日誌

九中のできごと

鎧飾り

5月5日の端午の節句を前に、生徒会本部役員の皆が、「鎧飾り」を飾ってくれました。

 

給食

25日(金)のメニューは、たけのこごはん、鮭の塩こうじ焼き、切り干し大根と茎わかめのサラダ、さつま汁、牛乳でした。旬のたけのこが入ったご飯で、「春」を感じることができましたね!

授業(2年・美術)

2年生の美術の授業です。

レタリングで、江戸文字の漢字から連想する、日本の伝統文化、美術を絵文字として作成しています。

見本の作品を参考にしたり、タブレットPCで調べたりしながら、構想を練り、イメージを膨らませ、作品づくりに挑んでいます。

芽が出てきました!

先週、九中農園では、1年生が枝豆、トウモロコシの種と、里芋の種芋を植えました。

今朝、様子を見ると芽が出ていました。このまま順調に育つと良いなぁ。

授業(3年・理科)

3年生の理科の授業です。

水平面上で移動する物体の運動を記録タイマーで記録する実験を行いました。

実験から、どんなことが分かったでしょうか?