令和6年度日誌

令和6年度日誌

縄跳び旬間スタート!

今日から縄跳び旬間が始まりました。

中休みや昼休みには、たくさんの児童が、校庭で元気に縄跳びに取り組み姿が見られました。

今まで跳べなかった技にチャレンジしてみたり、

持久力を付けるために、前跳びを同じリズムで跳び続けたりしていました。

 

12月に入り、寒さも厳しくなってきました。

縄跳びを通して、体力の向上を図っていってほしいです。

 

2年生 音楽 「山のポルカ」

2年生は合奏で、「山のポルカ」に取り組んでいます。

 

カスタネット、タンバリン、鍵盤ハーモニカの楽器に分かれて、

リズムや力強さに気を付けながら、演奏していました。

拍にのって、楽しく演奏している姿が見られました。

6年生 音楽発表集会

今日は、6年生の音楽発表集会がありました。

全校児童の前で、合唱「ウィッシュ」、合奏「カイト」の2曲を発表しました。

合唱では、美しいハーモニーを響かせ、

合奏では、息の合った演奏をし、

今まで一生懸命に練習してきた成果を出すことができました。

子どもたちは「6年生の演奏がすごく上手だった!」「歌声がきれいだった!」と

とても感動していました。

 

今学期は、運動会、展覧会、音楽発表会と様々な行事に全力で取り組んできた6年生。

小学校生活も残り約4ヶ月となりました。

みんなで協力しながら、素敵な思い出をたくさんつくってほしいと思います。

あおぞら学級 図工

12月8日(金)に、本校で、東京都図画工作研究局北多摩大会が行われます。

(詳しい内容は、12月1日に配布されます、学校だよりをご覧ください。)

 

今日はあおぞら学級で、大会で授業を行う先生との事前授業がありました。

コンテやペンなどを使って、自分の好きなものを描きました。

初めて会う先生との授業で緊張した様子も見られましたが、

楽しく取り組むことができました。

大会当日は、どんな授業が行われるのが今から楽しみです。

 

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」

5年生の家庭科では、家庭や学校で気持ちよく過ごすためには、

身の回りをどのようにしておくかよいか考え、整理・整頓や掃除の仕方を学習しています。

 

生活をしている時に困ることとして、

・探している物が見つからない

・物を床に置いて通れなくなる

などがあがりました。

その改善策として、箱に何が入っているか書いたり、

同じものを集めたりする、使ったものはすぐに元の場所に片付けるという意見が出ました。

この学習を生かして、気持ちよく生活できるように、整理・整頓していきましょう。