令和6年度日誌

令和6年度日誌

4年生 理科 「もののあたたまり方」

4年生は理科で「もののあたたまり方」について学習しています。

今日はまず、フライパンで卵を焼いているのを観察し、気付いたことを話し合いました。

子どもたちからは、「金属は中央からあたたまる」

「金属は火の近くからあたたまる」という意見が出ました。

卵が焼けるタイミングに違いがあることに気付き、

金属が熱を伝えるのは、順番があるのではないかと考えていました。

 

その後、金属はどのような順であたたまるのかを確かめるために、

金属板をどの位置から温まればよいのかを班で予想を立てました。

 

次回、自分たちで計画を立てて実験を行い、確かめていきます。

3年生 音楽

今日、3年生が音楽の時間にリコーダーのテストをしていました。

「とどけようこのゆめを」「あの雲のように」のどちらかの曲を、

指使いやタンギングに気を付けながら演奏しました。

 

一生懸命に練習し、きれいな音色を響かせながら、

真剣に取り組んでいる姿が見られました。

あいさつ運動

毎月15日は、あいさつ運動です。

代表委員会が正門や中央階段に立って気持ちのよいあいさつをします。

 

段々と寒くなってきましたが、

寒さを吹き飛ばすように、

今日も代表委員の児童が元気よくあいさつをしていました。

 

また、自らすすんであいさつをしている子もいて、

主体的に取り組む姿も多く見られるようになりました。

 

これからも、気持ちのよい生活が送れるように、

すすんであいさつに取り組み続けてほしいです。

展覧会 片付け



今日は展覧会の片付けがありました。

午前中は、各学年が展覧会に展示した作品を搬出し、

5時間目に5年生が全体の片付けをしてくれました。

 

もうすぐ最高学年になる5年生が、

学校全体のためにテキパキと動く姿がとても頼もしかったです。

 

展覧会は終わりましたが、これからも作品づくりや鑑賞を通して

様々な見方や感じ方を深めていってほしいです。

学校公開・展覧会

今日の学校公開・展覧会には多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき

ありがとうございました。

 

公開授業では、普段の子どもたちの学習の様子をご覧いただけたかと思います。 

また、公開が終わると、子どもたちが保護者の方と一緒に展覧会をまわり、

嬉しそうに自分の作品について説明している姿が見られました。

 

展覧会は今日で終わりますが、

作品づくりや鑑賞を通して、子どもたちの素晴らしい感性を育んでいきたいです。