令和6年度日誌

令和6年度日誌

小中連携全体会

昨日の放課後、立川第一中学校で小中連携全体会を行いました。

 

同じ校区の、第一中学校、第四小学校、第一小学校の教員が集まり、

こころ部会、まなび部会、からだ部会の3つの部会に分かれて、

各校の取り組みや情報を交換しました。

 

主に、道徳教育についてや、ICTを活用した授業の展開、

体力向上に向けての取り組みについて話し合いました。

 

小中連携全体会は年に3回実施しています。

各校の取り組みを知ることで、

同じ校区のとして取り入れたいことなどを共有していきたいと思います。

 

 

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

10月19日に、元サッカー日本代表の城彰二さんをお迎えして

6年生を対象に『笑顔と学びの体験活動プロジェクト』を行いました。

 

今回のプロジェクトでは、みんなでルールを守り、

協力して取り組むことの大切さを学びました。

クラス全員で手をつないで行う

“スーパーだるまさんが転んだ”では、どのクラスも、

ゴールをするためにはどうしたらよいか、作戦会議をして

改善しながら楽しんで活動する姿が見られました。

 

また、その他の種目でも、どうすればよりよく早くゴールできるかを、

みんなで考えながら取り組むことができました。

 

子どもたちは、スポーツすることを通して、

協力して取り組む楽しさや、達成感を感じることができました。

 

城彰二様、ご関係者の皆様、貴重な体験をさせていただき、

ありがとうございました。

3年生 算数 コンパスを使って長さを比べよう

3年生の算数では、コンパスを使った学習が始まりました。

今日の学習では、円を書くのではなく、

コンパスを使って長さを比べる学習をしました。

 

どのようにコンパスを使ったら長さをうつしとれるのか考えたり、

コンパスを使って長さを比べた結果、どちらが長いのかを友達に説明したりしました。

 

定規を使わなくても、長さを比べられることが分かりました。

 

 

 

全校朝会 校長先生のお話 〜読書旬間スタート〜

今日の朝の全校朝会では、校長先生から、

今日から始まる読書旬間についてのお話がありました。

 

本を読むよさ、素晴らしさや、

実際に校長先生が読もうと思っている本や

代表委員の児童が読んでみたいと思っている本の紹介がありました。

たくさん本を読むことで、新たな知識を得たり、

様々な考えに触れたりしてほしいと思います。

 

また、代表委員会から、展覧会のスローガンの紹介がありました。

読書の秋、芸術の秋と行事が続きます。

視野を広げ、様々な見方や考え方を深めるきっかけとなってほしいです。

5年生 家庭科 ランチョンマットつくり

5年生の家庭科では、リバーシブルのランチョンマットをつくっています。

初めてのミシンで、まっすぐに縫うのが難しかったようですが、

子どもたちは楽しみながら、一生懸命につくっていました。

このランチョンマットは、展覧会で展示されますので、

楽しみにしていてください!

児童集会

今日の朝の時間は児童集会があり、校庭で、◯✕クイズをしました。

 

校長先生の名前や、担任の先生の名前が合っているかどうか、

自分が正解だと思う方に動きました。

正解した方からは、元気な声が聞こえてきました。

気持ちのよい気候の中、

全校で楽しく取り組める集会を企画してくれた集会委員会のみなさん、

ありがとうございました。

避難訓練

今日は、火災が発生し、広がる恐れがあるため、

二次避難場所の立川第一中学校まで歩いて避難しました。

 

子供たちは、放送や指示をきちんと聞き、

真剣に取り組んでいました。

 

災害はいつ起こるか分かりません。

様々な想定で訓練を行うことで、臨機応変に対応でき、

自分の命は自分で守る行動が取れるようになってほしいと思います。

学校運営協議会

 

昨日、学校運営協議会が行われました。

今回は、

・非認知能力の育成

・学力向上について

・体力向上について 

の3点について、各担当者から本校の取り組みについてお話しました。

 

児童の非認知能力を高めるために実施していることや、

児童アンケートの結果についてお伝えしたり、

全国学力学習状況調査や都体力調査の結果を分析し、

より学力と体力を向上させるために、

全校で取り組んでいることについてお話しました。

 

学校運営協議会委員の方からは、励ましのお言葉や、

質問、感想をいただきました。

 

これからも本校の取り組みを、保護者、地域の皆様に向けて、

積極的に情報発信していきたいと思います。

中学校 体験授業


先週の金曜日に、6年生が立川市立立川第一中学校へ、

体験授業に行きました。

 

数学、体育、美術、家庭科、国語、社会、英語などの中から

2授業体験しました。

子どもたちは、小学校とは違う雰囲気の中で、少し緊張しながらも

意欲的に授業を受けていました。

 

後半年で、小学校は卒業です。

新しい生活に向けて、今から準備を整えながら、

残り少ない小学校生活を楽しんで過ごしてほしいと思います。

立川市立立川第一中学校の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

教育実習生の授業

今年度も第一小学校では2名の教育実習生を受け入れました。

昨日は、実習生の研究授業がありました。

 

3年生の「わり算や分数を考えよう」では、

80cmの1/4の長さの求め方を説明するために、

立式して答えを求め、友達と説明し合ったり、

考え方をホワイトボードに書き、友達と考えを共有したりしました。

 

5年生の「分数のたし算とひき算」では、

分母が違う分数の計算の仕方を考えました。

「通分」の意味について理解し、

計算の仕方を、個人→グループ→全体で検討し、

分数を通分するには、分母の公倍数を見つけて、

それを分母とする分数に直すとよいことに気付くことができました。

 

教育実習は今日で終わりますが、子供たちとの関わりを通して学んだことを

これからも生かしていってほしいと思います。