダンスリーダーが一生懸命、他の生徒に教えています。
農園活動
総合の時間(立川市民課)での農園活動の様子です。
トウモロコシやエンドウの周りの雑草などを刈っています。
トウモロコシやエンドウの周りの雑草などを刈っています。
生徒総会
5/6 生徒総会がありました。
各委員会から、今期の活動方針が出され、承認されました。
また、各学級の目標も披露されました。目標達成に向け、協力していきましょう。

各委員会から、今期の活動方針が出され、承認されました。
また、各学級の目標も披露されました。目標達成に向け、協力していきましょう。
5月2日付けお知らせ
離任式
4/28(木) 離任式が行われました。
離任された先生には、お別れの言葉と花束、そして校歌(斉唱)をお贈りしました。
新たな学校でもお元気でご活躍ください。

離任された先生には、お別れの言葉と花束、そして校歌(斉唱)をお贈りしました。
新たな学校でもお元気でご活躍ください。
入学式
本日第44回入学式が執り行われました。
これから一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています。

これから一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています。
始業式
始業式が行われました。
新しい職員も迎え、令和4年度が始まります。
新しい職員も迎え、令和4年度が始まります。
修了式
本日無事に修了式を迎えることができました。
来年度に向けて、春休み中も規則正しい生活をし、新学年を気持ちよく迎えられる準備をしましょう。

来年度に向けて、春休み中も規則正しい生活をし、新学年を気持ちよく迎えられる準備をしましょう。
【1年スキー移動教室】帰路②
現在、国立府中ICから高速道路をおりました。
学校までもう一息です。
学校までもう一息です。
【1年スキー移動教室】帰路
現在、談合坂サービスエリアにて休憩中です。
渋滞等がなければ、予定通り17:30頃学校到着予定です。
渋滞等がなければ、予定通り17:30頃学校到着予定です。
2年校外学習
2年生は昨日(3月8日)校外学習で都内巡りを行いました。
画像はチェックポイントのひとつ、浅草雷門です。
雷門交差点からは雷門だけでなく、東京スカイツリーや金の炎も見ることができます。
画像はチェックポイントのひとつ、浅草雷門です。
雷門交差点からは雷門だけでなく、東京スカイツリーや金の炎も見ることができます。
【1年スキー移動教室】最終日 実習終了
1年スキー移動教室最後の実習・閉講式を終えました。
最終日ということで、中・上級者クラスの1班と2班が滑りを披露してくれました。
今回初めてスキーをする生徒はもちろん、ある程度の経験がある生徒にとっても有意義なスキー教室になったのではないかと思います。
これから帰路につきます。帰路の状況については、また適宜情報発信をしていきます。
【1年スキー移動教室】最終日 実習開始
1年スキー移動教室、最終日が始まりました。
宿を後にするための準備で朝からバタバタしていましたが、なんとか時間に間に合わせることができました。
実習についても、手慣れた様子で自分の準備をすることができていました。
【1年スキー移動教室】2日目 実習終了
2日目の実習が全て終わりました。
ゆるい傾斜であれば比較的スイスイと下れるようになってきました。
昼休みにゆとりがあったため、雪遊びも楽しむことができました。
【1年スキー移動教室】2日目 午前終了
午前中の講習を終え、お昼休憩に帰ってきました。
カレーを食べて、スタミナをつけて、午後の講習に出発です。
【1年スキー移動教室】2日目 実習開始
スキー移動教室2日目が始まりました。今日は丸一日スキー実習です。
昨日から天気に恵まれスキー日和です。今日はどの班もリフトに乗る予定なので、また一回り成長して帰ってきてくれることを期待しています。
【1年スキー移動教室】1日目 全日程終了
先程係会議・部屋会議が終わり、1日目は全日程終了となりました。
興奮する気持ちを抑えきれずに注意を受ける場面もありましたが、
大きなトラブル無く、1日目を終えることができました。
【1年スキー移動教室】1日目 実習開始
12時過ぎに宿に到着し昼食を済ませ、ゲレンデへ繰り出しました。
開講式を終え、いよいよ実習です。
【1年スキー移動教室】1日目 出発
延期となっていた1年生のスキー移動教室が今日から始まります。
朝は誰一人遅れることなく集合することができ、
予定より少し早く7:25頃九中を出発しました。
3年ミニカルチャー
3/1 立川市民科公開講座
3年ミニカルチャーを行いました。
今年度は感染拡大防止の為、保護者の方への公開は行わず、学校運営協議会委員の方への公開のみで実施しました。



3年ミニカルチャーを行いました。
今年度は感染拡大防止の為、保護者の方への公開は行わず、学校運営協議会委員の方への公開のみで実施しました。
手話講座
2学年で、東京都中途失聴・難聴者協会の方を講師にお招きし、手話講座を実施しました。
特定の周波数(音の高さ)が聞きづらい特性があるものの、言葉を話すことができるので、周りから誤解を受けることもあったという体験を話してくださいました。



実際にいくつかの手話も習いました。今回の講話をきっかけとして、障害のある人とでも積極的にコミュニケーションをとって欲しいと思います。
特定の周波数(音の高さ)が聞きづらい特性があるものの、言葉を話すことができるので、周りから誤解を受けることもあったという体験を話してくださいました。
実際にいくつかの手話も習いました。今回の講話をきっかけとして、障害のある人とでも積極的にコミュニケーションをとって欲しいと思います。
終業式
終業式を無事行いました。
始業式は1月7日からになります。良いお年をお迎えください。

始業式は1月7日からになります。良いお年をお迎えください。
落ち葉掃きボランティア
12/9・13に生徒会が中心となり、延べ90人が学校の周りの落ち葉掃きを行いました。すぐにご近所の方から感謝の電話を頂きました。
すいおんフェス
3日(土)ららぽーと立川立飛で行なわれた、すいおんフェスに
立川九中と若葉台小が参加しました。

立川九中と若葉台小が参加しました。
【中3修学旅行】立川駅チェック終了
立川駅での帰宅チェック、全班終了しました。
【中3修学旅行】無事帰路につきました
3日間の修学旅行が終わり、全員無事帰路につくことができました。
このあとの予定です。
17:24 東京駅着
17:40 中央線乗車
このあとの予定です。
17:24 東京駅着
17:40 中央線乗車
【中3修学旅行】最終日
最終日は、タクシー行動です。
全員元気に出発しました。宿舎の方々、3日間お世話になりました。
全員元気に出発しました。宿舎の方々、3日間お世話になりました。
【中3修学旅行】絵付け体験
夕食後、絵付け体験をしました。
前準備で下書きしておいた図案を白い湯呑に描く作業は、
今日一日の疲れを忘れるほど、夢中で取り組んでいました。
前準備で下書きしておいた図案を白い湯呑に描く作業は、
今日一日の疲れを忘れるほど、夢中で取り組んでいました。
【中3修学旅行】2日目班行動
天気は晴れときどき雨、冬の寒さの中
無事、班行動を全員終えました。

無事、班行動を全員終えました。
サイト案内
PTA・地域
訪問者数
1
0
1
7
3
2
1