日誌

九中のできごと

ミニカルチャー講座を開催しました(立川市民科)

 3月4日(火)に、3年生においてミニカルチャー講座を行いました。これは立川市在住の講師を招聘し、経験者から伝統的な日本文化や生涯学習としての心身の健康管理など、新たな分野について学ぶ機会となるものです。授業は立川市民科として行われ、保護者の方々にもご参観いただきました。講座は6つ(ヨガ、竹細工、気功、色彩心理学、折り紙、ポストカード作り)設けられ、希望で受講します。いつもの授業とは少し違う、楽しい体験でした。

   

   

 

令和6年度広島派遣報告会

 立川市では平和学習派遣事業として、各中学校から1名の代表が夏休みに広島に派遣され、戦争の恐ろしさや平和の尊さを自分の目で見て、耳で聴いて、身体で感じて得てきました。今回、全校朝礼の場を借りて代表生徒が学んだことを話してくれました。中学生が感じたこの思いが、もっと広がってくれたらと思います。

 

令和6年度東京立川ライオンズクラブ教育表彰

 3月3日(月)に、六中において東京立川ライオンズクラブ教育表彰が行われました。これは、東京立川ライオンズクラブの篤志を受け、「地道に努力している中学生について光を当て、その活動を認め顕彰することにより、青少年の健全育成に資するために行う」ものです。九中からは1名の生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。

 

令和6年度 学習発表会

 3月1日(土)に、学習発表会を体育館で行いました。これは1年間の学習の成果を展示等によって発表し、仲間の作品や展示物から学ぶことを目的としています。各教科の作品が展示されていましたが、どれも素敵なものばかりでした。小中連携の一環として、若葉台小学校の児童の作品も展示しています。お忙しい中、ご来賓を含めて298名の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。 

   

   

   

  

   

   

   

   

   

   

 

2月のハートにんじんDay

 2月28日(金)、テストも終わり久しぶりの給食です。今日の献立は「里芋と人参のカレーライス」だったのですが、2月のハートにんじんDayでもありました。そんな中、私の給食にナントハート人参が!・・・実は配膳員さんが「こんなハート型の人参が紛れています。食べているときに出てきたら嬉しいですね」と言って見本に作ってくれたものでした。用意してくれた配膳員さんありがとうございます。さて、生徒のみんなはハートにんじんが入っていたかな?もし入っていたラッキーな人がいたら、校長先生に教えてくださいね。