令和6年度日誌

令和6年度日誌

たてわり班活動

今日の朝の時間は、たてわり班活動がありました。

 

6年生がリーダーとなり、下級生をまとめ、

なんでもバスケットや、だるまさんが転んだ、じゃんけん列車など、

みんなで楽しく遊んでいる姿が見られました。

異学年交流を通して、協力することや、お互いに思いやることの大切さを感じてほしいです。

 

運動会に向けて

今日、3年生は運動会に向けて、どのような演技がしたいか、

各自でめあてを立てました。

 

・見る人たちが笑顔になれるような演技

・見てくれる人たちが一緒に踊りたくなるような演技

など、運動会当日をイメージしながら考えました。

また、めあてを達成するためには、日々の練習をどのように取り組んでいくのかも

意見を出し合いました。

 

今日考えためあてが達成できるように、

みんなで協力しながら練習に取り組んでほしいです。

代表委員会の活動

今日は2学期最初の委員会活動がありました。

代表委員会では、1学期に全校からアンケートを取って考えた、

運動会のスローガンを作成しました。

 

また、3、4年生の前期代表委員は今日の委員会活動で最後だったので、

振り返りをしました。

「大変なこともあったけど、代表委員をやってよかった。」

「上級生が優しく教えてくれて嬉しかった。」など、

委員会活動を通して、貴重な経験ができたようです。

この経験を生かして、学級でも頑張っていってほしいです。

東共同調理場(みんなのくるりんキッチン)での給食が始まりました!

今日から東共同調理場での給食が始まりました。

 

食缶が変わり、準備のやり方も少し変わりましたが、

子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、準備をしていていました。

今日のメニューは

・牛乳

・豚バラあんかけごはん

・わかめスープ

でした。

 

子どもたちは「おいしかった!」と、久しぶりの給食に嬉しそうでした。

たくさん食べて、元気に過ごしましょう!

2学期が始まりました!

今日から2学期が始まりました。

始業式では、校長先生が夏休みに毎日取り組んだ、読書のお話がありました。

第一小学校のみんなも、夏休みに頑張って取り組んだことがたくさんあったようです。

 

児童代表の作文では、5年生代表児童が、1学期を振り返ったうえで

2学期に頑張りたいことを立派に発表しました。

 

生活指導主任の先生からは、

1 規則正しい生活をする

2 困ったことや悩んでいることは、信頼できる大人に相談する

3 安全に気を付けて生活する

についてお話がありました。

 

各クラスでは、担任の先生から、2学期に頑張ってほしいことなどのお話がありました。

来週から、本格的に学習が始まります。

体調に気を付けて、楽しく学校生活を送りましょう。

1学期 終業式

今日は1学期の終業式でした。
全校が体育館に集まって行いました。

校長先生からは、主体的に、粘り強く、向上心をもって、
長い夏休みの間に、何か取り組んでほしいとお話がありました。

2年生の代表児童の作文では、
1学期に頑張ったことや、2学期に頑張りたいことを、
はっきりと伝える事ができて立派でした。

生活指導主任の話では、夏休みに意識して過ごしたい
「はひふへほーう」のお話がありました。
海や川、プールでの事故や、花火などの火を使った遊び、交通事故には、
くれぐれも気を付けましょう。

また、今日は今月で離任される、栄養士さん、給食調理員さん、用務主事さんの
離任式を行いました。
今まで、おいしい給食の提供や学校をきれいにしてくださってありがとうございました!

明日から、38日間の夏休みが始まります。
事故や怪我なく、元気な姿で2学期にお会いできるのを楽しみにしています。


5年生 着衣泳

今日はスポーツクラブのメガロスの方にいらしていただき、
5年生が着衣泳をしました。

普段、水着で泳いでいますが、
普段着ている服のまま水の中に入ると、重くて動きにくく、
泳ぎにくいことが分かりました。

もうすぐ夏休みです。
長期休業中は海や川、プールなどに行かれる機会もあるかと思います。
事故に気を付けて、楽しく過ごせるようにしましょう。

展覧会に向けて

今日は、あおぞら学級と2年生の全クラスが、
展覧会の全校作品『一小 花火』に取り組みました。

線と点を使い、色使いを考えながら花火を描きました。
筆の先だけを使うと細い線が描けたり、
たっぷりインクを付けると太い線が描けたりするのを使い分けながら、
丁寧に描いていました。

展覧会の会場が、たくさんの花火で華やかになるように展示する予定です。

4年生 ガサガサ体験

今日は4年生が、ガサガサ体験に残堀川に行きました。

残堀川にいる、生き物に触れたり、
植物を観察してスケッチをしたりしました。
子どもたちは、エビやザリガニ、魚を捕まえ、
自分たちの住んでいる地域の近くに、たくさんの自然があることを学びました。
ご指導いただいた、
たちかわ水辺の楽校運営協議会、植物観察会の皆様、
ありがとうございました。

また、ハートフルボランティアの皆様、
暑い中、児童の安全管理等ありがとうございました!

7月のあいさつ運動

今日の朝は、あいさつ運動がありました。
1学期最後のあいさつ運動ということで、
代表委員も、大きな声で気持ちのよいあいさつを心がけました。

振り返りでは、前回よりも大きな声であいさつをする子が増えたという意見があがりました。
2学期も、気持ちのよいあいさつを続けていってほしいです。

暑い中、地域・PTAの方、毎日子どもたちの見守りをありがとうございます。