日誌

九中のできごと

笑顔と学びの体験活動プロジェクトを実施しました

 12月20日(金)5・6校時に、東京都教育委員会が提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。東京都では生徒の積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など豊かな心の育成につながる体験を実施しています。その中から今回は「様々な芸術・文化に触れる体験」より「文化教室 笑顔寄席」を行いました。内容は、司会を林家まる子さん、漫才をハンジロウの方々、太神楽曲芸を翁家勝丸さん、落語を柳家勧之助さん、最後にオペラ歌手のSAYACOさんとピアニストの古家杏子さんによるコンサートと、なかなかのボリュームでした。九中生や先生の出演もあり、プロの方々の話や演技、技術に対し、大笑い。とても盛り上がりました。相手を笑顔にすることは思いやりをもって接することにもつながると思います。今日の授業を受けてみて、これから九中生がより一層笑顔で生活してくれることを願っています。

   

   

   

   

   

   

 

授業のようす(12/20)

 12月20日(金)、3年生家庭科の授業で、調理実習をやっていました。メニューは「スィートポテトと焼きリンゴ」です。みんな一生懸命に調理をしていました。さて、美味しく出来上がったでしょうか?

   

   

 

 

授業のようす(12/19)

 12月19日(木)6校時に、ハローワーク立川の講師の方をお招きし、1年生がレディネステストの説明を聞いていました。レディネステストとは、どういう職業に興味をもち、どういう職業分野ならやっていく自信があるかなどを明らかにし、「職業と自分」について考えるための一つの材料となるものです。さて、なりたい職業だったか、意外な職業だったか。新しい発見になるかもしれませんね。 

  

授業のようす(12/17)

 12月17日(火)の6校時に、1年生が総合的な学習の調べ学習の発表を行っていました。九中の総合的な学習の時間のテーマは「共生」で、1年生は「自然と共に」です。みんな発表者のプレゼンに真剣な顔つきで聞き、メモをとっていました。

  

スケアード・ストレイトを行いました

 12月13日(金)に、立川市交通対策課によるスケアード・ストレイトを行いました。これは、スタントマンによる交通事故類似体験で、生徒の交通事故防止や安全意識を高めるために実施します。スタントマンによる迫力ある演技は見事で、改めて自転車の乗り方や交差点での注意などについて学ぶことができました。