日誌

九中のできごと

卒業式予行を行いました

 3月17日(月)に、卒業式の予行を行いました。本番に向けて、動きや合唱の確認をしました。3年生は凛々しく堂々とした態度と素敵な合唱で素晴らしかったです。また1、2年生もきちんとした態度で臨み、合唱も立派でした。本番が楽しみです。

    

   

授業のようす(3/14)

 3月14日(金)の授業のようすです。最初の写真は3年生の卒業式練習、次の写真は3年生の奉仕活動、最後の写真は1,2年生の卒業式練習です。卒業式を来週に控え、卒業式モードになってきました。

   

 

「九中の生活のきまり」の検討会

 3月13日(木)に、生徒代表(生徒会役員)に集まってもらい、生活指導主任の先生と「九中の生活のきまり」の見直し・確認について、検討会を行いました。これは昨年度も行っていて、九中生の声を反映させることで、よりよい学校生活、主体的に生活できる学校を目指して行っています。今回も多くの声をもらいましたので、すべての声を実現することはできないかもしれませんが、先生たちでも検討してよりよいものにしていきたいと思います。これからも生活のきまり等について生徒が主体的に参画する学校を目指していきたいと思います。

  

2年生朝のあいさつ運動と受験体験を聞く会

 3月13日(木)の朝、木曜日恒例の2年生学級委員によるあいさつ運動が行われていました。大きな声であいさつをしてくれていました。登校してくる九中生は朝で眠いせいか、あまりあいさつを返してくれません。ぜひ元気のいいあいさつのリアクションを期待しています。また、5校時には受験を終えた3年生による「受験体験を聞く会」が2年生各教室で行われました。さすが3年生。体験に基づいてなるほどと感じる体験談を話してくれました。2年生は最初緊張気味でしたが、時間が経つにつれ、いろいろな質問が出て、盛り上がった会となりました。3年生どうもありがとう!

    

3年生が球技大会を行いました

 3月12日(水)に、3年生が校庭・体育館を使って球技大会を行いました。みんな笑顔で楽しんでいました。今日から卒業式練習が始まります。最後の授業に向けて、練習を頑張ってほしいと思います。

  

学年朝礼(3/11)

 3月11日(火)の、朝の学年朝礼のようすです。学級委員から話があったり、学年の先生からのお話があったりと、学期末・学年末に向けての大切なひとときとなっていました。

  

授業のようす(3/10)

 3月10日(月)5校時のようすです。写真は1年生国語(百人一首大会)、2年生英語(ALTの授業)、3年生保健体育(バスケットボール)です。みんな楽しそうでした。

  

九中サポーターズの皆さん、ありがとうございます

 3月9日(日)、休日にもかかわらず、九中サポーターズの方々(元保護者)が、毎年恒例の「蛍光灯拭き・取り替え」をやってくれました。もしかしたら言われなければ気が付かない、でも授業を受ける中で大切なことです。地味な作業ですが、熱心に磨いてくださいました。九中生のためにありがとうございます! 

  

3学期保護者会を行いました

 3月7日(金)に、3学期保護者会(1,2年生)を行いました。早いもので、もう年度末です。これまで本校の教育活動に対し、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

  

手話学習講座を行いました

 3月6日(木)6校時に、2年生が手話学習を行いました。これは手話の講話や実技体験を通して、聴覚障害についての理解を深め、共生社会の実現への意識向上を目指して行っています。生徒たちは手話で名前の表し方を学び実際にやってみるなど、とても真剣に臨んでいました。もっと手話が上手になりたいと言っている生徒も多かったです。さらに手話を身につけられるといいですね。