日誌

九中のできごと

2月の全校朝礼を行いました

 2月4日(月)の朝に2月の全校朝礼を行いました。校長の話に始まり、生徒の表彰、各種委員会代表からの話がありました。生徒会役員以外の生徒からのお願いや連絡は今まであまり行われなかったので、新鮮でした。これからも続けていきたいものです。

  

2月の避難訓練を行いました

 2月3日(月)6校時終了後に、避難訓練を行いました。今日は火災を想定した訓練です。二次災害が起こらないように整然と避難するのが目標でしたが、前回同様、おしゃべりせずにしっかりと避難することができました。加えて最近購入したトランシーバーを利用して火災現場の状況をいち早く確認するという教員の訓練も兼ねています。命を守るためにこれからも避難訓練を続けていきます。

  

食物アレルギー緊急時対応のシミュレーション実技研修会を行いました

 1月29日(水)の放課後、生徒は一斉下校&部活動再登校にさせてもらい、教員対象の食物アレルギー緊急対応のシミュレーション実技研修会を行いました。これは九中の教員が、生徒の緊急事態に迅速に対応できるように備えるとともに、エピペン・AED・担架の使用方法を習得・確認するために行いました。写真のように先生たちが役割演技をしながら、(役になりきって)真剣に研修を行いました。これからも九中生の命の安全を守るために、頑張ります。 

  

授業のようす(1/29)

 1月29日(水)の授業のようすです。3年生の保健体育では、仲良く創作ダンスの練習をしていました。1年生の英語では、12月いっぱいで辞められたALTの先生にかわり、新しい先生が授業を行っていました。

  

授業のようす(1/28)

 1月28日(火)の授業のようすです。1年生が社会科で世界の国調べの発表とダンス、3年生が自分と向き合い静かに自学自習をしていました。また、卒業式までのカウントダウンが3年生教室前に貼られていました。卒業式までもうカウントダウンの時間しか残っていないんですね・・・