日誌

九中のできごと

スイカ

九中農園のスイカが順調に育っていて、次の農園活動で収穫する予定です。

写真のスイカは25日朝の様子なので、収穫する時には、さらに大きくなっていると思います。

自主学習

夏休みの最初の5日間(22日〜25日、28日)の9:00〜10:50、学校図書館を「自主学習」のスペースとして開放しています。参加者は事前に利用申込をした生徒です。

毎日利用している生徒、また、部活や面談の予定などと調整しながら利用している生徒と使い方は様々ですが、みんな夏休みの課題や自分が勉強したいと思っている内容に集中して真剣に取り組んでいます。

頑張れ!!

 

小中連携 「若葉台小授業アシスタント」

7月22日(火)、23日(水)の午前中、九中1,2年生の有志が、若葉台小1,2年生の授業(国語、算数、生活、書写など)や大掃除に授業アシスタントとして参加し、活動をサポートしました。

若葉台小の先生からも、「積極的に小学生をサポートしてくれてとても助かりました。みんな良い笑顔でした!」とコメントをいただきました。

参加した皆さん、お疲れ様でした!

提灯

九中生の描いたイラストで作った提灯が、若葉まつりのやぐらに飾られます。

イラストは、美術部の1,2年生と有志の人たちが描いてくれました。

お祭り当日(8月1、2日)には、色とりどりの提灯が会場に華を添えてくれることでしょう。

ぜひ、見に行ってください!

 ⬇️和紙に描かれたイラストの一部。いろいろな画材を使って描いています。

 

 ⬇️4枚ずつ貼り合わせて提灯完成。お祭り当日は、中に明かりが灯ります。

Joseph's Special Lesson!

1年生では、1学期最終日の英語の授業を学年合同で体育館で行いました。

英語の動画を見たり、帯活動で単語のスペリングの練習をした後はDance Time!

英語の指示通りに、音楽に合わせステップを踏んだりジャンプしたり、みんなとっても楽しそうでした。

途中から副校長先生もダンスに参加して、大いに盛り上げていました!

大掃除

終業式を翌日に控え、17日(木)の5時間目に、全校で大掃除を行いました。

1学期間使用した教室や廊下、階段、昇降口などを分担して丁寧に掃除しました。

終了後、整備委員が教室にワックスをかけてくれました。

18日(金)、皆が下校した後に廊下にもワックスがけをする予定です。

 

ゼリーフライ

16日(水)の給食のメニューは、ごはん、ゼリーフライ、キャベツのごま酢和え、キムチチゲ、牛乳でした。

各クラス、「ゼリーフライ」がどういうものか分からなかったようで、あるクラスでは、「クラゲ(Jelly Fish)?」「春雨を使っている?」「ゼリー?」と、中身について想像していました。

正解は、「おからとじゃかいもをベースに作る、衣のないコロッケのようなもの」で、「ゼリー」は入っていません。

諸説ありますが、「銭(ゼニ)」が「ゼリー」になったという説が有力です。

 

3年・英語『エシカルな商品を紹介しよう!』

3年生は英語の授業でEthical Fashion(人や環境に優しいファッション)への取組について学びました。

学習のまとめとして、「海外から来て立川に住んでいる人を含め、誰にも分かってもらえるように、自分のおすすめエシカル商品を取り上げ、その魅力を伝えるポスターを作って、若葉会館祭りで紹介する」と目的・場面・状況を設定をして、エシカルな商品をPRするポスターを作成しました。

作成したポスターは3年生の教室前の廊下に掲示されていて、二次元コードを読み取って、良いと思ったポスターに投票できるようになっています。

もうしばらく掲示しておく予定とのことです。保護者の皆さまも、来校された際にはポスターをご覧いただき、ぜひ投票にご参加ください!

 

 

農園活動

15日、1学期最後の農園活動を行いました。

前回収穫したトウモロコシを抜いたり、里芋の区画の草取りをしました。

夏休み中も水やり、草取り、収穫など農園活動は続きます。

1年生が分担して活動に参加する予定です。

 

授業(1年・国語)

1年生の国語の授業では、「星の花が降るころに」という作品で「場面や描写を結び付けて内容を解釈する」学習に取り組みました。

この日は、この単元のまとめをしていました。

書かれている描写が何を暗示しているのか、また物語の前半と後半で、主人公の気持ちにどのような変化があったのかを確認し、その内容を踏まえて、自分の考えをそれぞれまとめました。

一人ひとりで考えたりまとめる時間、友達と意見交換しながら考えを深める時間、みんなで確認する時間などを通して、学んだことを自分の力としていってもらいたいと思います。

授業(2年・数学)

2年生の数学の授業です。

この日は、連立方程式使った問題演習を行っていました。

同じ文章題を解くのでも、考え方(解き方)は複数あることを確認しながら進めていました。

 

薬物乱用防止教室

7月11日(金)、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

ときわ薬局から薬剤師の方にお越しいただき、講演をしていただきました。

違法薬物等についてだけでなく、処方薬や市販薬も、用量や服用の仕方を間違えると危険だということなども教えていただきました。

 

コトバト

2年生の国語の授業で、学校図書館支援指導員の方のご協力により、「コトバト」を行いました。

「コトバト」とは、辞書を使った活動で、お題に最も合った言葉を国語辞典から見つけ出して対戦(バトル)するものです。

「う」で始まる「おいしいもの」というお題では、「うな丼」「うな重」「ウェディングケーキ」「うどん」×2「ウォーター」「うに」が出ました。

それぞれが、そのことばの意味と選んだ理由を発表し、いよいよ投票です。

同じことばがある場合は、説得力ある説明をした方に票を入れます。

辞書さえあればできるので、友達同士や家族でやってみてはいかがでしょうか?

授業(3年・保健体育)

3年生の保健体育(体育分野)の授業です。

この日は水泳の授業を行っていました。

ウォーミングアップと練習の後、それぞれの泳力に応じて設定された目標をクリアするため、テストに挑戦していました。

農園活動

8日(火)、これまで育ててきた枝豆を収穫しました。リアカー1台に乗せきれないほどの豊作で、みんなで手分けして学校まで持ち帰ってきました。

また、時間の都合でこの日に収穫できなかったトウモロコシは、10日(木)の帰りにみんなで畑に行って収穫しました。

枝豆も、トウモロコシも、1年生みんなが、家に持ち帰ることができました。

自分たちで育てた枝豆やトウモロコシ、格別の味でしょう?

授業(3年・英語)

3年生の英語の授業では、まとまりのある英文を読んで内容を読み取る練習をしました。

英文は、絶滅のおそれのある動物についてで、イリオモテヤマネコが取り上げられていました。

授業の最後には、「イリオモテヤマネコの保全活動と観光の宣伝で活躍するご当地キャラクターの『ピカリャ〜』になったつもりで、イリオモテヤマネコの保護のために人間にとってほしい行動を伝える」という活動に取り組んでいました。

 

授業(2年・数学)

2年生の数学の授業では、連立方程式と文章題について学んでいました。

文章題を解くコツは、まず、文章を読み取りながら、ポイントを箇条書きにするなどしてまとめていくことと説明がありました。

メモをまとめていくと、すでにわかっている情報と、求めたい数値等がはっきりします。

あとは、xやyといった文字を使って式を組み立て、解いていきます。

距離を割り出す問題では、小学校のときに使った図も再登場して、学んだことを思い出しながら、演習に取り組んでいました。

 

給食

9日は、揚げパン、ラタトゥイユ、コーンポテト、牛乳というメニューでした。

3階を歩いているときに、階下(2階)から、ものすごく盛り上がっている声が聞こえてきました。

様子を見に行くと、ちょうど揚げパン争奪ジャンケンの最中。

勝った生徒は全身で喜びを表していました。

 

授業(1年・音楽)

1年生の音楽の授業では、「夢の世界を」の合唱に取り組んでいました。

速さや強弱記号、音符の長さ、発声の仕方などを部分ごとに確認し、どのように歌えば、曲を立体的に盛り上げられるかを皆で考え、工夫しながら歌っていました。

授業(1年・社会)

1年生の社会(歴史)の授業の様子です。

この日は、人類の出現と進化について学んでいました。

立って歩くことで手で道具を使うようになり、火や言葉を獲得しながら、猿人→原人→新人と進化していった様子を動画や資料を活用しながら確認していきました。